• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新卒から慢性期看護をしたいです)

新卒から慢性期看護が可能か?技術の習得と転職の難しさについて

佐藤 志緒(@g4330)の回答

回答No.1

  容態が急変する可能性の無い慢性期の患者しか入院しない病院を探してください。 看護師が患者を選ぶ病院には行きたくない、迷惑だ。  

sloeberry
質問者

お礼

早急な回答ありがとうございます。 ご提案頂いた通り、慢性期の療養型病院を希望しているのですが 急性期を経験しないという選択への不安がある状態です。

関連するQ&A

  • 救急救命センター。看護師・看護学生へ質問

    救急救命センターに実習で行く際に、知っておくべき知識、気をつけることは何ですか? また、ドクターカー乗車の際はどうすればいいでしょうか? こんばんは。私は19歳の看護学生です。来年1月からの実習で、救命に行くことになりました。受け持ち患者様ですが、呼吸器疾患の方を希望しています。 実習前に、学校側から出された課題で、救命や呼吸器について学習しますが、当然それだけでは足りないだろうと思います。 はじめての超急性期で不安なこともあり、できるだけ十分な知識を身につけていきたいです。 これは必要だというものがありましたら、教えていただきたいです。 また処置室や、出動があればドクターカーに乗車します。あくまで見学がメインにはなるでしょうが、看護学生として、どこまで介助(?)したらいいのでしょうか? 処置室は朝に入り、その後は受け持ち患者様の所へ戻り、救急車が来たらまた処置室に入るという形で、ドクターカーも、要請があったら受け持ち患者様から一旦離れて、乗車するようになります。 先に行った同級生や先輩は、服を脱がせた、点滴を取った、などと言っていました。 おろおろしてしまいそうです。こんな私に喝を入れてください。 よろしくお願いします。

  • 慢性?

    慢性期病棟に入院している腹膜炎患者さんの場合、慢性腹膜炎なのでしょうか?癌性腹膜炎や急性腹膜炎でも慢性期病棟に入院することはあるのですか?

  • 慢性期の母を入院リハビリさせたいと思っております。

    慢性期の母を入院リハビリさせたいと思っております。 脳出血で倒れた母が慢性期に入り、在宅療養を2年程です。 脳の萎縮により後遺症がひどくなってきました。 現在ではほとんど慢性期の患者を受け入れてくれる所は無いと思いますが 全国のリハビリ病院で慢性期の患者を受け入れてくれる病院がありましたらご教授願います。

  • 行きたい科が決められなくて困っています。

    就職活動中の看護学生です。 就職試験の案内が次々と来ていますが、まだすべての実習が終わっておらず行きたい科も決められなくて焦っています。。。 幼い頃に難病を患い小児の専門病院に入院した経験があり、そのこともあってか小児科の看護師になりたいとずっと思っていました。子どもは大好きですが、小児看護学の実習では病気を持った子どもと接することの難しさも感じました。 急性期の病棟で、急変時の看護や技術を学び、家族や友人に何かあった時に対応できる人になりたいとも思う反面、のんびりした私が急性期病棟で働いていけるのかという不安もあります。 いま実習で慢性疾患の患者さんと長く関わり看護の援助をすることにすごく楽しさを感じており内科も良いのではと思ったり。(これは実習で一人しか受け持っていないからこう思えるのでしょうかね…) 小児科、外科、内科で働いている看護師の方、それぞれの職場で働いてみて良いところや大変なところ教えてください。 お願いします。

  • 看護師の方、お願いします

    27歳看護師5年目です。 これまで緩和ケアを中心に4年勤めてきました。今年から急性期の病院に移った...つもりでしたが、慢性期寄りな感じです。1年位でもう辞めるつもりです。 患者さんと関わるのは好きですが、深入りすることで自分の心に負担を感じることもあります。一度がっつり急性期をやりたいようにも思うんですが、来年再来年あたり結婚するかも知れず、忙しい所にあえていくのも微妙かなと思ったりもします。28から急性期はきついでしょうか?

