• 締切済み

抽象的生活

mktoolllの回答

  • mktoolll
  • ベストアンサー率22% (20/88)
回答No.5

万物は抽象的なものだと考えています。 今回は人間の活動範疇においての「抽象的な生活」を考えてみます。 「生活」においての抽象的側面と具体的側面ですが、うーん・・・いくら考えても具体的にしか感じられない。 やばい、私の抽象的スイッチが切れたので具体的スイッチだけで考えてみよう。 喜怒哀楽(物事に対する反応だから具体的)、人生(人が生まれてから死ぬまでのことだから具体的)、仕事してる人(文字通り具体的)、無職(文字通り具体的)、精神(人間の心の中のことだから具体的)、人生の意味(個人個人が自分の人生に対して見出す目的だから具体的) 人間が創作してきた言葉は、それぞれに具体的意味を持っているようですね。「抽象的」という言葉さえも「まわりくどく説明するしかない物事を指し示す言葉」という意味でとても具体的だしね。 とらえ所がなく、何にも形容できない「生活」を送る人は少なくとも地球上にはいないと思う。 もし、「火星から毎朝UFOを乗り継いで出勤してます。」という社員がいても、本当なら具体的(ビックリだけど)だし、嘘ならユーモア、思い込みなら病気だし・・と非常に具体的。 意識レベルでも同じ事だと思うな。 明確な目標と不明確な目標、どっちも結局具体的。 自分自身を追い詰めて生きるかダラダラ~と生きるかの違いのように感じます。 現代は高度な情報化のおかげで、人生でやってみれることの選択肢情報がいっぱいありますので、つまみ食い的人生を選ぶ人が多くなってくるのは必然です。 どちらが悪いなんてことはなくて、他人に迷惑かけず食べていけるのならそれで良いと私は思っています。 今回の考察での私自身に対する結論として、人間の「生活」に抽象性は皆無である。 最後に、この宇宙に存在するもの全ては限りなく0に近い確率で存在し消滅している、人間はその全てについての「何故?」に回答することはできていない。その意味で、やはり、万物は抽象的である。 以上、今回の質問で感じた事を書いてみました。

noname#6165
質問者

お礼

うーむ。 限りなく大量のヒントを得た気がする。 非常に、得体の知れない気持ちが湧き上がってきました。 ありがとうございます。 よくよく考えて、もし考えて言うことがあれば、補足の欄を使用させていただきます。 ありがとう。   最初に、万物は抽象的だと言ってしまわれたところに、非常に興味を覚えました。 最後にその理由が簡潔に説明されているのも素晴らしい。 ただ、「人間の暮らし」と、「私の暮らし」は違うのではないか? そう思います。 なぜなら、地球であろうが、何処であろうが、関係ないからです。 抽象の秘孔は、「私」に隠れているのかもしれません。 ほんとうにおもしろい回答をいただいた。

関連するQ&A

  • かなり抽象的な質問なのですが・・・

    こんにちわ!! あの、かなり抽象的な質問なのですが、みなさんは、人々の生活を根底から支えていけるような職業に就きたいと思ったことはありますか??それはどういう理由からですか?? いま、私は就職活動をしているのですが、自分の中で漠然となのですが、人々の生活を根底から支えていけるような職業につきたいと思っています。しかし、そのような仕事に就きたいと思う理由がイマイチわからないんです。私的には、そのように社会を根底から支えていける職業に就けたらな~っていう漠然とした憧れのようなものだけで、しっかりとした理由がないんです。もし、みなさんの中でそのような職業につきたいという思いを持っておられる方がいましたら、具体的に、どんな理由、出来事などからそのように思うようになったのか教えていただきたいです。 かなり変な質問でごめんなさいm(_ _)m

  • 志望動機の文言が抽象的かどうかが判断できません、、

    以前、通所していた就労移行で応募書類の指導を受けた時に 疑問に感じていたことです。 私は、志望動機の文言が抽象的か具体的かなどの 判断がうまくできません。 つきつめていくと短い言葉でかけば抽象度が高くなるし その自分の中では抽象度の高いことばを 就労移行などの指導員が模範回答として具体的にかけている といっている場合があったりして 何が正解なのかよくわからなくなったりしました。 AとBという簡単な志望動機で比較してみます 【A】 ====================== 御社の社会貢献性が高い事業と企業理念に共感しました (具体性ナシ) また障害者への理解が深く、 自分が成長できると感じたので応募しました (自分目線) 【B】 ======================== 私のこれまでの◯◯の経験を活かして (採用メリットの提示) 御社の社会貢献性の高い事業に貢献し (貢献意欲) 御社を通じて社会の役に立てる (会社、社会目線) と思ったので 応募いたしました。 =========================== ()で囲まれた部分は志望動機の特性を説明のため注記しました。 これでAの方が悪いのはわかりますが、 Bの方も褒められたものではないです。 そう考えると、上をみるとキリが無くなり 自分が何か書いても常に低評価を指導員からされました。 いろいろと自分なりにテンプレートや型をユーチューブの動画を 参考にしたりして書いていたいました。 しかし、型やテンプレートを参考に自分で書くと その型で必要とされている要素がもれなくかけているかや 重複なくかけているかなどが自分で判断できませんでした。 今、思えば、 「自分は〇〇の型の論理構成で志望動機を書いたので その型で必要となる要素がもれなくはいっているか、重複はないかを 確認していただけませんか?」 のように具体的に質問すればまた違ったかもしれませんが、、、 指導を受けていたときは書いて提出する文章をことごとくダメだしされ 人の真似をしているとかいわれてしまい、よくわからなくなっていました。 抽象的か具体的かなどの判断が自分でつかない場合は そのような就労支援や人事採用に実際に携わっていて 正解のわかる人にみせてその反応でこのぐらいの具体性のある 表現をつかえばいいんだとか 肌感覚で覚えていくしかないでしょうか? 難しいのが難解な用語や言い回しを使えばいいとうわけでも ないのですよね? いまいち、良い感じの志望動機や自己PRがつくれず そういう文章を書くのが苦手です。 どうすればこういう文章を書くのが上手になるでしょうか? アドバイスよろしくおねがいします

