• ベストアンサー

頭がいい方に質問です

genkaiharetsuの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

通訳ガイド試験の時の歴史対策が参考になるかと思ったので、書いておきます。 (約数ヶ月の試験勉強期間がありました) まず、試験範囲が簡潔にまとまっている参考書 (塾の冊子がよくまとまってるなら、それを使用)を 最初から最後まで声を出して読む。 マーカー以外の部分も読む。 平行して、紙かノートに手書きで年表を作る。 同様に、特にややこしいところ (仏教の各宗派と総本山など)も手書きでリスト作成する。 その後、過去問をといて、間違った範囲は冊子で確認。 歴史が苦手な私ですが、これで何とか試験を乗り切りました。 (友達はエクセルで年表作成しましたが、頭に入らなかったと言っていました。) 歴史は全体の流れをつかまないと分かりにくいので マーカー部分だけ丸暗記しても身につかないと思います。 効率だけ考えていると、逆に遠回りになります。 「急がば廻れ」です。

noname#133135
質問者

お礼

とても参考になりました! 実践してみます! 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 英語長文問題精講について

    今受験生で、最近旺文社の英語長文問題精講を買ってみました。僕は長文全部暗記しようと思い、今1問目の長文を丸暗記したとこなんですけど丸暗記は時間の無駄なんじゃないかと思いはじめたんです。長文の中の重要な単語構文だけを覚えた方がいいんですか?効率よく勉強したいんで回答お願いします☆

  • 高校受験勉強についてです。私は塾に通っています。そこの塾で使っている問

    高校受験勉強についてです。私は塾に通っています。そこの塾で使っている問題集はすごくいいものらしく、受験にもよく似た問題が出るらしくて、「問題と答えも丸暗記しちゃいな」と言われました。でも問題集にはすでに書き込みをしてしまった所もあるし、どうやって暗記をすればいいのでしょうか?

  • 歴史 自宅学習と授業の違い

    4月で中学三年生になる受験生ですが、体が弱く、あまり授業に出れません。もちろん勉強も抜けてる所が多々あり、自宅学習で補おうとしているのですが、歴史等の暗記科目がうまく覚えられません。どうしたらよいでしょうか? 30分勉強、10分休み、声に出しながらノートに参考書を写す、という勉強方法をとっていて、数学、英語はそれで十分な効果が発揮されました。しかし、歴史だけはさっぱり。授業でやった単元は、すんなりと頭に入るばかりかほとんど忘れないのですが・・・。(他の教科は自宅のが効率いい)塾に行くべきか、迷っています。

  • センター生物の本当の勉強の仕方を教えてください。

    センター生物の本当の勉強の仕方を教えてください。 現役生で今年受けます。 今私は「大森センターはこれだけ!」を使い、赤字を中心に暗記しましたが、 センター過去問をやってみると、 (こんなとこ赤字だったっけ…?) や (こんな詳しい話知らない…) などが多く、 知識は4割程度落としてしまいます。 その細かい部分は、どんな教材などでもちょろっとしか言ってないし、 だからと言って全部を丸暗記していても点数になるまでには時間が間に合わない… どういった勉強をすればこのような 細かい知識は埋まるのですか?

  • 初学者の行政書士の勉強方

    質問させてください。 行政書士の資格を取るために勉強を始めたいと思います。 しかし私は法律関係の知識は全く無く、 完全な0からのスタートになります。 初学者の私ですがどのように勉強したら良いでしょうか? 参考書をノートに書いて暗記するのか、 過去問を解きながら分からない所を参考書などで調べながら 勉強を進めていくのか・・・・ どの様な方法が効率よく勉強を進められるでしょうか? ぜひアドバイスをお願いいたします。

  • カテゴリー違いかもしれませんが・・・・

    来年の国家公務員I種に向けて独学で勉強しています。 教養試験の選択は、人文科目は捨てて「社会科学」と「自然科学」を選択するまでは絞り込みました。 しかし私は理系一筋の人間な為、社会科学をどうやって勉強すればよいのか解りません。 近くにいる受験生に聞いてみると「丸暗記しろ」と言われました。 しかし私は暗記にはあまり自身がありません。 やはり丸暗記してしまうしかないのでしょうか? 教材はスーパー過去問ゼミを利用しています。 どなたか推奨される勉強法をお教えください。 自分はどのように勉強した、等の体験談を添えてくれると有難いです。

  • 公務員試験勉強「憲法」と「民法」について

    私は、現在公務員試験を来年受けようと考えている大学3年生です。 民法と憲法の勉強を最近始めて、民法は簡単な参考書を一読し、憲法はスー過去を一度解きました。 そこで質問なのですが、憲法と民法の暗記というのはそれぞれどの程度するべきなのでしょうか。判例と条文は丸暗記すべきでしょうか?それとも問題の解答選択が正しくできれば丸暗記は必要ないのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ないのですが、教えていただけたらと思います。

  • 第一級陸上特殊無線技士の丸暗記

    第一級陸上特殊無線技士取得について 勉強方法を色々と調べましたところ、丸暗記すればいいと答えている方が大勢いました。 丸暗記とは計算問題の数字や答えの数字も含めて丸暗記すればいいと言う事なのでしょうか? それとも、問題パターンと公式を覚えると言う事なのでしょうか? 丸暗記(数字も含めて)でいいのなら、過去問題を全て丸暗記すればいいと言う事なのでしょうか。 丸暗記の勉強方法以外のアンサーは求めていませんので宜しくお願いします。

  • 中学の勉強方法

    私は今中2です。 成績が悪くて悩んでます;; 1月の16、17日に実力テストがあって、このテストでは絶対にいい点をとらないといけないんです(´・ω・`) で、一応毎日勉強をしているのですが、効率いい勉強法が分からなくて、無駄な事ばかりしているんです。 暗記物(歴史、理科)とかも全然出来てないし、数学は2年生で習ったもの全部が出るんですが、角度とか以外はあんまり自信がありません。 英語も文法とか駄目なんです; 何かいい勉強法を知っている方、今からでも間に合う全教科の勉強法を教えてください!(暗記法だけとかでもいいので;)

  • 暗記の多い科目についての勉強法を教えてください。

    暗記の多い科目についての勉強法を教えてください。 数学などの思考系は問題演習をしているのですが、社会や生物などの暗記の多い科目に苦戦しています。理解が大事だといわれているのですが結局社会についても丸暗記に近いような形になっています。テストでは丸暗記でも点数が取れるとは思いますが、それ以外でもしっかりと理解でき定着させられるような勉強法を身につけたいです。高校1年生に入り、やっと最近勉強に集中するようになった身なのでなかなか勉強法という勉強法が確立せずに悩んでいます。生物でも長文の解説を丸暗記しようとして4時間ほどその解説に時間を費やしました。その結果9割は覚えられましたが、なかなか効率が悪く勉強が捗りません。おおまかには理解出来ていても、文章にして細かく説明するということが出来ません。皆さんは暗記の多い科目はどのようにして勉強しているのでしょうか。