• ベストアンサー

「国民の社会生活上の医師」の意味

よく、弁護士のホームページや法律の文章の中で、「国民の社会生活上の医師」という言葉を見かけます。 これは比喩だと思いますが、具体的にはどのような意味なのでしょうか?どのような法曹のことを指すのでしょうか? いつも疑問に思っていたので、具体例を挙げて分かりやすく教えていただけると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「国民の社会生活上の医師」と言いだしたのは、平成13年設置の司法制度改革推進本部ですね(すでに解散しています)。この組織は小泉内閣で司法制度の改革のため動きましたが、会議の中で、首相が「司法を国民の手の届くところに置かなければならない。そのために、人材を育成し、法曹人口を増やすとともに、全国どの町に住む人にも法律サービスを活用できる制度を構築する必要がある。」と方針を示しました。 その後、首相は「改革でまず必要なのは、司法を国民の手の届くところに置くことである。全国に3,300余りある市区町村の85%には、弁護士が1人もいないという説明を聞いた。例えば、私の地元で言えば、横須賀市には23名の弁護士がいる一方で、三浦市には1人もいないとのことである。  司法改革は、人材を育成し、法曹人口を増やすことを柱の一つとしている。その意味するところは、全国どのまちに住む人にも法律サービスを活用できる社会を実現することであるから、その具体的な方策を講じていく必要がある。」などと発言しました。 この推進本部は平成16年に解散しましたが、平成14年7月5日に 「国民一人ひとりが輝く透明で開かれた社会を目指して」という報告書を出しました。 その中で、 ― 国民にとって身近でわかりやすい司法: いま全国の8割以上の市町村では弁護士のサービスを身近に受けることができません。地方裁判所の本庁・支部の管轄地域内で、弁護士がゼロか4人以下の地域が、253地域中119地域と半数近くに上っています。 また、法の精神が国民の生活に浸透せず、弁護士に相談するにも経済的・心理的負担が大きいという指摘があります。 ― これから法曹人口を大幅に増大させ、人間味にあふれた信頼できる法曹が身近に存在し、「国民の社会生活上の医師」として、わかりやすい言葉で国民一人ひとりの社会生活や健全な経済活動をサポートするようにします。 と述べました。 つまり、弁護士などを、「国民の社会生活上の医師」として、例えば、地域のかかりつけ医師などのように身近な存在となるように、数も増やして行きたいということでした。 官僚の説明は、必ずしも国民にとって分かり易くならないのはいつものことですが、意味合いや背景は以上のようなことです。 これ以降、このキャッチフレーズが独り歩きしているのです。現実には、弁護士の数が増えすぎて仕事の奪い合いになるとか問題視されていますね。

namamen_shiyou
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 そのような背景があったのですね、全く知りませんでした。その事情からでしたら、国民の社会生活上の医師という言葉がよくわかりました。 これから法曹を目指す人には、ぜひこの言葉の本来の意味を意識していただきたいですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.1

「国民の社会生活上の医師」というのがそのまま例えでしょう。 医者は病気になれば相談したり治療したりする人で 弁護士は社会生活で日常のさまざまな法律問題に関して 相談したり対処する人という意味でしょう。

namamen_shiyou
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 言葉の意味がよくわかりました。

関連するQ&A

  • 社会的地位の高い人物による殺人等の例(なるべく近現代)

    社会的地位の高い人物による殺人等の例(なるべく近現代) 王族、聖職者、法曹、政治家、官僚、学者、大企業役員、医師、文化人、芸能人などが、重大な強力犯(殺人、強盗、強姦など)となった例を教えて下さい。(ドイツの弁護士乱射事件など)。ただし、大量虐殺の類は除きます。

  • 将来、脱「法曹=エリート」になるのでしょうか?ならないのでしょうか?

