• ベストアンサー

カラーコーディネーター2級なら…

東京商工会議所の発行している、教科書や問題集ベストですか?(教科書が、2級だと結構高いんですが…)それとも、他の参考書の方がよいですか? (ちなみに、色彩検定の講座を受講していて、ちらっと立ち読みする限りでは、3級のは結構被っている内容のように思いますが、2級を受けようと考えています。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • supercal
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.3

私は1級(商品)しか持っていませんが、2級のテキスト(東商)を買いましたし、2級の市販のテキストもしました。私の経験から申しますと、2級は市販テキストの方が良いです。東商のテキストは、色彩全般について述べられているもので試験問題とはまったくリンクしてません。よって市販の試験対策テキストの方が合格を目指すならむいているでしょう。ただ東商のテキストの方は素晴らしいテキストでありまして、色彩全般について理解を深めるのにたいへん役に立ちます。 試験は、市販のテキストを主とした勉強 合格後は、東商テキストにより知識を深めていく これがベストだと思います。

mikeneko555
質問者

お礼

大変、参考になりました。 本屋で比べて、解り易い参考書を探そうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • freegeo
  • ベストアンサー率29% (63/216)
回答No.2

#1です。すみませんでした。私の受けたのはAFTの色彩検定でした。東京商工会議所のカラーコーディネーターとは異なるものでした。 色彩検定用ならいろいろな本屋さんで参考書が売っているので立ち読みで見比べて買うんですけど、東京商工会議所の方は書店で扱っているのかどうか知りません。 このような参考書は受かってしまえば不用になることが多いので、ブックオフのような古本屋さんを探してみてはどうでしょうか。 はやとちりしてすみませんでした。

mikeneko555
質問者

お礼

ありがとうございます。書き方が微妙だったので、勘違いをさせてしまい、失礼しました。 東京商工会議所のカラーコーディネーターの本も大きな本屋に行けばありますが、参考書も、色彩検定に比べれば数は多くないのですが…合格した皆さんがどんな勉強したか知りたくて、書き込みさせてもらいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • freegeo
  • ベストアンサー率29% (63/216)
回答No.1

私も2級を受けて取りました。 通信教育だと2・3万かかるようでしたので、書店でとりあえず立ち読みして良さそうな参考書を1冊購入し、通勤途中に勉強。大体の問題が解けるように(覚えるだけですが)なったのでもう1冊買って再度勉強しましたら受かりました。 色々見比べて、 1)カラーページが多く、色のサンプル・色名が多く載っているもの 2)過去の問題の解説、および予想問題が多いもの を選べばどうでしょうか。 本だけで勉強されるのであれば、本代をけちって中途半端な勉強したのでは受かるのは難しいと思います。 受験料だけで1万円かかるのですから、参考書も2000円位のを2冊は買った方がいいのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 色彩検定とカラーコーディネータ

    色彩検定とカラーコーディネータ 文科省の主催で色彩検定、商工会議所の主催でカラーコーディネータの検定試験が行われていますが、 どう違うのでしょうか。 試験の内容や、資格取得後の活用法の違いとかについて教えてください。 ちなみに当方デザイナーではなく、プレゼンに使うパワポの資料が少しでもきれいに作れたらいいなと思っております。

  • カラーコーディネーター検定

    業務命令で、東京商工会議所主催のカラーコーディネーター2級を6月に受けましたが、3級も持ってなくていきなり、4月から慌てて勉強をしたために散々な結果でした。しかもAFT色彩検定3級すら持ってないので、東商の内容もあまり理解ができませんでした。独学で限界があるので、どこかスクールで勉強したいのですが、札幌ではAFT色彩検定を教えているところばかりであまり東商を対応しているところは少ないですね。それと通信教育を調べてみると高いし、今度は3級を受けようと思うのですが、あまりお金をかけないで地元で勉強できる方法はありませんか??

