• ベストアンサー

四十九日に出席する孫は香典不要ですか?

 数日後、亡き祖母の四十九日に出席することになっております、孫夫婦です。  祖母には長女、長男、次男と三人の子供がおり、私どもは長女の息子と嫁あたります。長男が喪主をつとめておりますが、長女(私から見て母)より、「四十九日は香典は私たちも持っていかないからあなた達も持ってくるな」といわれました。  と申しますのも、喪主である長男は経済的に楽ではない生活らしく、祖母の葬儀その他の費用は全て祖母の貯金から捻出しており、喪主とは名ばかりで私たちが香典等を持参しても葬儀費用は別の財布から出ているから長男らの懐は温まるだけなのだそうです。  また、次男も似たような方で、葬儀に香典すら持ってこられず、他の親族から「兄弟は額を揃えた方がいい、姉さん(長女)にあわせた方がいい」と言われ、出せないからと長女に喪主である長男が香典を返還なさったそうです。  墓地に至っても、土地は長女が支払ったものの、しかし、墓石は未だにないそうです。  故人の孫にあたる私ども夫婦は母(長女)にあわせて、お供え菓子程度にしてもよいものでしょうか?お金を持参することが常識的に思えたものですから、迷っております。  なにぶんにもあまり冠婚葬祭の経験がありませんので、どうかいろいろと教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toroken
  • ベストアンサー率36% (26/72)
回答No.2

独立して家庭を持っているのなら持って行くのが一般的だと 思うのですが、そのような取り決めが親戚内にあるのでしたら それで良いのではないでしょうか? 都合により私が実家の法事の施主をしていますが、親戚が 持ってくるご仏前は有り難く頂戴しますが(勿論、お返しはします) 妹夫婦には要らないと言っています。その代わりに法事のときは お茶等で手伝ってもらうこととお返しはしないという条件です。 気持ちとしてお供え菓子や、お花などを持っていかれたら仏様も喜んで くださるのではないのでしょうか? 不安なら一応お包みは用意しておいて、法事が始まる前にもう一度 お母さんにご確認されたらいかがですか?

jicota
質問者

お礼

ご助言ありがとうございます。 なるほど、それぞれの親族でそれぞれの方法があってもいいのですね。マニュアル本などでは原則しかなく、それ以外の場合にどうしていいか、分かりかねておりました。 気持ちとしてお供え菓子を持っていこうと思っております。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.3

 私の祖母がある程度のお金を残して亡くなりました。葬儀の喪主であり法事の施主である律儀な性格の伯父が計算したところ,三回忌までは賄える程度の金額であったため,三回忌までは祖母の子・孫(それぞれの配偶者を含む)は御仏前を包まないということになりました。  このように,それぞれの家によって事情は異なります。  お母様が「持ってこなくて良い」とおっしゃるなら,それに従えば宜しいかと存じます。

jicota
質問者

お礼

ありがとうございます。 母の言うとおりにします。 それぞれのやり方があってもよいことがよく分かりました。今後も今回のことを教訓にしたいと思います。

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.1

一般論から言えば、施主 (葬儀における喪主) と同居、同一生計の子供または孫夫婦は、香典や御仏前を包みませんが、質問者さんはそうではないのですから、御仏前を持っていく必要があることになります。 >葬儀費用は別の財布から出ているから長男らの懐は温まるだけなのだそうです… これまた一般論を言えば、葬儀費用はまずいただいた香典を充て、足りなければ喪主が中心となって金策することになります。 >母)より、「四十九日は香典は私たちも持っていかないからあなた達も持ってくるな」と… 前述のような一般論が当てはまらないご事情のようですから、ここはやはり、お母様の言われるとおりにして良いのではないでしょうか。

jicota
質問者

お礼

 ご助言ありがとうございます。そうですね。ここは母の意向に沿って動こうと思います。  こういうイレギュラーの場合にどうすればいいか分からず、ご助言は本当に助かります。  ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう