• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:簿記2級の工業簿記の原価差異について質問です。)

簿記2級工業簿記の原価差異についての質問

このQ&Aのポイント
  • 直接材料費の原価差異の計算方法について理解しているが、価格差異と数量差異の計算方法がわからない
  • 参考書では価格差異と数量差異の計算式が記載されているが、標準消費量と実際単価をどう使うのか疑問
  • 誰かわかりやすく説明してほしい。なぜ標準消費量と実際単価を使うのか、理解ができない。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bowwow358
  • ベストアンサー率73% (46/63)
回答No.1

これは、一般的に混合差異と呼ばれます。 混合差異とは、(標準単価-実際単価)×(標準消費量-実際消費量) のことを言います。 この混合差異が、価格差異に含まれ、数量差異に含まれない理由についてです。 まず、工場においては、価格差異よりも、数量差異が重視されます。 なぜなら、価格差異は材料の供給業者との兼ね合いで決定されるため、責任者の管理にも限界があります。 一方、数量差異は、の中だけで発生する差異であるため、責任者の努力しだいではゼロに近づけていけるのです。 工場では数量差異を明確にし、原価管理に役立てます。 このため、重視される数量差異に混合差異を含めてしまう計算方法(『実際』単価×(標準消費量-実際消費量))は、採用されません。 連動して、価格差異も、(標準単価-実際単価)×『標準』消費量 とは、計算されません。

paudars
質問者

お礼

非常にわかりやすい説明ありがとうございます。 てっきり数学的な理由だと思っていたのですが、 そのような合理的、理論的な理由だったのですね。 ちなみに2級のテキストには混合差異なんて言葉は一切載っていないのですが、 それは1級や会計士試験の範囲ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【簿記2級】差異分析について

    【簿記2級】差異分析について 現在、簿記二級の標準原価計算の勉強をしています。 その中で、直接材料費差異の分析をやっているのですが どうして価格差異を求める際には、『(標準単価-実際単価)×"実際"消費数量』で 数量差異を求める時には『"標準"単価×(標準消費量-実際消費量)』なのでしょうか? 価格差異と数量差異を求める式で かける値として"実際"と"標準"を分けている理由は何なのでしょう? 我ながら小さい事だと思いますが、気になっています 御回答いただけたら幸いです 宜しくお願いします

  • (工業簿記)直接材料費の差異分析について

    おはようございます。簿記2級の問題集を解いてる会社員です。 理解できないことがるので、ご教授ください。 (工業簿記)直接材料費の差異分析について 数量差異は(標準数量ー実際数量)×標準単価によって表せますが なぜ実際単価じゃないのでしょうか? 妻には暗記すればいいじゃんって言われてますが・・・・ よろしくおねがいします。

  • 標準原価計算の差異分析

    商業2級の工業簿記の問題です。 製品Aの標準原価カード 直接材料費 1,500/kg(標準単価) 2kg(標準消費量) 3,000円 実際発生額 1,520/kg(実際単価) 4,250kg(実際消費量)=6,460,000円 なので材料費差異は 6,460,000円-3,000円で6,457,000円ではないでしょうか? 解答では160,000円でした。 なぜそうなるのかわかりません。 ご解答よろしくお願いします。

