• 締切済み

公企業はあるべきですか?

大学の前期テストで、『公企業は必要か。』という問題がでました。私は『公企業の民営化が進んでいるが、労働者の選択肢として公企業もあるといい。』と書きました。結論が上手くまとまりませんでした。

みんなの回答

  • U-Seven
  • ベストアンサー率56% (557/986)
回答No.2

どこまでを企業と考えるかのも有りますが。 例えば、水道事業で考えて。 水は命に関わります。 簡単に営業廃止などされても困ります。 あるいは料金値上げでも、生きて行くには水が必要ですから泣き寝入り的に高い料金を払うことにもなりかねない。 私企業(営利事業)として運営するのが国民の利益になるのかどうか。 また初期投資に莫大な資金を必要とします、それを回収するのにも相当な年月が掛かる、私企業では出来ない。 国民の福祉の為には行政が行わなければならない。 ----------------- 『労働者の選択肢として公企業もあるといい。』 申し訳ないですが、この回答では0点です(たぶん)。 ------------------ 補足: 「民営化」 という言葉がマスコミなどで使われていますがこれは国民を騙す言葉です。 ただしくは 「私企業化」 です。 公企業 = 国民の共有財産 私企業 = 一握りの株主の所有物

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toka
  • ベストアンサー率51% (1099/2132)
回答No.1

 労働者が安定して勤められるためというなら、公務員(官公庁)という手があります。その視点だけだと明らかに不足でしょう。  そうではなく、 1.今の公企業を民営化すると困ることは何か 2.それは別の方法で解消できないか 3.逆に民営化して困ることはないのか  この視点で、今ある公企業を見ていくといいです。イメージが湧かなければ、JALや一部のJR・高速道路(旅客事業)、郵便事業について考えましょう。  p.s.ものの例えとして、「NHKがスポンサーを取って視聴率を追えば、手話講座やスペイン語教室を制作する動機が残るだろうか」とつぶやいておきます。手話講座やスペイン語教室が世の中に必要かどうかは、自身で考えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公企業から民間企業への転職

    就職活動中の大学4年です。 私は社団法人や独立行政法人に代表されるような「ゆるそう」な企業ばかり選んで就活しているのですが、ふと、「転職したいと考え出したらどうなるのだろう…」と考えてしまいました。 とりあえず現在赤十字社から内定を頂いているのですが、給与水準も勤務地も良くないので「働くうちに嫌になるのでは?」というような雑念が付きまとっています。 また、もし満足いく条件の就職先に巡り合えたとしても、どの企業もリストラ等のリスクはある訳で、『将来起こりうる転職』に備えるべきだと感じています。 そこで質問なのですが、いざ転職するとなったときに、 (1)独立行政法人や赤十字社などは一般企業の人事から見て印象が良くないと思いますか? (2)逆に、重宝される分野があるとしたらどんな職種・業界だと思いますか? どちらか片方でかまいません。 民間企業に勤めている方の率直なご意見や、実際に公から民へ転職をした方の体験談をお待ちしております。

  • 大学の公欠のついて

    私立大学に通っています。先日授業の先生のに公欠届を提出しました。しかし一週間経ってもネット上の出欠が欠席のままだったので、授業の先生にその旨を伝えたところ貰っていません。と言われてしまい欠席扱いのままです。通っている大学は、四回欠席したらテストすら受けさせてもらえません。なのでこれが認められなかったらアウトになってしまいます。三回生なのですが、三回生は就職活動でも三回までしか公欠が使えません。最悪なことにこれが就活で三回目の公欠で、もう新しく公欠は出すことができません。学生控えもなくしてしまい、困っています。 ふつう、学生が公欠届を提出したら、授業担当の先生はその公欠届をどうするのでしょうか。また、どこか事務などに提出するのでしょうか。

  • 履歴書や公文書の書き方についてです

    僕は、一度入った大学をやめ、再度受験し違う大学に入学した者ですが、 履歴書や公文書に一度入って一年でやめた大学を記載する必要というか 義務はあるのでしょうか?

  • 公倍数:なぜ2つセットで考える??

