香典は非課税?葬儀費用との関係、相続について

このQ&Aのポイント
  • 香典を受け取った場合、葬儀費用が残ることがあるが、この金額は非課税である。喪主がもらう権利みたいなものがあるのか、相続のように関係者で分ける必要があるのかを教えてほしい。
  • 香典の上限について教えてほしい。税務署が調査することはあるのか、いくらまでが非課税なのか。
  • お香典についての疑問。葬儀費用が残った場合の非課税について、喪主や相続の関係性について教えてほしい。また、香典の上限や税務署の調査についても知りたい。
回答を見る
  • ベストアンサー

香典は非課税との認識ですが・・・

次の件について教えてください。 1・・例えば、500万円の香典をもらって、葬祭費用は何もかもで300万円   かかった場合は200万円残りますが非課税ですね。   この金は喪主がもらう権利みたいなものがあるのか、相続のように関係者で   分ける必要がありますか。 2・・参考までにですが、いくら多くても非課税ですか。税務署が目を付けて調査   するとかは?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5085/13290)
回答No.1

> いくら多くても非課税ですか。 一応法律上は「個人から受ける香典、花輪代、年末年始の贈答、祝物又は見舞いなどのための金品で、社会通念上相当と認められるもの」が非課税になります。 「社会通念上相当と認められるもの」という曖昧な表現ですが、みんな3万円とか5万円とか包んでいるのに、一人だけ100万円持ってきたりしたらその分は贈与税の対象とみられる可能性がありますね。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4405.htm
1234ken
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 遺言執行とお香典について

    父が亡くなり、遺言があったので相続に関する手続きは全て執行者の方にお任せした状態だったのですが、先日報告書が届きました。 一点疑問があるのは、葬儀費用の負担とお香典についてです。 相続人は3人おり、葬儀の際の喪主は配偶者が務めましたが、葬儀費用の負担は遺言に記載があったので配偶者と実子二人の、合計3人で法廷割合に準じて相続財産から差し引く形で負担しました。 お香典は相続財産ではないとは聞いていましたが、お香典というのは喪主ではなく施主が受け取るものだとも聞いていたので、うちの場合は施主は3人になるのでお香典は法廷割合に準じて受け取る(負担する葬儀費用と相殺する)のだと思っていました。 でも報告書によるとお香典の件は何も書かれていませんので喪主を努めた配偶者が全額受け取ったようです。 他に、関連するものとして、健康保険の給付金で、埋葬料が標準報酬月額の一月分くらいはあるのでは、という話を知人から聞いていましたが、それも葬祭費用と相殺するようにはしてありませんでした。 葬儀費用はまるまる相続財産から差し引かれてしまっています。 私は納得できないのですが、遺言で相続人が法廷割合に準じて葬儀費用を負担することになっている場合、お香典と埋葬料の扱いはどうなるのか、法律では決まっていないのでしょうか? 執行者の判断で、配偶者が全額受け取るのだと決めたら異議を唱える権利はないのでしょうか? またはお香典や埋葬料は相続財産ではないため、遺言執行には含まれず、相続人で協議する問題である、とか、そういう話になるのでしょうか? 一般的には当方のような場合は、葬祭費用とお香典、埋葬料については、どのように考えられるものですか? 明後日には相続人が集まりますので、この件も聞いてみたいと考えていますので、あまり時間に余裕がありません。 最後までお目通しいただき、ありがとうございます。 教えて下さい。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 葬儀費用の負担とお香典について

    先月、父が亡くなりました。 葬儀は三人姉妹で等分に費用を負担して済ませました。 お墓は、母が先に他界していますので、その時に父が購入したお墓がありますから、改めて購入するための費用はかかりません。 喪主を務めた独身の長女がお香典は全額自分が受け取る権利があると主張するので、二女・三女(私)は当惑しています。 二女・三女は既婚ですが、実父の葬儀でありますし、葬儀費用の負担を等分にするのは当たり前だと考えていましたが、お香典をどうするのかを先に話し合ったわけではありませんでした。 しかし、喪主を務めた長女が費用を全額負担したわけではなく、三人で費用を等分に負担する以上は、お香典については全額を葬儀費用に充当するのが妥当というか、公平な考え方なのではないかと二女・三女は考えています。 相続関係の本を見ると、お香典の全額喪主が受け取るのは喪主と施主(費用を負担する人)が同じ場合が多いからで、喪主と施主が違う場合は、お香典は施主が受け取るものだと書いてありました。 これによるとうちの場合は喪主が長女、施主は三姉妹、お香典を受け取るのは三姉妹、という事になると思ったのですが、違うのでしょうか? ちなみに葬儀費用の総額は約250万円、一人85万円を支払っています。 お香典の総額は約150万円です。 現状は、長女は実質上負担はゼロでお香典の差額の65万円が手元に残っている状態です。 二女・三女(私)は、長女がお香典を二人に各50万円ずつ戻してくれると思っていたのですが、私達の考えは間違っていますか? 葬祭関係に詳しい方に、一般的な判断をうかがいたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 相続権のない葬儀の香典は?

