• 締切済み

税務署はキチンと課税して貰いたいです。

私は大家さん向けの本に賃貸を依頼するときに大家さんが広告料として1ヶ月分不動産屋さんに払うように書いてあるのを見ました。入居者からも1ヶ月もらっていて本当はこれも違反に近いと思うのですが。それ以外に担当者にも客付けしたら1万円支払った方がいいと書いてあるのをいろいろな本で読みました。(売買なら10万円と書いてあります。)一件一万だとしても10件10万です。一年なら120万?とかなります。 税務署はキチンと課税して貰いたいです。たとえ不動産会社の社員であってもです。金額が大きすぎます。はっきり言って悪習慣です。 おかしいと思います。 みなさんどう思いますか?

みんなの回答

回答No.2

支払調書というものがあり、キチンと課税される仕組みになっています。 大家さんは、その1ヶ月分の広告料(実際の名目はあっせん手数料だと思いますが)を必要経費として処理していると思いますが、同時に、広告料を支払った事実や金額を税務署に報告しなければならないことになっています。「不動産等の売買又は貸付けのあっせん手数料の支払調書」で調べて見てください。 1万円の方はいわゆるチップですから、捕捉されないかも知れませんね。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/hotei/annai/23100033.htm
kereta
質問者

お礼

広告代については事前説明あればいいです。ただし、その上にチップとして1万円というのは問題だと思います。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

もらった側の話がありませんけど。。。 もらった側が税務処理をしていたら何の問題もありませんよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賃貸契約について

    借家人が賃貸契約に違反した人を入居させてた場合、もしくは違反に該当する人を入居させようとしたとします。 その事実を貸主(大屋)が承諾してるのにも関わらず、不動産屋が契約をたてに取り入居を拒否してる事実が起きてます! 法的にも、社会的にも、貸主(大屋)の了承の意思が優位なのか、契約書をたてに取る不動産屋の言い分が優位なのか教えて下さい。 不動産屋は貸主(大屋)に対しても、この件の拒否の態度を貫いています。

  • 税務署が家に来る!?

    『資産課税課』(?)という人から電話があって、『資産譲渡』の件でお宅におうかがいします、とのことでした。私バカなのでなんだかよく分かりません。 たぶん、3年前に所有マンションを売ったとき、200万円ほど利益がでたので、そのことかなぁと思いますが、税務署の人が自宅まで来るなんてそうそうないことなので、何だろうワクワク・・・しています。 どういったことで来るのか、思いつく方、教えて下さい。 そして、不動産を売って200万円の利益が出た場合、どのくらいの何税を納めたらよいのか教えて下さい。

  • 税務署からのお尋ねはいつくるの?

    今年の夏に新築しました。それにあたり、色んな本を購入し勉強したのですが、その本の中に「マイホームを取得してしばらくしたころ、税務署から「お買いになった資産の買入価額などについてのお尋ね」とういう文書が送られてくることがあります。」と書かれた一節があります。 しかし、入居後、4ヵ月になってもそういう文書は送られてきません。 親から援助を受けることも無く、頭金も夫婦でがんばったこれまでの貯金を充当したものですし、ローンも私の名義でフラット35の融資を受けてでの購入ですので何もやましいことはないのですが、「税務署からのお尋ね」といった文書は入居後どれくらいの時間が経過してから送られてくるのでしょうか。

  • 事務所の家賃(課税取引)

    不動産広告で「家賃10万円」 居住用なら非課税で10万円そのままですが、事務所使用なら課税取引なので10万8,000円の家賃になりました。  本体92,593円+消費税7,407=100,000円、つまり内税で10万円が妥当ではないでしょうか。  事務所なら課税をいいことに、外税で吹っかけるのは相手をなめてませんか。不動産業者はそれが常識ですか。

  • 入居時に大家が受け取る礼金について。

    マンションの1室の大家です。 4年前に初めて大家になり、その際の礼金は2ヶ月でした。 このとき不動産屋さんから、礼金は折半になると言われ礼金の半額を受け取りました。 契約から2年経ち、入居者が引越ししたため新たに募集をしてもらいました。 条件は前回と同じ内容でしたが、入居者がなかなか現れないので、 不動産屋のアドバイスを受け、敷金2ヶ月礼金1ヶ月で家賃をさげました。 その後、新規の申し込みがあり入居も無事に済みました。 ところが、不動産屋が礼金は1か月分しかもらってないので、 これはすべて不動産屋の分で大家の分はないと言っています。 礼金について文面では交わされず、4年前の契約の際に礼金折半としか聞いていません。 また、礼金を1か月に変更した際にも何も案内されませんでした。 不動産屋曰く「広告費を払っているので1ヶ月はもらいます」との事。 これって普通のことなのでしょうか? 大家側は礼金を受け取ることができないのでしょうか? また、不動産広告費というのはそんなに費用がかかるものなのでしょうか? また、入居後3日で給湯器が壊れました(コンピューター基盤とリモコン) 築年数が10年なので、修理は仕方ないとしても、見積額が5万円だそうです。 こちらの過去ログでは2~3万円との回答もあり、不動産屋のことが信用できなくなってしまいました。 実際のところはどうなんでしょうか? なお、1年ほど前の家賃1ヶ月分と自転車の駐輪場台(2年分)が未入金のようです。 不動産屋を信用して毎月確認をしなかったこちらも悪いのですが、 こういった場合、延滞金は請求するものなのでしょうか? このような件をお分かりになれば、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 賃貸住宅サービス