  • 看護師の申し送りってどうやって行えば・・・

    4月に看護師になった者です。日々先輩にあたる看護師の方に教えてもらいながら仕事をしてます。点滴、注射、処置モロモロおこなっているのですが、今一番困ったことが!!・・・・それはリーダーや、夜勤看護師への申し送りです。今じゃ行っていない病院も多いかと思います。し、か、し!!おこなっていなくても、以前やっていたよっ!という方も居るのではないでしょうか。 私は、内科病棟(循環器専門etcではなく、急性、慢性お構いなしです)にいて、受け持っている患者さんは気管支炎、食欲不振や末期の癌患者など様々です。いかに分り易く、要点をつかんで申し送りを行ったらイイかアドバイスをお願いします。 P.s 上の看護師さんの申し送りを聞いても、正直患者さんの状態がつかめません。もっと経験を重ねなければならないと思っているのですが。。。

  • 看護師1年目、部署異動になります。

    はじめまして。 私はシングルマザーで看護師1年目です。 離婚するため、また、看護に魅力を感じて、必死になって取得した看護師の資格です。 この春から急性期病棟に配属され、必死になって仕事をしてきました。 ですが、仕事の覚えが遅く、帰りが遅くなり、日々疲れをためていました。 また、苦手な先輩がおり、その先輩が日勤にいる日は罵倒されることも多く、精神的に限界になってしまいました。 また、いじめられてることはないと思うのですが、ターゲットにされ、私の行動など、特に周りの先輩から注目されてる節があり、仕事ができないとレッテルを貼られてしまったのではないかと感じることも多くなっていき自信をどんどん失くしてしまいました。 しかし、優しい先輩も多く、私のことを気にしてくれたりしていました。なので、頑張ろう、まだ頑張ろう、と思っていたのですが、苦手な先輩から申し送りをしてもらえない、無視される、怒鳴られる、言い掛かりをつけられる、など続き、その先輩が近くにいるだけで手が震えたり、ものすごく緊張するようになっていきました。 そして、とうとうもうダメだと思い、退職を考えて、上司に相談しました。 上司は退職せずに部署を異動したらどうかと提案してくれました。 そこは慢性期病棟で、あまり医療処置などがない病棟です。 そして、部署異動することになりました 。 そして、今思うことですが、せっかく急性期で多くの看護技術を学べたのに、異動することで私の看護師としての技術などどうなるのだろう。今後、看護師として、看護技術を身につけることができるのだろうか。急性期にいつか戻れる日がくるのだろうかと不安です。 また、私は逃げたのではないかと、自分を情けなく思います。1年目が辛いのは、皆が通ってきた道なのに…とも思うのです。 異動したあとは、必死で仕事をしようと思っています。そして、異動先の病棟は人間関係が良いと評判の病棟です。 ダラダラと書いてしまいましたが、漠然とした不安、焦り、逃げたという罪悪感が心から離れません。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 看護師です。もっと楽なところに転職したいです。

    大学病院勤務10年目の看護師です。 新卒からずっと、同じ病院で勤務しています。 が、最近疲れてきてしまいました。 残業、研修、研究、レポート、委員会…などなど。 私は子どもが三人いまして、他の人より多少は優遇してはもらっていますが、それでも子供たちに皺寄せはいっているはず…。 看護師の仕事は嫌いではありません。 汚い仕事も抵抗はありません。 急変対応時などにはむしろやりがいを感じてはいます。 ですが、10年最前線で頑張ったし、子どもたちのためにも、もう少し家庭優先で働けるところに転職しようかと考えています。 そこで質問なのですが、転職経験がなく、回りもみんな新卒から大学病院にいる人たちばかり。 他の病院の実情がよく分かりません。 一般的に家庭と両立しやすい病院とはどのような形態(規模、科、急性期か慢性期か、療養や精神、もしくは外来、介護系、訪問系などなど)がよいと思いますか?? 夜勤は出来ますが、回数少ないに越したことはないてすね。土日も出来ますが、同じく回数少ないに越したことはないです。 残業が少なく、比較的休み希望に融通のきくところがよいです。 看護師としてこれがやりたい!!という気持ちははっきり言ってありません。生活のためにやっているだけなので。 金銭的なことから、常勤希望です。 あ、一応保健師も持ってはいますが、狭き門ですよね…? よろしくお願いいたします。