    先日私には相続権のない義理の叔父の喪主をやりました。 葬儀費用は亡くなる直前に叔父の預金をおろして費用にあてて、 それで足りました。 その残りはすでに相続人に返却しました。 香典は香典返し分を差し引いた残りがまだ残っています。 通常であれば香典は葬儀費用にすべて充当するものと思います。 今回葬儀を行うにあたっては、時間も労力も要し相続もしないのにいろいろやって、精神的にもかなり疲れました。 香典の中からこちらの手数料的なものを差し引いてもかまわないでしょうか? またいくらくらいなら正当と判断されるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 香典は誰の所有に帰属するのですか

    配偶者の葬儀にあたって多額の香典を頂きました。香典返しその他の支払いを済ませましたが,なお多額のお金が残りました。 そのお金は,喪主の所有に帰属するのではないでしょうか。 相続人の一人が,会社関係者の大勢の方から香典をいただき,将来,いただいた方に対して,同様のお付き合いをしなければならないので,残ったお金を貰うと主張しております。 「喪主が貰って,将来の供養その他に使ってよいのでないか」と相談されましたが,私は当然貰って良いと考えますが,世間一般ではどうなのでしょうかお教え下さい。

  • 香典にかかる税金について

    ある書籍によると、香典にかかる税金は無税だが、何十万円単位の高額な香典は課税対象になると書いてあります。葬儀後に、受け取ったすべての香典を一覧表にして税務署へ提出しなくてはならないのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 四十九日に出席する孫は香典不要ですか?

     数日後、亡き祖母の四十九日に出席することになっております、孫夫婦です。  祖母には長女、長男、次男と三人の子供がおり、私どもは長女の息子と嫁あたります。長男が喪主をつとめておりますが、長女(私から見て母)より、「四十九日は香典は私たちも持っていかないからあなた達も持ってくるな」といわれました。  と申しますのも、喪主である長男は経済的に楽ではない生活らしく、祖母の葬儀その他の費用は全て祖母の貯金から捻出しており、喪主とは名ばかりで私たちが香典等を持参しても葬儀費用は別の財布から出ているから長男らの懐は温まるだけなのだそうです。  また、次男も似たような方で、葬儀に香典すら持ってこられず、他の親族から「兄弟は額を揃えた方がいい、姉さん(長女)にあわせた方がいい」と言われ、出せないからと長女に喪主である長男が香典を返還なさったそうです。  墓地に至っても、土地は長女が支払ったものの、しかし、墓石は未だにないそうです。  故人の孫にあたる私ども夫婦は母(長女)にあわせて、お供え菓子程度にしてもよいものでしょうか?お金を持参することが常識的に思えたものですから、迷っております。  なにぶんにもあまり冠婚葬祭の経験がありませんので、どうかいろいろと教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 親への香典

     入院中の義父が亡くなりました。 私たち一家は義父の体調が思わしくなくなった数年前から義父母と二世帯で同居していましたが、症状が進んで老人ホームへ、その後入院治療しておりました。  義母は同居だし息子である夫に喪主になってほしかったようですが、家から葬儀を出したいなど(結局外で行なうことになりました)いろいろ思うところもあったようなので、義母が喪主を勤めることになりました。葬祭にかかる費用などは義父の預貯金(義父の生前に息子である夫が法的な後見人に任命されていました)でまかないます。  こういった同居の場合も、喪主である義母に夫は香典を包むものなのでしょうか?    

  • 香典泥棒について

    4月末に隣保でお葬式がありました。 香典場の係は3人です。 喪主のお兄様が包みを、Aさんに渡しました、と証言しています。 しかし、その香典は香典を入れる箱には入っていなかったのです。 お兄様は10万円を包んだと言っています。 Aさんは普段から、手癖が悪いことで有名です。 残りの二人は、気がつかなかったとのことです。 証拠はありませんが、間違いないだろうと思われます。 警察に調査を依頼したほうがいいでしょうか。

  • 香典を預かると…持って行かれました…

    先日、義兄が亡くなり、義母が喪主として簡素ではありますが葬儀を執り行いました。 ただ義母も亡くなった義兄も生活保護を受けており、当然のことながら貯蓄等はなく、 市からの葬祭補助で執り行える範囲の通夜・告別式はない葬儀を予定しておりました。 しかし、生前義兄がお世話になっていた会社の上司の強い希望で、急遽場所を借り、 義兄との最後のお別れの場を設けることとなりました。 その際、かなり多くの人にその上司が連絡をしてくれたようで、当初考えてもいなかった 香典が集まり、会場代・香典返し等必要な費用を差し引いても、数十万のお金が残った ようです。 本来、生活保護の身の故、香典を受け取れるものではないのですが、それをいいことに その上司の夫婦が義兄の遺品を色々持って行った上、「(亡き義兄の)兄妹に使われた くないし、義母の口座にも入れられないし、義母の手元に置くのも不安だから預かる。 必要な時に渡すから」と言って、持って行ってしまったようです。 そういったことがなくても義母の性格上、今後その上司に連絡することはないのは近親 の者から見ても明らかで、それを全て見越して香典を持って行ったと思われ、義母も 息子を亡くなってまで利用され、面白くないようです。 何かよい解決方法はないでしょうか? そのお金は元々ないものであるので、惜しくて言っているのではないことだけはご理解下さい。

  • 亡くなった実父のお香典、どう渡せばいいんでしょうか?

    私の父が亡くなりました。 私は嫁に出ています。別居です。喪主は母です。 お香典を用意しますが、私のような子どもの立場のものも、 受付でお金を出すものなんでしょうか。 それとも母に直接渡すものですか? もし渡すならいつどのタイミングで渡せばいいのでしょか。 またお香典の金額は、10万円を考えています。 しかし母は金銭的に余裕がない状況です。 葬儀のお金などは長男が貸すようで、いずれは母が返金するとのこと。 私は出さなくていいとのことです。 このような状況で10万円でいいのでしょうか。 もう少し多く包んだほうがいいかなとも思うのですが、いかがでしょうか。 まったくわからず、悩んでおります。 なにかヒントをいただけると、幸いです。 よろしくお願いします。