    裁判所はホームページで「親しみやすい裁判所」「司法の市民参加」というスローガンでアピールしております。 法律に詳しくない一般市民も裁判に参加する陪審員制度が始まろうとしています。 04年に発足した法科大学院制度により、法曹、特に弁護士が大量生産されるようになりました。 国の方針としては、一般市民にとって司法を身近なもの、お高くないもの、脱「法曹=エリート」という方向に進んでいるように思います。 しかし、現実は新司法試験の予定より厳しい合格率、司法修習修了生の就職難、 司法修習所の卒業試験の高い不合格率(法曹の質の低下という意見の根拠の1つになっている)など課題があり、鳩山法相も大幅増員に疑問視しているようです。 http://news.livedoor.com/article/detail/3297508/ また法科大大学院制度による法曹増員によって解決を期待されていた地方の弁護士過疎の問題は、 弁護士を大幅増員しても都市に集中し、弁護士を増やすだけでいいような問題でもなさそうです。 日本は「和をもって貴しとなす」国で国民性上、一般の日本人にはアメリカのように訴訟社会というのはなじまないのではないかとの意見もあるようです。 どうも物事のなりゆきを見ていますと、国の方針と現実のズレが最近特に顕著になってきたように思います。 このまま法曹人口を増加させ続け、歯科医師のような結果を生み、将来脱「法曹=エリート」となるのでしょうか? http://facta.co.jp/article/200708015.html 長文の上、読みにくい文章ですがよろしくお願い致します。

  • 「国家から市民社会へ」とは

    先ほど、このサイトで、「国家から市民社会へ」との文章を書かれた方がおりましたが、この言葉は氏に限らず、社民党などの議員でも似たような事をたまに言います。 そこで、8点質問があります。 【1】「市民」の定義を教えて下さい。 【2】「国民」の定義を教えて下さい。 【3】「市民社会」の定義を教えて下さい。 【4】「国民社会」の定義を教えて下さい。 【5】「市民」と「国民」の違いを教えて下さい。 【6】「市民社会」と「国民社会」の違いを教えて下さい。 【7】「国家から市民社会へ」とはどういう意味ですか。 または、どういう意味だと思いますか。 【8】現在の日本が「市民社会」ではない理由を教えて下さい。 分る回答だけで構いません。どなたでも回答願います。 宜しくお願い致します。 *この言葉を言った人の、個人批判ではありません。 この言葉を読んで質問をしようという動機が生まれたのは事実ですが、この言葉は社民党などの一部の議員が言う事もあります。(似たような意味の言葉) よって、ある人が言った事ではありますが、広義の意味としての「国家から市民社会へ」の質問です。

  • 言葉の意味

    ある法律の勉強をしていて、「主体的要件」と「客体的要件」という言葉にあたったんですが、「主体的」と「客体的」という言葉の意味がよくわからなくなってきて…どなたかよろしければ具体例を交えてわかりやすく説明してくださいませんか。

  • 『知識社会』とは?

    『知識社会』 という言葉の説明として、 身近な生活で 「ああ。知識社会」 とわかるような なにか良い例は、ないものでしょうか? PFドラッカーの本を読むと、よく出てくる言葉dに 「知識社会」というものがあります。 たしか、堺屋太一も 「知価社会」 という本を出していた。 たしかに、知識、高度に専門家・細分化されている社会だというのは、 先日教えていただきましたし、 それだけに、知識というものが大切なものになるというのも、 わかるのですが、 それでもまだ、「知識社会」というものが、掴みきれません。 「これだ」 と、具体的な例がなにかありましたら、 非常に助かるのですが・・・。 どうぞ、よろしくお願い致します。 

  • 社会生活の再生産とは?

    以下、原田尚彦著『行政法要論』(4ページ)より引用します。 「社会を外敵から守りその秩序を破る者を取り締まるとか(防衛・警察)、治山治水をはじめ災害の防止(防災・国土管理)、道路、港湾、橋梁など集団生活に必要な公共施設の設置や教育施設の整備などの作用は、いかなる社会においても社会生活の再生産のために欠かせない公共的しごとである」 最後の「社会生活の再生産」という言葉の意味がわかりません。 「社会生活のために欠かせない」なら分かりますが、「社会生活の再生産」とはどういう意味でしょうか?

