• 締切済み

蒸すのと煮るのではどっちが省エネですか?

noname#144316の回答

noname#144316
noname#144316
回答No.2

中華なべ+中華蒸篭を使う場合は、水を沸かすまで時間がかかりますが、その後は早いです。取り出して、次もすぐできます。 少量なら鍋のほうが簡単です。 煮るのと蒸すので違いは、煮るほうは、煮崩れが起きることもある。

関連するQ&A

  • 省エネ

    最近、省エネという言葉を、よく聞きますが いつごろから注目されだしたのでしょうか? 回答お願いします。

  • 省エネ電球の本当の省エネ度

    最近、地球温暖化などでゴアさんや政府が推奨している省エネ電球ですが、一般的には電球60ワット相当が省エネ電球(蛍光灯)で12ワットとして1/5に節電できるように解釈されています。でも、蛍光灯なので力率を考えると、公称12ワットの省エネ電球は実際には24ワットくらい電力をつかっており、省エネの効果は半減するのではないでしょうか?この問題に家電メーカーは対策済みなのでしょうか?なぜ、はっきり指摘する報道がないのでしょうか?どなたか詳しい方がいたら教えてください。

  • カーエアコン 省エネ

    家庭用エアコンは省エネへの努力が進んで 最近も年々ごくわずかずつですが効率が向上しています。 一方、カーエアコンの省エネは進んでいるのでしょうか 参照できるリンク先がありましたらそれを教えて頂くことでも結構です

  • 省エネの意味

    電気の省エネをいくら頑張っても、供給元の電力会社が省エネできないと意味が無いような気がします。逆に省エネすることで、せっかく発電している電気を捨てていると考えると、無駄だなと思います。一般の人が電気の省エネをしてから、電力会社が省エネできるまでになるには、かなりの時間差があるように思います。節電することで、結果的には省エネになってきますが、本気で二酸化炭素排出量削減を考えると、かなりのんびりしてる気がします。 需要が供給以上の方が、無駄な電気が無くてよい気もしますが今の世の中そんなことは、とても許されませんね。 結局は、とても省エネする方向に進んでいない気がします。省エネ製品はかなり割高だし、補助金出ても高いし、なかなか導入できない。新しい省エネ製品作るのにエネルギー使うし、古い機器捨てればゴミは出るし、売れない物でも何でも、物を作らないと給料もらえないから生活出来ないし…。 電気の省エネをすれば電力会社が省エネ出来なくても意味があるのか?電力会社はきめ細かく発電量を変化させているのか?省エネ機器作ってる会社は、省エネよりも金儲けになっていないか?教えて下さい。

  • 省エネ??

    VISTAを使っています。少しの間パソコンから離れると、勝手にシャットダウンされていることが多く、曲などを落としているときなどにも シャットダウンするので、省エネモードにでもなっているのかと思ったのですが、分かる方おりましたら、教えていただけると助かります。よろしく願いいたします。

  • 蛍光灯の省エネについて

    事務所や店舗などに設置してある、FL40W×2灯用やFL110W2灯用などの、逆富士タイプの照明ですが、間仕切りの関係で、倉庫になるので蛍光管を抜いて省エネしようかと思ってます。 その際は2本とも抜く予定です。 省エネのつもりで抜くのですが、実際は何%ぐらいの省エネになるのですか? 上司が安定器に電流が流れるから省エネにならないと言います。 ご存じの方がいらっしゃいましたらご教示ください。

  • 冷蔵庫の省エネについて

    ウチの冷蔵庫(東芝GR-H37ML)は使い始めて15年になろうとしています。 とりあえず冷えてくれてますし、故障もありません。 ただ、最近の冷蔵庫は省エネで月々の電気代も安くなるそうなので、何年かで元がとれるのなら買い換えようかとも思います。 それとも壊れるまで待った方が安上がりでしょうか?

  • 省エネ走法教えてください。

    最近ガソリンの値段が急上昇!そこで、ガソリンを少しでも節約して走る「省エネ運転法」なんかがありましたら教えていただけませんか?

  • 省エネの観点から、ダウンライトを外す方向で検討してます

    省エネの観点から、ダウンライトを外す方向で検討してます ダウンライトを外した後の埋め込み穴をふさぐ良い方法はないでしょうか? ボードを新しくするのは大変なもので…。

  • 省エネ法の届け出

    省エネ法の届け出 300m2以上の住宅の新築する場合は省エネ法の届け出が必要だと聞いたので調べているのですが計算がすごく難しそうです。 こういうのは設備士とかの専門家に頼まないと出来ないものでしょうか? 届け出をされた経験者の方、ご指導お願いします。