• ベストアンサー

厚生年金加入の基準

noname#24736の回答

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.3

社会保険(健康保険・厚生年金)の場合。 個人の事業所の場合、常時5人以上の従業員を使用する事業所は、強制適用事業所となりますから、アルバイトでも、1日の勤務時間と一週間の出勤日数が正社員の4分の3以上であれば、社会保険に加入させる必要が有ります。 従って、従業員(事業主は除いて)が5名以下であるか、5名以上でも、上記の勤務時間と出勤日数の要件を満たしていなければ、加入させる必要は有りません。 労働保険(労災保険・雇用保険)の場合。 原則として法人、個人事業にかかわらずひとり以上の従業員を雇用しているすべての事業所に加入が義務づけられています。 但し、雇用保険は、アルバイトの場合で、週の労働時間が20時間未満であれば加入する必要が有りません。 20時間から30時間までは、短時間労働者として加入し、30時間を超えると一般の雇用保険として加入させる必要が有ります。 又、労災保険については、従業員はアルバイトであっても、労働時間に関係なく、全て加入させる必要が有ります。 社会保険は社会保険事務所・雇用保険は職安で・労災保険は労働基準監督署で加入の手続きをします。

yewecity
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます

関連するQ&A

  • 大工一人親方の厚生年金加入に関して

    夫が大工の一人親方として、契約し仕事をもらっている会社から、厚生年金に加入させてくれると話がありました。実は、二年前までは出来高制の、社員扱いで、厚生年金と雇用保険に加入しておりましが、会社の経営難で、厚生年金が負担になってしまったと、突然、厚生年金から国民年金になりました。その際に、青色申告申請をして個人事業主という形にしたのですが、厚生年金に加入するとその会社の社員という形になり、雇用保険も自動的に加入することになるのでしょうか?青色申告個人事業主の状態で、契約している会社から、厚生年金に加入することもできるのでしょうか?厚生年金と雇用保険、一人親方の関係がよく分からず、うまく質問ができないのですが、確定申告や厚生年金諸々考えると、青色申告者と社員とどちらを選択した方がよいのかわかりません。何かアドバイス頂けると、大変助かります。宜しくお願い致します。

  • 厚生年金

    未成年のアルバイトでも厚生年金に加入することはできますか? また、加入する際の最低条件(労働時間、給与額)などあれば教えて下さい。

  • 健康保険、厚生年金の加入について

    週5日7時間労働のアルバイトをしている者です。 会社から、健康保険、厚生年金の加入の案内がありました。 加入すべきかどうか悩んでいます。 現在は、国民年金、国民健康保険に加入です。 私はいかがすれば良いでしょうか? 未来を見据えて健康保険、厚生年金へ加入させてもらうべきでしょうか? 皆様ならどうされますか?

  • 厚生年金の加入について

    厚生年金の加入について、お伺い致します。 現在、アルバイトを2つ掛け持ちしており 国民保険に加入しております。 友人(アルバイト)が、「親の税金が高くなるから」と バイト先で厚生年金に加入しておりますが、 そのような事はありますか? また、掛け持ちしている私でも 厚生年金への加入はできるのでしょう? もし、加入できる場合は収入の多い方で加入した方が いいのですよね? 宜しくお願い致します。

  • 厚生年金についてお聞きしたいのですが

    今度ある会社に採用になって(ぱーと) 厚生年金その他入らなければなりません(強制) 7時間労働は加入しなければならないとのことですが私はもう58歳で後2年しかかけられません。 私は計算したところ8年しか加入期間がなく支払っても年金は貰う資格が有りません。 何時間労働なら年金に加入しなくてもいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 厚生年金加入の対象者

    私が勤める会社には、長く(一年以上)アルバイトとして勤める者がいます。この者たちの就労時間は、正社員と比較して一日および一ヶ月ともに、おおむね四分の三以上でありますので、厚生年金の加入対象であると思うのですが、実際には、その対象とされていません。「アルバイトは日々雇い入れられる者であり、結果的にその雇用期間が長引いているだけである。したがって、厚生年金の加入(当然、雇用保険料も支払っていません)対象とはならない。」という説明を先輩から聞いたことがあります。また、他に調べたら「常用的使用関係にあるかどうかを労働日数・労働時間・就労形態・職務内容等を総合的に勘案して判断されます。」ともなっていました。本当にこの解釈でよいのか疑問があります。会社都合のように思えるのですが、どなたか教えてください。

  • 厚生年金加入

    こんにちは。 私は最近転職しました。 正社員5人他3人ほどの診療所です。 試用期間もそろそろ終わるころです。 最近知ったのですが、会社が厚生年金に加入しておらず、他の職員は自分で国民年金を払っているそうです。 健康保険と雇用保険は入れるようです。 面接のとき保険は入れます。と言っていたのですっかり4大保険のつもりでした。 確かに厚生年金は入れますか? と訊いたわけではないですが、なんだかだまされた気分です。 以前アルバイトのときですら、厚生年金は、 「社員なみに働くとどうしてもはいらなきゃいけないだよ」といわれ、加入していたので、まさか、加入できないとはおもいませんでした。 これは違法ではないのですか? 医療法人社団です。 個人経営では当たり前のことでしょうか? 匿名で労働基準監督署に相談し、加入するようにしてもらうことなどはできますか?(すぐ私だってバレそうですが) いやなら辞めるしかないのでしょうか?

  • 厚生年金加入について

    60歳、女性・・・定年で会社を代わりました(社員契約)。私の希望で厚生年金には加入しないで国民年金に加入しました。すると会社に労働局から調査が入り、なぜ厚生年金に加入しないのかを問われています(現在は聞き取り段階)。近々、上司が呼び出されているようです。私は定年後に拾われたので出来るだけ会社に負担をかけまいと考えてたのと、すでに27年厚生年金に加入していたので支給は確定していますし、これ以上払い続けていても支給額は微々たる違いと調べて分かりました。こういう判断は身勝手と言われるかも知れませんが、お上の調べにどういう言い方がいいのかを助言頂ければ嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • 厚生年金加入について

    9月より仕事を始めました。 (それまでは働いていないので扶養でした) 週30時間以上の労働なので、厚生年金加入義務はあるのですが 今年の年収は130万未満になりそうなので、出来れば加入せずに いたいのですが,可能かどうか教えていただけませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 厚生年金重複加入

    現在派遣で働いていまして、厚生年金に加入しています。 事情があり、収入を増やすためアルバイトもしなければ ならない状況にあります。 その際、アルバイト先で厚生年金に重複加入させられる のでしょうか? ちなみに予定のアルバイトは、夕方から深夜の週4日6時間 勤務となります。(これはあくまでも最低時間で、これより 増えることはあっても減りません。)