  • 「再帰的」の意味を教えてください

    社会学者ギデンスの著書を読んでいて、「ボランティア活動に参加する個人は、生活の中で自らが生きる世界の問題点や可能性に『再帰的』に関わる人たちの例である.そのような個人を生み出し、その活動を活かす社会は『再帰的』である.」という文章が出てきました.これらの「再帰的」という意味を色々な辞書で調べても、またギデンスのほかの文献を読んでも、よく分かりません. すみませんが、この言葉を噛み砕いて、分かりやすく説明してください.お願いします.

  • 社会保険や国民年金などについて教えてください。

    現在、新社会人でして、厚生年金、社会保険、国民健康保険その他もろもろよくわかりません。 もしこの質問を見ていただいて、教えてくださる親切な方いましたらどうかお願いします。 キーワードは、「厚生年金」「社会保険」「国民健康保険」「国民年金」「所得税」「確定申告」などです。 実は、社会保険完備の会社に転職しようと考えているフリーターです。 情けないことに、言葉だけ知っていて、すべて親が負担してくれていました。 今はアルバイトで月8万円ほど稼いでいるのですが、病気がちで社会保険に入りたいな?と考えています。 おおよそのアバウトな金額まで教えていただけると助かります。 さすがに親にお金の話をするのは問題になりそうなので、ここで質問させていただきました。 私の質問の意味がわからない場合は1日以内にコメントしますので、よろしくお願い致します。

  • 「ズバリ」っていう言葉の意味と使い方を教えてもらう

    「ズバリ」っていう言葉の意味と使い方を教えてもらっていいでしょうか 辞書でも調べたんですが、よく把握できないから。 この言葉「すばり」は日常生活でよく使いますか。 例えば、以下の三つの用例、 (1)ずばり「アナシエーター」って何ですか?? (2)ずばり哲学とは何でしょうか (3)「ズバリ言うわよ」う~ん、どんぴしゃ?ずばっと? 「ズバリ」って、具体的に以上の三つの例でどういう意味ですか、 ご指導ください。

  • イメージでない「表象」の意味

    「表象」については、過去に、何度も質問があったようですが、未だに混乱しているので、教えてください。 私の勘違いかも知れませんが、「表象」という言葉は人によって、かなり幅を持った解釈がなされているように思います。そこには、大きく分けると、以下の2種類があるように思います。 (1)何かのイメージ(像) (2)何かを代表する表現 私としては、(1)は非常にわかりやすいように思います。(1)の具体例は、以下のようなものだと思っています(もし、間違っていたら、教えてください)。 (1)の例: 目の前のリンゴの像、子供の頃の思い出の景色、夢の中の友人の顔、空想で描く宇宙船、幾何の問題を解くとき描く、頭の中の三角形や円。 これに対し、(2)が正確に何を意味しているのか、今ひとつよくわかりません。どなたか、(2)の正確な定義とその具体例を挙げていただけないでしょうか? 例えば、私としては、次のようなものが(2)の具体例なのかなぁと勝手に考えてみました。この考えでよいでしょうか? 例1:「小泉劇場」という言葉 この言葉は、小泉純一郎独特の政治手法を代表した表現だから「表象」 例2:「格差社会」という言葉 この言葉は、現在日本のある側面をある視点から見たその見方を代表する言葉なので、やはり、表象。 例えば、このように考えたときの私の疑問は、そもそも、全ての「言葉」は何かを代表しているのではないかということです。すなわち、あらゆる言葉、あるいは、もう少し限定すれば、あらゆる「名詞」は全て「表象」ということになってしまわないのかという疑問です。 そうなると、上述の(1)と(2)を合わせると、意識に上るありとあらゆる全てのものが「表象」だということになってしまわないでしょうか?これが、私の最終的疑問です。