  • 簿記2級、工業簿記の直接労務費差異の問題で、困ってます><

    簿記2級、工業簿記の直接労務費差異の問題で、困ってます>< 直接材料費差異、直接労務費差異を解く問題で、 下記のように、2種類の製品を製造している場合、 直接材料費差異は製品の種類によって、差異分析されていますが、 直接労務費差異は、種類ごとにわけることなく、 (表現がおかしいかもしれませんが、)一緒に差異分析するのですか?? 私は、直接材料費と同様に、種類ごとに分けてけいさんしたのですが、 もちろん、答は間違っていました。 下記の問題は、私が分からなかった問題です。 問)当社は、製品X、Yの2種類の製品を製造しており、   パーシャル・プランの標準原価計算を採用している。   下記の資料にもとづいて、下記の問に答えなさい。 <資料> !)直接材料の標準消費量と標準単価   製品      |   X    |   Y   |   材料の種類   |  M01    |  M02   |   材料の標準単価 | 500円/kg | 600円/kg |   材料の標準消費量|  10kg   |  8kg   | 2)標準直接作業時間および標準消費賃率   製品      |   X   |   Y   |   標準直接作業時間|  1時間  | 1.5時間  |      ※標準消費賃率は、2000円/時である。 3)実際生産量   製品   |   X   |   Y   |   実際生産量|  1,000個 |  800個  | 4)実際直接作業時間と実際賃率および製造間接費発生額   実際直接作業時間は、2100時間であり、実際賃率は2100円/時である。 問)直接労務費の差異分析をしなさい。    答)10,000円(借方) 解説:標準作業時間…2,200時間     1時間×1,000個(製品X)+1.5時間×800個(製品Y) 上記のように、標準作業時間は、X/Yを一緒に計算してます。。。 どのように質問して良いのか分からなかったので、質問内容もまとまりがなくて 申し訳ございませんが、分かる方いましたら、ご回答よろしくお願い致します!!!

  • 工業簿記2級 差異分析について

    標準原価計算・実際原価計算 (1)直接材料費の差異分析 BOX(工の図)を書いて差異分析しますが、 なぜ、BOX中で価格差異と数量差異が逆になるといけないのですか? (2)直接労務費の差異分析 BOX(工の図)を書いて差異分析しますが、 なぜ、BOX中で賃率差異と時間差異が逆になるといけないのですか?

  • 簿記2級の工業簿記でわからない事があります。

    簿記2級でわからない事がありましたのでご質問させてください。 問題と答えを書いてみます。 問 ■直接材料費差異分析を行いなさい。■ 1、直接材料費:@1500円 × 3kg = 4500円 2、月初仕掛品  500個   当月投入   1500   合計      2000個   月末仕掛品   600   完成品    1400個 3、直接材料費実際消費額:7,285,000円(@1550円) =============================================================== 答 直接材料費差異  (借)535,000円 価格差異      (借)235,000円 数量差異      (借)300,000円   です。 =============================================================== 直接材料費差異は 4500円 × 1500 - 7,285,000円 = △535,000 これはわかります。 価格差異の求め方と数量差異の求め方がよくわかりません。 答えには 価格差異 : (1500円-1550円) × 4700kg = △235,000円 4700kgはなぜ4500kgではダメなのですか? 数量差異:1500円 × (4500kg-4700kg) = △300,000円 1500円はなぜ1550円ではダメなのですか? この2点です。 お願い致します。

  • 原価差異について

    原価差異について質問です。 会社で標準原価計算を使って決算をすることになりそうなので、教えてください。 原材料部分については購入品種の単位ごとに物量の受払表を作成し、棚卸も行って実際消費量と予定消費量との差異や実際仕入単価と予定仕入単価との差異等は期末で処理をしようと思いますが、仕掛品については加工費部分の評価も行わないといけません。 棚卸を行って標準原価計算で用いている単位当たりの工程別の加工費を使って加工進捗を加味した加工費までは算出できるのですが、予定加工費での評価なので、実際に発生した加工費との差異の処理をしないといけいないと思います。加工費部分の原価差異として実際発生した加工費との差異をどのように出せばよいのか、また原価差異の期末での仕掛品と売上原価への配分方法もわかりません。 加工費部分の原価差異とは発生原価(発生加工費)と標準原価計算で計算した売上原価(加工費部分)の差異のことなのでしょうか?それとも実際原価で計算した売上原価(加工費部分)と標準原価計算で計算した売上原価(加工費部分)との差異のことでしょうか? ちなみに、全部原価計算での総平均法を採用しています。 簿記の知識もあまりないので意味不明な質問かと思いますが、どなたかご回答下さいますようよろしくお願いいたします。

