• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:喫煙者に聞きたくて・・・。)

歩きタバコ禁止条例と喫煙者の意識についての質問

basso_ostinatoの回答

回答No.7

近くに喫煙所があれば、そちらに行きますし、 無ければ歩き煙草ですね(実際は立ち煙草ですが) 歩き煙草規制は大いに結構ですし、こちらも下らない事で傷害で引っ張られたくもないので、構わないと思いますが、 規制するなら喫煙所ぐらいは行政の責任で整備してもらいたいものです。特に千代田区。 例えば秋葉原駅に喫煙所はありません。でも歩き煙草はダメ、ふざけているとしか思えません。 それでは規制しても減るわけがないのです。 確か昭和通り口には近くの煙草屋さんが設置した喫煙所があったと記憶していますが、電気街口にはなかったはずです。 人に注意された事がないので、その時になってみないとどう対応するか自分でもわかりません。 どちらにせよ歩き・立ち煙草するならするで、吸う人間も携帯灰皿なり灰皿代わりの空き缶なりは用意してから吸うのが筋だとは思いますが。

llyyk
質問者

お礼

>規制するなら喫煙所ぐらいは行政の責任で整備してもらいたいものです。 そうですよね。税金をやまほどとって販売して規制をかけて対策をあまりしていないのはおかしいですね。 >人に注意された事がないので、その時になってみないとどう対応するか自分でもわかりません。 注意のされ方、ものの言い方、その時の気分で変わるでしょうね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 路上喫煙の罰金+タバコ税

    都内を中心に路上喫煙禁止区域で喫煙すると罰金を取られる所ってありますよね? (1)そもそもなぜ、そんなことをするようになったのでしょうか?ポイ捨てをするから?人にぶつかって危険だから? (2)その徴収された罰金は何に使用されるのでしょうか?その区の収入になるのでしょうか? 私が思うことは、なぜ路上喫煙を禁止にするならその市、区でタバコの販売を全面禁止にしないのか!と言うことです。タバコ購入者からタバコ税を徴収しながら、なぜ外で吸ってはいけないと言うのか。理不尽なことだと思うのです。 それから、もう一つ。 タバコ税、酒税ってありますよね。高校のときにタバコ、酒は嗜好品だから税金を掛けると税務署の人が学校に来て教えてくれました。 しかし、そんな事言ったらアンパンだって、チョコレートだって嗜好品じゃないですか?ジュースだってお茶だって。 どうして、タバコとお酒にだけ税金を掛けるのでしょうか。 くだらない質問でスミマセンが、ぜひ回答お願いします。 ちなみに、喫煙者ではありません。。。(・・・と言っても禁煙4日目なんですが)

  • 路上喫煙禁止条例の法的構成について

    歩行・路上喫煙を禁止する条例が各地で制定されていますが、その中身について詳しく知りたいと思っています。 間違っている点があるかもしれませんが、私が推測しているところではこれらの条例は、 1.禁煙指定区域で喫煙をしないという不作為義務を課している。 2.本人以外が代わることのできない非代替的なものである。 3.社会的非難の程度が軽い行為なので、行政上の秩序罰として過料が課せられている。 といえると考えています。この見解でよいのでしょうか? また、質問として (1)実際に吸っている人をどう止めるのか? 過料を課す以外は基本的にはお願いしてやめてもらうことしかできないように思います。制止を拒否する人に対してはどうするのでしょうか? (2)禁煙ゾーンの設定はどのように定めるのか? (3)年齢の確認や身分証の提示を求めることができるのか? (4)条例ができることによるメリット・デメリット (メリット) ポイ捨てが減る 受動喫煙が減る タバコの火の危険がなくなる (デメリット) 喫煙する人の自由が制限される これ以外のものがあれば御指摘ください。また、それらのメリット・デメリットをどのように考え条例が制定されたのでしょうか? 以上(1)~(4)がどのような根拠によって、どんな対応がとられているのでしょうか? よろしくお願い致しします。

  • 何故、歩行喫煙は減らないのでしょうか?

    何故なんでしょう? 私は歩行喫煙禁止の地区に住んでいますが、歩行喫煙禁止条例が施行された直後は確かに減りましたが、施行されて数年が経った今ではそんな条例がなかったかのように平然と歩きながらタバコを吸っている人を多く見かけます。 何故、歩行しながら喫煙するのでしょうか?禁止地区なのに・・・ また、そうゆう人たちに「この地域は歩行喫煙禁止地域ですよ」と言った場合、逆ギレされたりしちゃうのでしょうか?怖くて言う気にはなれませんが。

  • 歩行喫煙と路上喫煙の違い?(東京)

    当方東京都江東区民です。 歩きたばこは歩行喫煙等の防止に関する条例により全区域禁止されています。 しかし立ち止まっての喫煙は禁煙重点地区外では指定された喫煙所で無くても 条例によれば可能なのでしょうか? 以下記載した参考の条例を読んだ限りでは  歩行喫煙  歩行中(自転車等による移動中を含む。)に、喫煙し、又は火の付いたたばこを所持することをいう。  路上喫煙  喫煙場所以外の場所で、喫煙し、又は火の付いたたばこを所持することをいう。 と2つに定義されています。 第4条を解釈すると全ての場所で喫煙は不可と考えられます。 しかしそうすると第7条第8条を作る意味が無いかと思われます。 ここで質問です。 「公共の禁煙重点地区外での立ち止まっての喫煙の可・不可」 歩きタバコとポイ捨ては条例違反だと理解しています。 しかし灰皿を携帯した状態での立ち止まっての喫煙はどうなのでしょうか? 参考:江東区歩行喫煙等の防止に関する条例 http://www.city.koto.lg.jp/reiki-koho/reiki_honbun/ag10915961.html