    この春より初めて一人暮らしを 始めようと思い不動産業者をまわってます。 一人で訪ねるのもなれて、もう20件くらい見ました。 なかなか要望を満たす物件がなかったんですが やっと値段も良いところを賃貸住宅サービスで見つけたのですが、 担当者の人にも 急かされて部屋を抑えるために申し込みをしました。 審査の厳しい大家さんの様で、保証人が2人いるとか面談があるとか言われて しょうがないと思ったのですが、 第一印象から、良い感じのしなかった担当者の方が気になる様になり  賃貸住宅さんをキャンセルして別の不動産にお願いする事にしました。 キャンセルを連絡した次の日に、賃貸住宅の担当者から連絡があり’あの物件気に入ってるんですよね? 他を窓口にしようとしてるでしょう’’ルール違反ですよ’’他からは絶対入居出来ないですか’と 攻められました。とりあえず電話を切て、窓口の不動産に連絡したら’経緯を説明して、こちらが窓口になりますが 大丈夫ですか?って聞いたら、大家さんは黙って置いてね、大丈夫だから。。って事でしたよ’ 再度大家さんに連絡してもらったのですが、なぜか賃貸住宅に大家が義理立てして話ていたみたいで、 ’賃貸住宅さんが良いって言ってからにする’なんて話になりました。 それからは当人の私は蚊帳の外で、賃貸住宅と窓口で話し合いなりましたが、賃貸住宅の人は絶対譲れないと言い張り 結局そこに入居出来ないと言われました。 お客を他社に取れるって事はまーあることだと思うのですが、賃貸住宅以外の不動さんにも広告をしておいて 賃貸住宅に義理立てするってどうゆう事なのかな?って不思議です。すいません長くなりまして。。

  • m2間違い

    大家してます。 アパートを賃貸していましたが広告と実際の部屋の大きさが9m2ぐらい間違っており入居者から今までの誤差の家賃を返還しろと言われています。 アパートのことはなにも分からなかったので不動産屋にすべて任せていました。 でも大家の私が家賃の返還をするのでしょうか???

  • 税務署からのはがき

    税務署からはがきが届きました。 昨年より分譲マンションを賃貸で貸してまして、 不動産所得のことと思われます。 今年確定申告していなかったのではがきが届いたのでしょうが、 追徴課税とられますか? また、預金通帳をもってこいといわれてるのですが、 今年の4月に通帳繰越で新しくなり、 以前の通帳は無くなり(処分してしまった可能性が・・・)ました。 家賃の振込みがある記載を税務署が確認したいと思われますが・・・ 税務署が勝手に一般個人の銀行預金の入出金(個人情報だと思うのですが・・・)は 閲覧や照会出来るのでしょうか? ご回答宜しくお願いいたします。

  • 香典は非課税との認識ですが・・・

    次の件について教えてください。 1・・例えば、500万円の香典をもらって、葬祭費用は何もかもで300万円   かかった場合は200万円残りますが非課税ですね。   この金は喪主がもらう権利みたいなものがあるのか、相続のように関係者で   分ける必要がありますか。 2・・参考までにですが、いくら多くても非課税ですか。税務署が目を付けて調査   するとかは?

  • 賃貸マンションの工事費用について

    最近、引越しをしました。初めて賃貸マンションに入居したので、いろいろと戸惑う事があり、こちらで質問をさせていただこうと思いました。よろしくお願いします。  家族4人で、3DKの分譲マンションに入居しました。ですが、テレビを見るために繋ぐアンテナ線?が一つの部屋にしかないので、増やすことは出来ないものか、管理している不動産屋に聞いてみました。すると、翌日、「工事に5万円くらいかかるんですが、大家さんに話をしたら費用は全額大家さんが出してくださるそうですよ。」との事でしたので、私達は大喜びしていました。が・・・更に数日後、不動産屋から「実際、工事には10万円くらいかかりそうです。アンテナ線が全くないわけではなく一つあるのに、増やすのはそちらの都合ですし、大家さんにも申し訳ないから半額の5万円は御宅の方で負担してもらえませんか?」と、連絡が来ました。  「工事に、5万円ではなく10万円くらいかかるという話は大家さんにされたんですか?」と、私が聞くと、「いえ、大家さんには5万円も、10万円も、金額についてはまだ話していないです。」と。以前の話では、大家さんが「全額」負担してくださるという話でしたのに、急に半額こちらに負担を強いるような事を不動産屋が提案してくるというのはおかしくないでしょうか?大家さんに費用の話をした上で、大家さんがそうおっしゃっているなら納得いくのですが・・・。  この件に限らず、今後、こういった「(管理会社が)おかしいんじゃない?」と、思う様なことがあった場合、私達から大家さんへ直接連絡をとるというのはいけない事なのでしょうか?  初めての賃貸住宅なので、分からない事だらけです。アドバイス、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 無線Wi-FiルーターWRC-1167GHBK2の5GHz帯のWi-Fiがインターネットに接続できない問題について質問があります。
  • 5GHz帯のWi-FiはルーターとWi-Fi利用端末間では接続できるが、インターネットに接続できない状況です。
  • 2.4GHz帯のWi-Fiは通常通りインターネットに接続できる状態です。
回答を見る