teinenのプロフィール
- ベストアンサー数
- 824
- ベストアンサー率
- 38%
- お礼率
- 100%
京都に住まいする曹洞宗の檀家で,法律関係の仕事に就いています。 旧来からの「しきたり」を重んじる立場から回答させていただいておりますので,若い方には不愉快な回答を致しますが,年寄りの戯言と受け止めていただき,ご容赦くださいますようお願いします。
- 登録日2003/09/13
- 性別男性
- 都道府県京都府
- 土地改良法賦課金未払徴収方法としての取水停止の根拠
趣味人クラブの http://smcb.jp/ques/53795 を見ました。 土地改良法16条定款17条規約に記載があったとしても、 39条賦課金等の徴収で、市町村に徴収を依頼できることから、同条7項により、 国税徴収法75条の規定が改良区にも拡大解釈により使用され、 取水停止が法的に出来ないと、私は解釈できます。 昭和39(う)2672 窃盗被告事件、昭和40年09月27日 東京高等裁判所 において、 司法の考え方が出ています。 39条7項「徴収金の先取特権の順位は、国税及び地方税に次ぐもの」と規定されているから、国税徴収で出来ない行為が、より順位の低い改良区では行使できないと考えました。 この考え方は民法の拡大解釈の考え方になります(トラックの所有権と質権に関連した判例で学んでいます。法律の名称を忘れました)が、 土地改良法への適応に可能かどうか、質問します。 教えてgoo を利用していますが、ブラウザが古く直接回答を見られない(一覧表示で複数の回答が重なって見える。一旦DLして、DLしたファイルをエディタで表示する)ので、 補足など多少遅れたり、できない場合があります。 法令 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S34/S34HO147.html http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S24/S24HO195.html 判例、「賦課金」and 「土地改良区」でヒットします http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010Back
- 締切済み
- aramananto
- その他(法律)
- 回答数1
- 公文書偽造の対応は何がベストでしょうか?
市が公文書偽造をしていた場合に、どのような対応をとるのがベストでしょうか?専門家に確認をとり、確固たる証拠になる。そして証拠物件が存在している場合に最も効果的な方法を知りたいです。
- ベストアンサー
- noname#198573
- その他(行政・福祉)
- 回答数3
- 日本の市街、郊外構わず電柱がやたら多く見苦しい
海外に滞在も結構長い方ですが、欧米の街は勿論途上国の街でも、街の様相が日本の街と比べれば一目瞭然電柱の数が全然違うのです。日本の街を見てください(東京の千代田区他は別とし)電話線、有線放送?電力線、光ケーブルなどまるで蜘蛛の巣のごとしでその見苦しさは比較になりません。新設の団地でもそうです。電柱は所狭しと車道、歩道、個人の庭とたっており非常に景観を壊しています。電線の地中化が叫ばれてからずいぶん経ちますどうなって入りのでしょうかね? 街を歩きながら、車を運転しながら上空のおびただしい電線を確かめてください、観光旅行者が日本を歩いて見て、その美しさの90%は損なわれていると言う方もおります。日本に住んでみたいとおっしゃた方に会った事がありません。電柱、電線のせいでは? 早く電線の地中化を進めてください!
- ベストアンサー
- satogin1026
- その他(行政・福祉)
- 回答数10
- 連名の書き方について
教えてください。 子供(幼稚園児)のクラブで、お世話係の補佐をしています。主の方が一人います。 年度最後にクラブの写真を子供一人ひとりのママに贈ろうと思い 「素敵な思い出の一枚になりますように...」と書き、最後に「私の苗字、主の方の苗字」の順で 書きました。私が作成したんですが、この名前の書き順。間違ってませんか? 彼女には一応出来上がりを報告しました。連名の書き順も確認したら、私が作成したから先に書いていいよって言われました。 今までに彼女が作成したメッセージの時もありますが、その時彼女は彼女の苗字を先に書いてました。 実際の所、差出人の横書きの連名って、目上の人が先?あと? ネット検索しても宛名の連名については見付けたんですが、差出人の事書いて無くて。 よろしくお願いします。
- 法事、お搭婆について、ご助言ください。
近々、親の法事をする予定です。 兄弟のみで、するのですが、 1)お搭婆をそれぞれの名前で個々に、依頼しています。 が、1人(A)だけ、法事に掛る全ての支払いを拒否しています。 お布施・お坊さんのお膳料他は他の兄弟で折半する事は、問題ないとの考えですが、 拒否してる1人の、お搭婆も負担するべきでしょうか? 故人に対する自分の気持ちなのでは? と考えているので負担は、おかしいと思いますが、Bが皆で負担で良いのでは? と言ってます。 過去には、Aが急に支払わないと言い出し、他兄弟で負担しました。 これからも、そのAの気持ちは変わらないと思います。 2)法事の後、会食を今までは、して来たのですが、Bがお坊さんには、お膳料を包むので、 兄弟の食事は、不要で良いのでは? と言ってます。 日頃から、付き合いは、ほとんど有りませんが、法事で故人を思いながら、会食する方が、 お墓の中で喜んでくれる様な気がするのですが・・・。 費用すべて個々に折半でやってます。 兄弟1人が負担する訳ではありません。 2点ほどアドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- datenshi1gou
- マナー・冠婚葬祭
- 回答数4