  • 工業簿記 購入原価 差異

    工業簿記 購入原価 差異 いつもお世話になっております。早速ですが 問題 ある工場の当期における材料費関係の取引にもとづいて、以下の(1)、(2)に答えなさい。 (取引) (1)Q材料を掛けで購入した。購入代価は540,000円であり、服材料費については購入代価の10%という予定配賦を使用して、購入原価に加算している。 (2)材料副費実際発生額が50,000円であると判明した。 (3)材料副費配賦差異を計上した。 (1)上記の取引の仕訳をしなさい。 (2)Q材料の購入原価を求めなさい。 解答 (1)材料   594,000       買掛金   540,000                    材料副費   54,000   材料副費 50,000        諸口  50,000     材料副費  4,000    材料副費配賦差異 4,000 (2) 594,000 とあるのですが、(2)の購入原価は差異の分を計上する前の金額ですが,これは購入原価ではなく差異計上する前の予定価額ではないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • TAC工業簿記2級 製造間接費差異の分析 例題35

    はじめまして.。apocalypsenextと申します。 お世話になります。工業簿記を独学で学んでいるのですが。。 工業簿記の製造間接費差異の分析で悩んでいます。 TAC合格テキスト工業簿記2級を利用しているのですが、 製造間接費差異の分析(P209)基本例題35がよく理解できていません。 具体的には、 (問2)直接労務費を計算し、それを賃率差異と作業時間差異に分析しなさい。 (問3)製造間接費差異を計算し、それを予算差異、操業度差異、変動費能率差異、固定費能率差異に分析しなさい。というものなのですが、 【原価データ】  直接労務費(標準価格)1,250円/時間 (標準消費量)2時間 = 2,500円  製造間接費(標準価格)1,500円/時間 (標準消費量)2時間 = 3,000円 【製造間接費予算】(公式法変動予算)  変動比率 700円/時間 固定費(月額)1,760,000円 基準操業度 2,200時間(月間) 【当月の生産データ】  月初仕掛品 300個(作業進捗1/2) 当月投入 900 ----------------- 合計 1,200個  月末仕掛品 100 ----------------- 完成品 1,100個  (材料は全て工程の始点で投入している。) 【当月の実際発生額】  直接労務費実際発生額:2,520,000円(1,200円/時間×2,100時間)  製造間接費実際発生額:3,250,000円(実際操業度 各自推定) となっています。 ここで解答では、標準操業度(標準作業時間)を2,000時間として算出しているのですが、 これがどのようなプロセスで引き出せるのか、よく分かりません。。 どなたか、ご教授頂ける方がいらっしゃるようでしたら、是非お願いしたいのですが・・ どうぞよろしくお願いいたします。。

  • 工業簿記の標準原価計算で生産データというのが出てくるのですが、

    工業簿記の標準原価計算で生産データというのが出てくるのですが、 (生産データの例(期首400個、当期投入2400、期末仕掛品500個、完成品2300個・・・)) 生産データというのは実際なのでしょうか?予定なのでしょうか? 差異を求める時に、 材料消費数量差異=(標準消費量(★当期投入×1個当たり標準消費量)-実際消費量) という風に求めるのは何となくわかるのですが、 標準消費量の箇所で★当期投入を使用し、この当期投入は生産データを使用しているのですが、 これが実際と考えると「実際消費量-実際消費量」となり差異が出てこないイメージなのですが、 もちろん1個当たりが違うから差異が出てくるという説明をされたら、分からない訳ではないのですが、 やはり生産データというのが、イメージが付いていなく、しっくりきません。 実際消費量はダイレクトに問題で例えば6000Kgとか与えられている事が多いので、問題はないのですが、 実際消費量も当期投入(生産データ)×1個当たり実際消費量となっているのでしょうか? 結局、生産データとは何なのでしょうか? あまりに基礎的概念ですが、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう