• ベストアンサー

よろしくお願いします

先日、ケアマネが半年後に結婚のため退社届けを出しました。そこでお聞きしたいのですが・・ 新しいケアマネを雇うより、今の従業員にケアマネ資格をと思っています。 とりあえずは、理学療法士に採らせようと思ってるんですが・・ 税理士にも取らせようと思っています。 税理士(補佐)の場合、受験資格はありません。 最短でどのような道を取らしたらよいのでしょうか?? ヘルパー→介護福祉士→ケアマネなんでしょうか?? 税理士は当医院で10年程勤務しています。 税理士補佐は2年ほどしか勤務していません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#7146
noname#7146
回答No.1

まずは医院の経営者であるあなたが取得するべきだと思います(取得済みならすみません) 税理士さんは、介護職員として入浴、 排泄、食事などの業務の経験があるのでしょうか、経験が無いのに10年程勤務してたからといって受験資格はないと思います、もしあるならその税理士さんはすごい人ですね ケアマネージャー http://www.u-raku.co.jp/wel_lice/cea_mane/lic_cema.htm ヘルパー→介護福祉士→ケアマネなんでしょうか?? それでもいいかもしれませんが介護福祉士の受験資格は)3年以上介護等の業務に従事した者なっています 介護福祉士について http://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/25.html 医院さんなら看護師さんになぜとってもらわないのか不思議です。

参考URL:
http://www.u-raku.co.jp/wel_lice/cea_mane/lic_cema.htm,http://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/25.html
bartenn
質問者

補足

看護士は、先日受けに行ってきましたが・・ 受ける気がないのか、やる気がないのか・・ 落ちてしまいました。。 排泄等は税理士も手が空いたら補助的なものは一通りやってます。 早速の回答ありがとうございました、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#7146
noname#7146
回答No.2

看護師、税理士、理学療法士と云ってもそれは資格の名前をさすもので、受験する人をさすものでないのでここでたずねられても実際にその人を見ることできる立場でないと 分からないと思いますなにか、的を得てないような気がします 持っている資格がなんであれ受験資格があり意欲のある人に受け手もらえば良いと思います、それに受験対策講習会などに医院としてその人に積極的に受けてもらい勉強してから受験する手もあります それと医院の税理士が介護の補助的な仕事で10年程勤務しても主な仕事とでないなら表向きには受験資格はないと思います、ただそれを証明するのは医院の経営者なので、これ以上は書きません 私みたいな医療や福祉を受ける身のものはその様なことを書いてあるとなにか不安を感じますしっかりした考え方や 体制を整えてもらい事故の無いようにお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • かいご

    介護系の資格について教えてください。 現在、介護系の資格に興味を持っています。 社会福祉士やケアマネ、作業療法士、理学療法士、看護士、精神福祉など 様々な資格について調べましたが 実務経験や福祉系の学歴無いと受験することが出来ません。 今現在、介護をする気はないのですが 将来のことを考えて介護は求人の数が多いので 何かしら資格を一個ぐらい欲しいと思ってます。 ホームヘルパー以外で受験資格フリーの資格はありますか?

  • お尋ねします

    お尋ねします ホームヘルパー2級の資格で、老健で3年(その後、介護福祉士取得) 介護福祉士で1年2ヶ月 現在、理学療法士1年目です すべて合算すると5年以上の実務経験になります (1)受験資格はあるのでしょうか? (2)ホームヘルパー2級の資格で働いていた老健はもうなく、証明できません  介護福祉士を受けるときに実務経験の証明が必要でしたが、それを証明できる施設がもう存在しないと受験はできないのでしょうか? 私は来年のケアマネ試験を受けれるのでしょうか? どなたか教えて頂けると助かります。

  • ケアマネの受験資格について

    私は、介護老人保健施設で介護員として勤務し6年目となりました。介護福祉士は昨年取得したのですが、介護福祉士を取得する以前は、ヘルパーや介護の資格を何も持たずに施設で介護員として働いていたのですが、私は今年度のケアマネ試験の受験資格はあるのでしょうか?同僚に聞くと「あると思う。」と言うことでしたが、買ってきた参考書の受験資格についての説明を読むと、ないようなあるような・・・。詳しい人教えて下さい。介護福祉士を昨年取得しても、とにかく5年以上の勤務実績があると良いのかなあ・・?

