※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:原価差異の仕訳(計上)と科目のグループ)
原価差異の仕訳と科目のグループとは?
このQ&Aのポイント
工業簿記の中で実際の消費や棚卸数量と違った場合の処理として、棚卸減耗と材料消費価格差異、労務費差異、製造間接費差異があります。
私の持っている参考書では原価差異の仕訳内容や最終的な処理方法が書かれていないため、具体的にどのように処理されるのか不明です。
原価差異が最終的に製造原価になる場合、製造原価報告書のどの欄に現れるのか、また仕掛品勘定に出てきた原価差異はどうなるのかがわかりません。
今、簿記の2級の勉強をしています。
工業簿記の中で実際の消費や棚卸数量と違った場合の処理として、棚卸減耗と材料消費価格差異、労務費差異、製造間接費差異がありますよね。
そのなかで、棚卸減耗は製造間接費の中で処理されるのは分かりますが、ほかの原価差異は
材料消費価格差異とか、賃率差異、製造間接費配布差異の科目で処理されています。
私の持っている参考書ではこのような仕訳で終わっていて、結局どうなるのかが書いてありません。
さらに、パーシャルプランの仕掛品勘定のところで、原価差異がいきなり貸借差額で計算されて
出てきています。
(例)
直接材料費 3000 製品 12000
直接労務費 4000 月末仕掛品 2800
製造間接費 8000 原価差異 200 ←(ココが貸借差額で計算されてる)
15000 15000
この原価差異という勘定科目はいったいどういう仕訳で出てきたのか、この原価差異の金額が
最終的にどうなるのかも、上記の差異と同様に書かれていません。
最終的に製造原価になるというのであれば、
製造原価 ○○ / 価格差異 ○○
だとすると、この製造原価は製造原価報告書のどこの欄に現れる数字なのでしょうか?
また、仕掛品勘定にでてきた原価差異はどこへ行ったのでしょうか?
そうではなくて、その科目が残ったまま費用として計上されるなら、価格差異は製造原価報告書
のどこかの欄に表れる数字なのか、それとも損益計算書上に
表れる数字なのでしょうか?勘定科目(名)とあわせてご教示ください。
よろしくお願いします。
お礼
詳しい解説、ありがとうございました。 もやもやしていたものがすっきりした感じです。 ところで、参考書はなぜ半端なところで説明を放置しているのでしょうね^^; 参考書を2冊買いましたが、2冊とも今回説明していただいたようなことは 書かれていなかったような気がします。 どうも、ありがとうございました。