• ベストアンサー

材料受入価格差異について

管理会計で 材料勘定において、材料受入価格差異の分析を行ったら、材料消費価格差異の分析は、できないですよね? 材料勘定において、価格面の差異を分析する時に予定価格を使おうと思ったら、受入時点か消費時点かどっちか片方だけでしか分析できないのですよね? 基本的なことかと思いますが、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • riya116
  • ベストアンサー率66% (12/18)
回答No.1

出来ないことはありません。帳簿外で把握すればいいのです。 つまり、仕訳しなければいいのです。 しかし、わざわざ複数回差異を把握する必要あるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 工業簿記 /材料の予定価格購入 材料受入差異

    工業簿記 /材料の予定価格購入 材料受入差異 材料 1000円 / 買掛金 1040円 材料受入価格差異 40円 材料購入の際には、実際の価格も判明しているはずですが 予定価格で計上するメリットですが、管理目的での差異の把握のみでしょうか. それとも購入の際に、価格が後から判明するような取引があるので便宜上予定価格を使用するのでしょうか また、材料購入のつど上のような仕分けで差異を計上するのでしょうか、月末にまとめて差異を計上する方法もあるのでしょうか

  • 原価差異の会計処理について。

    原価計算基準・管理会計論に精通している方、又は公認会計士試験受験生や合格者の方、回答よろしくお願いします。 原価計算基準 第5章 原価差異の会計処理の 47 原価差異の会計処理 (1)の1及び2 によれば、 ≪1.原価差異は、材料受入価格差異を除き、原則として当年度の売上原価に賦課する。2.材料受入価格差異は、当年度の材料の払出高と期末在高に配賦する。この場合、材料の期末在高については、材料の適当な種類群別に配賦する。≫ とあります。 ここで、なぜ材料受入価格差異のみ取り扱いが異なるのでしょうか? 材料を受け入れる(購入する)段階の原価差異であることから、直接材料費・直接労務費等の製造段階での原価差異とは何かしら差異の性質が違っており、そこから処理の相違につながっているのかな・・・と私は予想しています。 実務的・具体的なイメージがわかないので、それらも絡めて教えていただきたいです。

  • 【簿記2級】差異分析について

    【簿記2級】差異分析について 現在、簿記二級の標準原価計算の勉強をしています。 その中で、直接材料費差異の分析をやっているのですが どうして価格差異を求める際には、『(標準単価-実際単価)×"実際"消費数量』で 数量差異を求める時には『"標準"単価×(標準消費量-実際消費量)』なのでしょうか? 価格差異と数量差異を求める式で かける値として"実際"と"標準"を分けている理由は何なのでしょう? 我ながら小さい事だと思いますが、気になっています 御回答いただけたら幸いです 宜しくお願いします

  • 原価差異の仕訳(計上)と科目のグループ

    今、簿記の2級の勉強をしています。 工業簿記の中で実際の消費や棚卸数量と違った場合の処理として、棚卸減耗と材料消費価格差異、労務費差異、製造間接費差異がありますよね。 そのなかで、棚卸減耗は製造間接費の中で処理されるのは分かりますが、ほかの原価差異は 材料消費価格差異とか、賃率差異、製造間接費配布差異の科目で処理されています。 私の持っている参考書ではこのような仕訳で終わっていて、結局どうなるのかが書いてありません。 さらに、パーシャルプランの仕掛品勘定のところで、原価差異がいきなり貸借差額で計算されて 出てきています。 (例)  直接材料費 3000    製品      12000  直接労務費 4000    月末仕掛品   2800  製造間接費 8000    原価差異     200 ←(ココが貸借差額で計算されてる)          15000             15000 この原価差異という勘定科目はいったいどういう仕訳で出てきたのか、この原価差異の金額が 最終的にどうなるのかも、上記の差異と同様に書かれていません。 最終的に製造原価になるというのであれば、 製造原価 ○○  /  価格差異 ○○ だとすると、この製造原価は製造原価報告書のどこの欄に現れる数字なのでしょうか? また、仕掛品勘定にでてきた原価差異はどこへ行ったのでしょうか? そうではなくて、その科目が残ったまま費用として計上されるなら、価格差異は製造原価報告書 のどこかの欄に表れる数字なのか、それとも損益計算書上に 表れる数字なのでしょうか?勘定科目(名)とあわせてご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 工簿【材料消費額差異】

    こんばんは 材料消費額差異の論点解釈で苦戦しています。 差異を算出する方法として 1:予定消費額-実際消費額 2:(予定消費単価-実際消費単価)×実際消費数量 の2つの公式がありますが、使い分けはどのように考えればよろしいのでしょうか? 問題を解いていると、どのような切り分けで各々の公式を使いわけているのかがつかめないでいます。 (もしTAC合格トレーニングをお使いであれば4-12と4-13の違いがわかりません) よろしくお願いいたします