  • 感想文にならないように…??

    こんにちは★ 今、レポートを書いているのですが、考察が上手くかけません レポートを書く際の注意事項に「感想文にならないように」と書かれています。。。 でも「自分の考えをしっかり書くこと」ともいわれました 自分の考えというのは自分の思ったことであって、感想じゃないのか!?と、分からなくなってちょっと困っています 一体ドコからどこまでが感想でドコまでが考察にか書ける考えなんでしょうか?? ちなみに私は短大生です。。。 どんなコトでも構いませんので、アドバイスいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします!!!!!

  • 人生を社会的にどん底から這い上がる方法を教えてくだ

    人生を社会的にどん底から這い上がる方法を教えてください。ネットで調べても「意識を変える」とか「感謝忘れない」とか抽象的なのばかりです。自分に合うか分からなくてもいいです。具体的に教えて欲しいです。

  • 男女平等について

     現在、男女共同参画社会がもちいられ、平等に対する意識が高まりつつあるのかと思いますが、いまだに、男性優位の部分や女性優位な部分があると思います。よろしければ、どのような場面がみうけられるか具体的に教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 生活者ネットワークとは何か!?

    生活者ネットワークについて質問です。  私は東京に住んでいるのですか、地元のローカルパーティとして、生活者ネットワークという政治団体があります。  徐々に区や都の議員の数は増えているのですが、彼らの正体がよくわかりません。  自民党なら、企業やお金持ち。社会党なら労働組合。共産党なら党員。といったような、大まかな支持基盤が政党の本質なのではないかと私は思っているのですが、生活者ネットワークの支持基盤が何なのか、いまいちよくわかりません。  生活者や消費者といった抽象的な存在ではなく、具体的な支持基盤(例えば、もしかしたら主婦連とか)を知っていたら教えてください。

  • 真に豊かな生活ってなんだろう。

    真に豊かな生活を実現できるために公務員が出来る事ってどんなことだと思います? 自分の考えでは社会福祉を充実させることかなぁと思ってるのですが。

  • 毎日の生活について

    こんにちは。 パソコン関係の仕事を毎日しています。 しかし、小さい会社なので職場は社員も少なく、 毎日パソコンに向かう日々です。 毎日が決まりきった生活になっています。 もっと充実した日々を送りたいと思っているのですが、 同じような環境で、同じような日々がずっと続くような気がしてなりません。 僕自身は、もっと自分を磨いて、自分を向上させよう と思っているのですが、今の状況のなかで具体的に 何をすれば良いのか・・・ 皆さんの毎日の生活は、充実しているのでしょうか? 何かの夢・目標に向かって努力しているのでしょうか? 僕と同じような気持ちになったことはありませんか? 同じような日々から脱出するにはどうすれば良いのでしょうか? 皆さんはどのような気持ち、考えで、現在の社会や毎日の 生活・人生を過ごしているのでしょうか?

  • 生活保護者について

    経済的貧困の理由以外で生活保護者になる人とはどんな努力をしたら改善していけますか? 例えば、自分の事を自分の事として考えられない、人が言わんとしてることがわからない…など。 例えばの話、僕は資格をとる目的もあり、月~金、毎日20~30分くらい、英語勉強してますが、これで資格取れたり成果が出たら、それは毎日努力したからなんだと思います。 一旦、「将来的にコイツは生活保護者になるかも」とか「社会的に必要ない」とか周りに思われた人は、毎日が精神的にリンチだったり、自分で死ぬように仕向けられたりするものなんでしょうか? そういう人は日々、何かしら意識的に努力するとしたら、具体的にどのような努力をしたら、人並みに近づけるでしょうか?

  • 「国民の社会生活上の医師」の意味

    よく、弁護士のホームページや法律の文章の中で、「国民の社会生活上の医師」という言葉を見かけます。 これは比喩だと思いますが、具体的にはどのような意味なのでしょうか?どのような法曹のことを指すのでしょうか? いつも疑問に思っていたので、具体例を挙げて分かりやすく教えていただけると嬉しいです。