  • 非喫煙家庭での加熱式たばこの喫煙

    たばこ吸う方に答えてほしいです。 "住んでる人が全員非喫煙者の家でも、加熱式たばこ(IQOSやgloなど)なら吸っていいのが一般的"と認識しているか "住んでる人が全員非喫煙者の家なら、たぶん紙たばこもIQOSもどっちも禁止が一般的"と認識しているか 教えてください 友人に 私以外の友人が全員喫煙者で 祖父祖母、父母、妹も親戚全員(いとこはいるけどあったことがないらしい)喫煙者 職場の喫煙率100%って感じの 人がいるのですが その人は 非喫煙者の家に遊びに行ったら灰皿がそもそもないし、におい家につくのも嫌がるから 副流煙とかもあるし紙たばこNG という認識はあるみたいですが たぶん加熱式たばこ(IQOS)は非喫煙者のみが住んでいる家でも 吸っていいと思ってます。 禁煙の店で突然IQOSだから言いだろって吸い出す系のやばい人とかではないです。 なんの話のときに言われたか忘れましたが 「紙たばこ禁止の家とかと同じだよ、吸う人誰もおらん家庭だったら紙たばこは禁止でしょ」  と言っていたので 私は "非喫煙者のみで構成されてる家はほとんど 加熱式たばこも禁止だろ 1人暮らしで、彼氏のIQOS許してる非喫煙者の彼女 とかは少なくはないかもだけど 何人かと同居してて全員非喫煙者の家なら多分大半の家IQOSも禁止だよ" と思ったのですが何故かそのときは それを言い出しにくくて言いませんでした。 彼の認識が喫煙者の方にとって一般的なのか気になります。

  • 喫煙の場の提供と、それに対する法的規制は…?

     先ほど、NHKのニュースで「千代田区の駅周辺や 一部の道路で歩き煙草やポイ捨てをすれば2~5万円の罰金を課する」といった 条例を可決した、と聞きました。  そもそも20代以上のいい年こいて、未だに最低限のルールを守らない 気違いが一人でもいるなら、この種の条例はあって当然だと思います。  ところが、日本全土の法律に照らしてよく考ると、なぜか 飲食店やゲーセンなどの店舗での喫煙は一切禁止している節が全くなく、 喫煙の場をやすやすと提供する店も店でどうかしていると言わざるを得ません。  こうなれば、あとは店側で自主的に禁煙にするという、常識的な対策に 頼らざるを得なくなりますが、そもそも飲食店やゲーセンなど、店舗での喫煙は なぜ法律や条令で禁止しようとしないのでしょうか?  また、みなさんが飲食店やゲーセンなどの経営者でしたら、灰皿を置くなどして 喫煙の場を提供しようとするものでしょうか?

  • 喫煙

    私は、煙草を吸いませんが、最近とくに、喫煙を悪く言うサイトや場所が増えてきた感じがします。そんなに、禁煙者が、偉いのか解りません。確かに、煙草の害は悪いと思いますが、最近、禁煙外来などが有り特に、何か有るのでしょうか?それなら、最初から、販売禁止したら良いのに、何故最近に成って、禁煙、き禁煙と言うのでしょうか?

  • 喫煙は儲かるか?禁煙がいいのか

    飲食店は喫煙席だと儲かるのでしょうか? 禁煙席は儲からない席なのでしょうか? あるサイトの記事を読んで 感想をお聞かせください。 <第69回フードリンクセミナー> 神奈川県受動喫煙防止条例で外食企業の今後はどうかわる! http://www.foodrink.co.jp/backnumber/200908/090821.php 喫煙者が多いお店は喫煙でいいと思いますが 空間を分けて何もしていない 分煙の場合、喫煙席からタバコが漂ってきて 禁煙席ではなく 受動喫煙席になっていると タバコが嫌いな人は 禁煙席があっても タバコの影響で利用しなかったり するんじゃないでしょうか? 喫煙席って儲かるのでしょうか?

  • 禁煙した人は友人の喫煙をどう見ると思いますか?

    子供ができたとか、自分自身が病気になったとか そういう健康面の心配でやめた系ではなく お金などが理由で禁煙した人のうち、 家(ベランダや庭などの屋外は除く)での来客の喫煙を禁止または制限(紙たばこはNGで加熱式たばこはOKとか)する人と 来客のために灰皿はとっておいて喫煙を許す人 ではどちらのほうが割合が 高いと思いますか? 去年の春くらいに友人が禁煙したのに 友達のために 灰皿をキッチンとリビングに1個ずつおいていて それを見てからずっと疑問に思ってました。

  • 歩きタバコを禁止する条例の憲法上の問題点

    千代田区で歩きタバコを禁止する条例が成立したようです。 聞くところによると、携帯灰皿を持参し、立ち止まってのタバコも禁止されているようで、実質的には外でのタバコが全面的に禁止されたようです。 喫煙場所を確保してこその禁煙だろうと思うのですが、区内に敷設されている灰皿はすべて撤去するようです。 「このような条例は個人の喫煙権を不当に侵害するもので、憲法上重大な問題を抱えるといわざるおえない」となるのではないかと思うのですが、そういう批判的な意見はトンと耳にしません。 皆さんはどのようにお考えになるでしょうか? お聞かせください。 また、この条例に関する批判的意見を述べているURLなどをご存知でしたらついでにご紹介ください。