  • 管理会計 原価差異の会計処理について

    先頃行われたLEC模試で、個別原価計算:製造指図書別の原価集計と原価差異の会計処理について、出題がありました。(当年度の売上原価として正しい金額を選べ) この問題の計算条件として以下の指示がありました。 「原価差異の会計処理については、原価差異調整後の関係勘定の期末残高が、実際の取得原価をもって計算した実際原価に一致するように行うものとする」 とありました。原価計算基準にあるような「比較的多額」か否かの指示がありませんでした。 解答を見ると、、売上原価と期末棚卸資産に追加配賦していたので、 基準の「正常かつ比較的多額の場合」なんだな、と分かりました。 そこで、質問です。上記の計算条件から、なぜ、売上原価と期末棚卸資産に追加配賦を行うのでしょうか?基準に則って考えるなら、比較的多額かどうかの指示あったら分かりやすかったのですが、 本番中どうすればよいのか迷いました。  以下、簡単に問題の概要を示します。 製造指図書別データー 完成納入済み#100・完成未納入#200・仕掛中#300 直接材料費・直接労務費・製造間接費は、それぞれ、予定価格・予定消費賃率・予定配賦率を使用。 解答の手順 (1)製造指図書原価計算表を作成 (2)原価差異の分析 材料受入価格差異・賃率差異・製造間接費配賦差異を出す。 (3)売上原価に対する原価差異の配賦額計算  賃率差異×#100の実際直接作業時間÷製造指図書トータルの実際直接作業時間 こんな感じです。 宜しくお願いします。

  • 工業簿記2級 差異分析について

    標準原価計算・実際原価計算 (1)直接材料費の差異分析 BOX(工の図)を書いて差異分析しますが、 なぜ、BOX中で価格差異と数量差異が逆になるといけないのですか? (2)直接労務費の差異分析 BOX(工の図)を書いて差異分析しますが、 なぜ、BOX中で賃率差異と時間差異が逆になるといけないのですか?

  • 製造原価報告書で調整する差異について

    工業簿記(2級)での製造減価報告書に関する質問です。 製造減価報告書の作成において、 「材料費・労務費・経費の実際額」から「製造間接費配賦差異」を調整し、 「仕掛品勘定の金額(予定金額)」に合わせるということですが、 以下の疑問が湧いてきました。 [疑問] なぜ製造減価報告書では、製造間接費配賦差異のみを調整するのか? 他の差異(材料消費価格差異・賃率差異・部門費配賦差異など)も 仕掛品勘定の金額に影響を及ぼしているはずなのに? 損益計算書ではその他の差異を含め調整を行うが、 整合性が取れないのではないか? そもそも原価経費も各差異の影響を受けているため「実際額」ではないのではないか? 当方、独学で勉強していますが、数種のテキストやネットで調べても 疑問を解消することができません。 詳しい方、どうぞお願いいたします。

  • 予定消費単価、予定賃率の月末処理

    質問よろしくお願いいたします。 直接製造費の予定消費単価、予定賃率を用いている場合、月末に実消費額との差異を 調整するわけですが、その際に仕掛品勘定には触れずに材料消費価額差異勘定、賃率 差異勘定で調整するのは何故ですか? 例えば予定より100円余計に材料がかかった場合は 仕掛品 100 / 材料 100 ではなぜいけないのでしょうか?

  • 1級第111回工業簿記差異の追加配賦基準について教えてください

    日商1級第111回の工業簿記の過去問になります。 原料受入価格差異、原料消費量差異、加工費配賦差異を「比較的多額の差異を配賦する処理」に従い、売上原価、期末材料、期末仕掛品、期末製品、に配賦して勘定記入を行う問題ですが、「可能な限り実際原価に一致するように配賦すること」という指示があります。 そこでこれらの配賦の計算を行う際の基準は、物量ベースなのか金額(原価)ベースなのか教えていただけませんでしょうか? 私が使っている過去問集は大原出版のものですが、金額ベースですべての差異の按分計算を行っています。 ところが、ダイエックス出版の問題集に本問を模した総合問題があり、その中においても「実際原価に一致するように...」という指示がありますが、物量ベース(受入価格差異、消費量差異は実在量、加工費配賦差異は加工時間)で按分計算を行っています。 「実際原価に一致するように」という指示からは、実際原価そのもので按分すべきともとれますし、実際原価計算を行うときには実在量(または加工換算量)で費用按分しているのだから物量ベースで按分すべきともとることができると思うのですが、いかがでしょうか? ちなみに本問において、物量ベースで計算を行った結果、解答とは異なった計算結果が算定されてしまいます(受入価格差異は物量ベースでも金額ベースでも同じですが、消費量差異と加工費配賦差異は物量ベースと金額ベースでは異なる)。 お願いします。

ドンキの防犯ブザーとは?
このQ&Aのポイント
  • ドンキの防犯ブザーについて疑問が生じました。
  • 大きな音が鳴る防犯ブザーの意味や効果、疑われた場合の対処法などについて知りたいです。
  • 万引き防止のために導入されている防犯ブザーの仕組みや確認された後の対応についても教えてください。
回答を見る