  • 看護師経験1年での転職

    私は30代で今年入職した新卒看護師です。社会人経験があり、同業種にて数社転職経験もあります。 さまざまな疾患を扱う超急性期の病棟で働いています。自分から希望した病棟なのですが、同時期に新卒・既卒含めてかなりの人数(病棟の約半分の人数です!!)が配属されました。忙しい病棟なので退職や他病棟への異動など入れ替わりも激しいようです。実際、勉強はしているのですがいろんな沢山のことを勉強しないといけないので、追いついていない状態です。情けない話ですが。。。 新卒という立場上、チェックしていただいたり教えていただく先輩が2年以上のその病棟での経験者に限られており(その先輩もリーダー業務だったり、患者さんを持っているのでなかなか声がかけづらい)、もう半年経つというのに業務がスムーズに行えず、患者さんにしてあげたいケアがなかなかできない状態です。そんな中ある特定分野に興味をもち、この病棟で1年経験したらその分野に特化した専門病院へ転職しようと考えています。 1年で転職するのはよくなく、最低3年は同じ病院で勤務するべきということは聞いています。1年で病院を転職することは本当に良くないことなのでしょうか?ぜひ教えてください。

  • 精神科勤務の看護師の私は急性期病院に転職(転勤)できるでしょうか? 私

    精神科勤務の看護師の私は急性期病院に転職(転勤)できるでしょうか? 私は25歳の正看護師免許取得者です。看護大学の新卒で公立病院に就職しましたが(内科病棟)、病棟の師長に無視される・嫌味を言われる・提出したレポートをその場で捨てられる・最後のほうは辞めろと毎日言われるなどのいじめを受け、精神的に弱ってしまい摂食障害(過食嘔吐)を発症して退職しました。仕事は大変でしたが憧れの職業でしたので充実していました。それからしばらくは接客(和食料理)のお店と療養病棟のアルバイトをかけもちし、着物を着てお客様にお料理だしをしたり、療養の母や祖母のような先輩たちに優しく教えて頂き、病気の症状は軽減してきました。看護師を続けるか悩んでいましたが、アルバイト生活だった昨年の秋、一年目で勤務していた患者さまからのお手紙を知り合いの方から届けて頂き、「あなたがいたから今頑張れた」「会えなくて寂しかったが、本当に感謝しています」という内容でとても嬉しく、また看護師を目指そうと思いました。 自分も精神科のクリニックに通院したこともあり、精神的な疾患で苦しむ方たちの力になりたいと思い精神病院に就職しました。看護部長様はたいへん優しい方で、一年で常勤を辞めた私の経歴を受け入れてくれました。しかし今、毎日がつらくてたまりません。どんなことも大切な仕事とは考えていますが、毎日の業務はたばことおやつの管理/散歩/週3回の入浴/軟膏の塗布/月に1度くらい拘束/与薬がメインで、1年目で身に付けた技術をほとんど思い出せそうにありません。注射針もここしばらく見ていません……。お話ししたり薬を飲んだり散歩をしたいと言ってくれて楽しんだり、心安らかになる患者さまを見守る充実感もありますが、こんな書き方をすると偏見になってしまいますが、現在の病院での勤務が私はなぜ看護師免許を取ったのだろうと考えてしまうことが多々あるのです。そして何より、先輩方と合いません。「精神科はバイタルなんて気にしなくていいんだよ」と言ってはかっていない体温をカルテに適当に書いたり、誤薬しても「言うなよ」という男性の看護師や、文句や世間話ばかりの中年女性看護師……。情けなくて見ているのも嫌だし、止められない自分が共犯者のようで辛くなります。過食嘔吐が再発してきて、週三度くらいむちゃ食いと嘔吐をしてしまいます。もういちど一般科で働けないかと考えるようになりました。 ・精神科勤務のブランクもある私が急性期の一般科で採用して頂けるでしょうか ・それとも、病気が再発しないように、私は看護職自体を離れたほうがいいのでしょうか (アルバイト経験は外食関係で、すべて楽しく、必要以上のストレスはありませんでした) ・精神科でも、私のいる病院だけがおかしいのでしょうか 長文になってしまい申し訳ありません。 厳しいお答えでも構いません。よろしくお願いします。