    今日は解けない問題ではなく、「解けたけど解法に自信がない」 「テキストの解説に疑問が残る」問題がでてきましたので、質問 します。 問 たて18cm、よこ30cmの長方形のタイルを、すきまなくかつ 重なることなく敷き詰め正方形を作りたいか。正方形の1辺の長 さが4m以上5m以下のとき、タイルは何枚必要か。 選択肢 1)225 2)300 3)375 4)450 5)525 *僕の解き方 一辺の長さが400cm以上で500cm以下なわけだから、たての枚数と して考えられる候補は、400÷18=22枚~500÷18=27枚。 よこの枚数として考えられる候補は、400÷30=13枚~16枚。 求めなければならないのはタイル全ての数だから、横×縦で求め られる→よって、お互いの候補同士をかけあわせて、選択肢と一 致したものが正解である→色々試していると…おや?25×15=375 正解は(3)だ!となりました。この解き方はあっていますでしょ うか?それともまぐれで一致しただけでしょうか? *テキストの解説 縦と横の長さは18と30の公倍数の長さだから90となり、4m以上 5m以下の90の倍数は450cmのみである。よって、これが1辺の 長さになる。450÷18=25、450÷30=15がタイルの数なので、3が 正解である。 で、ここですごく疑問なのは、「なぜ18と30の公倍数という風に、 縦と横を一緒にして考える必要があるのか?」です。縦と横は長 さが違いますし、枚数も違うはずです。つまり、これは一緒に考 えるよりもそれぞれ独立させて考える必要があると感じています。 (だから、自分の解き方では縦横それぞれの候補数を求めて解き ました)。 18と30の公倍数という風に一緒に考えて計算すると、この式で求 められる答えは縦横の区別なしに設問とは関係ない数字が求めら れてしまうのではないかと感じています。 いつも書いていることですが、自分が考え付いたことはいつも間 違っていて、その間違いを人に説明されると納得できる、という パターンが多いということが心配です。 皆さんも18と30を別々にして考えるべきだとは思いませんか。 18と30の公倍数では縦と横に関係のない数字がでるだけだとは思 いませんか。

  • NTTやJRなどの元国営企業は競争すべきでしょうか

    大学時代経営学科で、自営業の今でも 大企業の経営に興味があります。 特に私は鉄道の知識に関してもマニアなので、 ふと疑問に思ったことがあります。 それは、「元国営企業」も競争に参加すべきかです。 「国営企業」は基本的に、"公共性の高いサービス"を、 顧客に与えているはずです。 その"公共性の高いサービス"で、 一般の「民営企業」と サービス競争を行うことは 果たしていいことなのでしょうか? 基本的に「国営企業」は。 「民営企業」を円滑にするための公共サービスを行うはずなので、 「民営企業」のシェアを取ることはないのが理想のはずです。 しかし、「NTTドコモ」を例にした場合、 「AU」や「Softbank」のシェアを取ろうとするのは、 正しい経営戦略だとは思えないのです。 さらに、「JR西日本」の場合にとっても、 [大阪~姫路]間のシェアを取ろうとして、 ちょっと場所は、ずれますが大事故が起こっています。 「公共サービス」を行う「元国営企業」なのですから、 「自社」のサービスを上げることは必要だと思いますが、 「民営企業」に打撃を与えてまで、 シェアを取るのはおかしいと思いますが、 いかがでしょうか?

  • 一企業一組合

    私の勤めている会社にはいくつかの労働組合があります。 一企業一組合という言葉を耳にしましたが、この一企業一組合にはどんなメリット(考え方)があるのですすか?複数の労働組合があると何か問題があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 公文書の一般的な書式について

    社外へ提出する手順書を作成する際に(所属しているのはIT関連企業です)、上司から公文書の書式を参考にするよう指示を受けました。しかしWEBで検索しても参考になるようなものが見つかりませんでした。結局のその時はIBMがWEB上で公開している手順書を参考にして乗り切りましたが、公文書の一般的な書式というものが果たして存在するのかどうかが知りたくなりました。 求めているのは、公文書で使われる際のフォントの種類、見出しや本文のフォントのサイズなどです。 手順書に公文書の書式が必要かどうかという議論を抜きにして、公文書の一般的な書式というものがあるのかどうか、ある場合は具体的なフォントの種類やサイズの指定などをご教示いただけると非常に助かります。 よろしくお願いします。

  • 就職活動での公欠について

    大学三年生の就職活動中のものです。わたしの大学では定期試験、必修教科講義、選択教科講義を1カ月という長期間申請でも公欠あつかいで他の日に試験をうけさせてくれたり、講義をしてくれます。 他の大学でもこんな優しい対応してくれますか? 上記のような対応してくれない教員、大学の場合、どのような感じですか?

  • 企業も甘えているのでは

    甘えとは労働者側の問題ばかりではなく、企業も甘えているように感じますが気のせいですか。 長時間残業、過労死、サービス残業(残業代未払い)。企業の社員への甘えがありませんか。

  • この企業は優良と言えますか?

    現在就職活動をしているものです。 以下のようなIT企業の内定を承諾しようかどうか迷っています。 私がおこなった企業研究の限りにおいては、ITの中では比較的優良な企業だと思われるのですが、 世間的には優良企業といえるのでしょうか? 将来は子供二人を私立大学に通わせられるくらいには稼ぎたいと思います。それ以外は特に贅沢したいとは思いません。 その辺りもアドバイスいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。 ・設立20年、従業員数1000人のユーザー系IT企業 ・平均年齢36歳、平均年収685万、平均勤続年数10年 ・新卒3年以内の離職率10%、全社離職率4% ・平均残業時間20h/月 ・フレックスタイムか裁量労働制かは毎月自分で選択できる。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J526Nを使用したインデックスカードの印刷方法を教えてください。
  • お使いの環境はiOSでWiFiに接続されており、brotherのアプリを使用しています。印刷方法を教えてください。
  • インデックスカードの印刷方法がわからないため、DCP-J526Nの印刷方法を教えてください。お使いの環境はiOSでWiFi接続しており、brotherのアプリを使用しています。
回答を見る