• 締切済み

ワカモノの力

mojittoの回答

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.1

組織を構成、維持をしています。 とはいえ、組織は放っておくだけで維持費などがかかりますから、ただ居るだけでなく、組織に必要な栄養を摂らせているってことが、構成、維持、場合によっては成長になります。 何も組織は常に変えなくてはいけないものでありませんからね。 あと分かっていると思いますが (その本で言う)ワカモノ≠若者 です。

関連するQ&A

  • 近世以前の若者組について

    江戸時代に村落社会組織として存在した若者組について調べていますが、どの本を読んでも近世以前の若者組のことは書かれていません。たしかに東日本における若者組は江戸時代に誕生したことが確からしいのですが、西日本における若者宿をもつ形態の若者組の期限がわかりません。おそらく近世以前までさかのぼる事ができると思います。近世以前の若者組について知識のある方、どうかお教え願います。

  • 若者の人口比率について(大学生、フリーター、社会人など)

    学校の社会調査の授業で18歳から23歳までの若者を対象に質問紙を配るのですが、そのときに若者の社会的地位の比率に応じて調査対象者を抽出しようと考えています。 例えば4年制大学生4割、2割が専門学校や短大2割が無職といったようにです。 このような若者の社会的地位の割合に関するデータを手に入れたいのですが、どうすればよいでしょうか。 総務省統計局のページも見たのですが、どこを見ればよいのか分からなくてまだ手にいれていません。 このようなことが書かれている本やページがありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 簡単そうだけど文がつくれません。~一番多くの若者~

    いつもこのカテゴには正直、自分で調べたらどうです?みたいなものがあって頑張って質問しないようにしていたのですが、疑問です。 大体は友達にこういう?って聞きますがどうもいい文が作れません。 それは、 この町には日本で一番若者がいる町です。 なのです。 most young people って英語ですかね?

  • 若者の「クルマ熱」 なぜ冷めたんですか?

    日本自動車工業会が現役大学生を対象に行った調査によると、「興味がある製品・サービス」の1位はパソコン。 自動車は17位と低迷しています。 40、50代の社会人に大学時代の意識を聞いたところ自動車は7位でした。 この20~30年で若者のクルマ人気は7位から17位に大きく後退したことになります。 最近の若者はなぜ、クルマへの興味を失ったのでしょうか? スピードへの情熱を失ったからでしょうか? 最近の若者は軽自動車に乗ることで満足しているそうです。 20~30年に比べると暴走族も減ったそうです。 (警察白書によると、08年の全国の暴走族の人数は1万1516人。 88年が3万6934人なので、20年で3分の1以下に激減したことになる。) 若者がクルマに回帰する可能性はあるんでしょうか? 景気が回復すると若者のクルマ熱も回復するんでしょうか? 暴走族は減り、若者は軽自動車に乗って“ママさん化”。 日本は平和ですね・・・。

  • 若者流行語について教えてください

    いつもお世話になっております。 先輩に頼まれて、今日本若者の流行語を捜しています。 大体は、欧米の「fuc○ you」などと似ているものがほしいそうです。 (もちろん、そんな汚い語彙を探しているわけではありませんが、よく壁とかのところに書かれたり、若者の心や気持ちを表しているものを捜すのです。) 変な質問文でどうもすみませんが、どなたがアドバイスをくださいませんか。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 最近の若者の思考に合わせていくかどうか。

    つい先日、友人が開いた飲み会(男女、3対3。22~23歳のメンツ)を開き居酒屋、ボウリングなどをしてオールして帰宅しました。 ただなかなかコミニュケーションがとれず、打ち解けないまま終わった気がしてならなかったです。もちろん初対面ということもありましたが。 昔からこのいう団体行動は苦手な方で同じような感情を今まで抱いてきました。それと同時に例えば周りがスマホにしているからとか、フェイスブック、LINE等やっているから自分もやるという最近の若者の思考に疑問を持ち始めました。 どういう生き方をするかは人様の考える事ですが、「そういった思考に合わせてられないな~」と強く思います。 そこで、 (1)今後社会に溶け込むために、そういった周りと打ち込めない自分を打破するべきかどうか。 (2)集団行動だったり、空気を読め的な最近の若者に対して皆さんはどう思うか。 ご意見、ご感想お願いします。

  • これから若者が生き残るためには

    なんか大げさなタイトルになってしまいました。 最近、というか数年前から日本は衰退の一途をたどっていると僕は思います。 僕は今大学生です。 現在は将来研究者になることを目指して日々学問にはげんでいます。 しかし、僕はまだ社会に出たことはないし、まだまだ経験も知識も不足しています。 自分なりにこれから日本(日本には限らないですが)で生き残るためにはどういう風に生きていくのがいいのだろうかとよく考えます。 社会情勢は不安定ですしバブルのときのようにあまり考えなくてもなんとかなるという時代は終わってしまうと思うので。 そこで、実際に社会に出た方、そうでない方など色々な方の 「これから日本で生き残るために若者がすべきこと」 についての意見を知りたいなと考え質問させていただきました。 僕自身は将来博士課程に行き、研究者になることを現在目標としています。 しかし、周りの学生からは大抵世の中をわかってないとか博士課程に行くのは愚か者だと思うなどの意見を言われます。 大学という場所で勉強に一生懸命な人、バイトに明け暮れる人、部活に打ち込む人、女遊びばかりで留年しそうな人など色々な人がいます。 僕個人の意見としては、大学にいるときは勉強をしっかりして、将来ちゃんと一人立ちできるように準備をすべきだと考えています。 しかし、僕は学校の勉強に当てる時間が多い反面、そのような遊びや部活に明け暮れる人ほど他人と接する機会がないというのも事実です。 視野が狭くなってしまうかもしれません。 このような不安や考えから色々な人からの意見をいただきたいと思い質問しました。 「これから日本で生き残るために若者がすべきこと」だと思うことについて意見をください。 お願いします。

  • 見えざる力

    長いこと無職(ニート?)です。今年も無職のまま年を越しそうです。両親の顔から笑顔が消えて何年たつでしょう。勤めたこともありますが3ケ月と続いたことがありません。自分から辞めたこともありますし、クビになったこともあります。いろいろ原因はあると思いますが自分で自覚しているのは『組織の中で協調性がない、上の人間に好かれない、社会性・コミュニケーション能力の欠如、仕事に対するモチベーションが低い、内弁慶で声が小さく、もごもごしていて自信がなく覇気がない、挨拶が出来ない』社会人として致命的な要因ばかりです。 もちろん若い頃の夢を捨てて以後、心からやりたいことを見つけていないことが悪循環のループの大要因ではあるのですが。 しかし最近、こうなってしまったのは(昔からこうだったわけではないので)何か見えざる力(霊的なもの)が邪魔しているのではないか?と思うようになりました。そこで静岡県東部~神奈川辺りで占い師や神社の御祓いレベルではなく確かな霊能者(霊視・除霊などが出来る)を紹介していただけないでしょうか?HPなどがありましたら教えてください。 甘えるんじゃない!おまえ自身が変わるしかないだろう!といった精神論は今回はご遠慮願います。霊的なものが何か起因しているという前提でお願いします。一度見てもらい何かあればそれなりに対処できるし、何もないなら前向きにもなれると思いますので。32歳♂独身

  • 欧州の若者の日常などについて知りたいです。

    過去に、何度か欧州に個人旅行したことがあるのですが、観光や食事や買い物優先だった為か、現地の若者の特に大学生や未婚の社会人の日常を全く知ることが出来ませんでした。 特に、オーストリア・ベルギー・スイス等では若者の姿すら殆ど見つけられませんでした。イタリア・イギリスもあまり・・。 時間帯の影響もあるのでしょうが、日本とは随分と違う感じがしました。 日本の若者みたいなことしてるのでしょうか? 質問が抽象的過ぎてますが、よろしくお願い致します。

  • 若者のマナーについて

    ここ数年(数十年?)、最近の若者はマナーがなってない!と言いますが、このことについて皆さんの思うことをお聞きしたいです。 とりあえず僕の意見を書いてみます。 僕は若者のマナーのなさにあきれることが多々あります。大学の大講義室の後ろの方では他人のことなどかまわず騒ぎまくる輩がたくさんいますし、電車内でもやたらでかい声で喋る人には若い人が多い気がします。 しかし、僕の狭い人生経験から意見を言うのもなんですが、今の若者はグループ(派閥?)を重んじるためにかなり仲間内での「空気を読む」ことに敏感なので、マナーを守れない無神経な輩が一人いるとその人間と同じ行動をせざるを得ない状況にあるというのがあると思います。実際、マナーの悪い友達もそう言う人は多いです。これは人間関係を築くのが難しくなった社会が生んだ弊害のひとつであると思います。 ちなみに、僕がスポーツジムや近所の風呂に行く時、例えばところかまわずたんを吐いたり、体を流さずいきなり湯船に入ったり、サウナで寝転んでやたらスペースをとっている人間はみな見た感じ40代以上です。大学生がそんなことをしているのは見たことがありません。こういう人には他人のマナーを批判してほしくないものです。 主張なのかなんなのかよく分からない文章になってしまいました・・・すいません。こんなこと議論しても何にもならないのかもしれませんが、ここには高い次元で物事をとらえている人が多いのでぜひ聞きたいと思いました。 意見、主張、忠告、なんでも良いので書いてほしいです。よろしくお願いします。