  • 色彩検定とカラーコーディネーター検定の違い

    色彩検定とカラーコーディネーター検定の違いについて 個人的に調べてみたのですが、 違いといえば...AFTか東京商工会議所の主催ということしか イマイチわかりませんでした。。 わかる方教えて頂けないでしょうか? 私は仕事ではないんですが、個人的に 洋服のコーディネートで色の組み合わせ方を上手にできるようになりたいと 思っております。 このような場合、どちらの検定を受けた方がいいでしょうか? 経験者の方教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 色彩能力検定とカラーコーディネーター検定の違い

     色彩能力検定(文部省)とカラーコーディネーター 検定(商工会議所)の違いを教えて下さい。  勉強する内容、資格を目指す人の職業、難易度、 知名度など、何でも構いません。書店で両方の テキストを見比べましたが、違いがよくわかりません でした。  よろしくお願いします。

  • 色彩検定とカラーコーディネーター検定の違いについて

    カラーの資格ですが、 1)文部省認定の色彩検定 2)東京商工会議所主催のカラーコーディネート検定 3)色彩士 と3つ存在するようです。 HPを見ても違いが良く分からないんですが、 それぞれの資格取得のメリットと違いは何なんでしょうか??? 現在、住宅会社に勤務してまして戸建住宅の仕様決めなどの 業務を担当しているのですが、建築や住宅関係、インテリアなどの 仕事ではどの資格を取ればいいんでしょうか?? すいませんが、よろしくお願いいたします。

  • 色彩検定とカラーコーディネーター検定の違い

    私は美術の専門学校を卒業しており、色彩学も殆ど独学に近いですがかじっております。 色彩検定やカラーコーディネーター検定に合格した場合のメリット、就転職にはどれほど役に立つものなのか、また色彩検定は文部科学省後援でもともとはファッション系の資格であること、カラーコーディネーターは商工会議所の検定であることまではわかったのですが、そうなると自分が関わりたい分野によってどちらを受験するか考慮するものなのですか?役割の様なもの、問題の傾向などは違うのですか? どなたか受験経験のある方や生かした仕事に就いている方など教えてください。

  • ★ビジネス実務法務検定3級を一から学びたいのですが!

    ビジネス実務法務検定を受けようか迷っております。以前、商工会議所発行の参考書を買ったのですが、知識ゼロからだと、かかれている内容さえ理解できませんでした。ゼロから教えてくれるような参考書、ご存知ではないでしょうか?

  • 福祉住環境コーディネーター2級・・・素人ですが。

    事務系の仕事で、福祉の仕事も建築関係の仕事もしたことがありません。 福祉住環境コーディネーターの2級を通信講座で勉強して理解できるものでしょうか? 東京商工会議所のHPの検定情報、出題範囲の中に、 『建築図面の読み方と建築関係法規の基礎』 というのがあったのですが、すごく不安になりました。 どなたかご回答、アドバイスを頂けましたら幸いです。 それからもし、知識が全く無くて合格されたという方がいらっしゃれば、 勉強の期間はどれくらいだったか参考までに教えて頂きたいです。

  • カラーコーディネーター一級テキストは古くても通用しますか?

    12月にカラーコーディネーター一級[商品色彩]の検定試験を受けます。 テキストを購入しようと思っているのですが、現在販売されているテキストの型落ちで、1998年発行のハードカバーの公認テキストと、書店で販売されている公認テキストとでは、内容に差はあるでしょうか。 1998年と今年とで、出題範囲の表記はほとんどかわりありません。テキストが古くても今年の試験に通用するか教えて頂きたいです。

  • 履歴書の資格の書き方

    名称が長すぎて、一行に収まりきれないんです 東京商工会議所主催環境社会検定試験 合格 東京商工会議所主催カラーコーディネーター検定試験 3級 合格 上のように書くと1字が5ミリにしないと全部入りません。 東京商工会議所の方は略してしまっていいでしょうか

光回線の通信速度について
このQ&Aのポイント
  • 光回線の通信速度についてお伺いします。最新の高速通信プランに変更すると、PCの通信速度は向上するのか?
  • 現在1ギガの光回線を利用していますが、5Gや10Gの高速通信プランに変更することは意味があるのでしょうか?
  • PCのスペックによっては高速通信プランの変更が無意味な場合もあるのか?
回答を見る

専門家に質問してみよう