  • 介護職、ケアマネです。看護師資格について

    介護職からケアマネジャーになり、勤務しています。 今後、ずっとケアマネでいくつもりはないのですが、 看護師資格か理学療法士の資格を取得することも考えています。 介護・福祉業界で働くことはライフワークとして続けていくつもりで、 色々な意味でのキャリアアップとして、困難な道だとは思っていますが、 そういう回り道もあるかもしれない、と考えたりしています。 看護師資格をお持ちの方、あるいはケアマネジャーの方など、 どなたか、アドバイスいただけましたら、嬉しいです。

  • 福祉の仕事。資格取得の難易度は?

    福祉関係の仕事をしたいと考えていますが、次のような資格はどのような順序で取得したら良いでしょうか?あまりに初歩的な質問でスミマセン! 2級のホームヘルパーは試験を受けなくても、大丈夫らしいけど、次の資格はそう簡単ではないんでしょうね?やはり男性の場合2級ホームヘルパーだけしか資格がありませんでは、この先つらいですかね。 実務経験なども必要なのでしょうか?教えてください。 介護福祉士 ケアマネージャー 理学療法士 介護支援専門員 作業療法士

  • ケアマネ受験資格・・・

    ヘルパー2級を取得し、平成13年10月20日くらいより、特養で3ヶ月勤務。 そしてすぐ、訪問介護員を現在まで続けている。 2年前よりデイサービス勤務も掛け持ちしています。 介護の仕事はヘルパー2級から始まり、実務経験3年が経過した時点で去年、介護福祉士を取得。 そして今年10月・・・ケアマネージャーの受験資格がでる、はず。 このケースの場合、今年ケアマネ受験はできるのでしょうか? また福祉サービスの試験は免除されるのでしょうか? ヘルパー2級のみでケアマネ受験は可能でしょうか?

  • 高年齢での言語聴覚士または作業療法士の資格取得

    リハビリの仕事に就きたいと考えている35歳の介護福祉士です。 28歳の時に職業訓練でホームヘルパーの資格を取って以来福祉の仕事に就き、ケアマネージャーまで取りましたがケアマネの職は合わないため、進路変更を考えています。 大学は出ているので言語聴覚士なら最短2年の養成校通学、作業療法士なら3、4年の養成校通学で受験資格は得られるとは思いますが、経済的な事もあり仕事をしながらの通学が条件になりますので言語聴覚士なら3年の夜間課程、作業療法士なら4年の夜間課程しか選択肢がありません。 従って、言語聴覚士なら早くて39歳で資格取得、作業療法士なら早くて40歳で資格取得となりますがこのような高年齢でも求人はあるのでしょうか? どなたかご教示をお願いします。

  • 現在36歳 40歳までに資格を取りたい

    現在介護施設で、介護福祉士として勤務する36歳の男性です。 27歳から介護士を目指し、何年か前には介護支援専門員の資格を取得しました。しかし最近、40歳を目前に以前から興味のあった、看護師・理学療法士の資格に挑戦したいと考えはじめています。 現段階では、どちらの資格を所得すべきか迷っています。 勿論最終的には自分次第でしょうが、同じような境遇の方、現男性看護師・理学療法士の方々、何かよきアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。

  • 介護資格について

    私は現在介護老人保健施設で勤務しています。国家資格はありませんが、下記の資格を取得しています。 *ヘルパー2級 *居宅介護従業者2級 *日常生活支援従業者 *移動介護従業者(知的・視覚・全身性障害者) *福祉用具専門相談員 *福祉住環境コーディネーター2級 *介護事務検定 と以上ですがヘルパー資格以外、職場で役に立ってません。介護福祉士はまだ受験資格がなく、今の資格が活かせる仕事はありますか?それとも介護保険制度が改正されると使えない資格もあると思うので今のままの方が良いのでしょうか?

  • 今後

    今後、取得していて有利な資格って何かありますか 私は、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士ではないかと思っているのですが、どうでしょうか

専門家に質問してみよう