• ベストアンサー

社会生活の再生産とは?

以下、原田尚彦著『行政法要論』(4ページ)より引用します。 「社会を外敵から守りその秩序を破る者を取り締まるとか(防衛・警察)、治山治水をはじめ災害の防止(防災・国土管理)、道路、港湾、橋梁など集団生活に必要な公共施設の設置や教育施設の整備などの作用は、いかなる社会においても社会生活の再生産のために欠かせない公共的しごとである」 最後の「社会生活の再生産」という言葉の意味がわかりません。 「社会生活のために欠かせない」なら分かりますが、「社会生活の再生産」とはどういう意味でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

再生産というのは、 商品の生産と流通・消費の過程が 不断に繰り返されることをいいます。 以下wikより http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E7%94%A3 社会の構成主体である人間は消費を行うことによって 生存しているため、 生産を継続的に反復するという再生産がなければ 社会は存続できない。 同時にすべての人間が社会の中で商品を売買し、 それを消費して生活しているため、 この場合すべての生産は再生産の側面を併せ持つと言える。

mijukamin
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 【社会資本】と【公共施設】の意味の違い。

    【社会資本】と【公共施設】の意味の違い。 中学三年生です。 ある問題で、 上下水道、公園など、不特定多数の人たちが共同で使う施設 を何というか、漢字四字で書け。 というのがありました。 公共施設が答えだと思いましたが、社会資本が正答でした。 違いがいまいちわからないので、分り易く教えていただけませんか。

  • 大震災復興、国土強靭化の公共事業、東京オリンピック

    建築・建設資材もスタッフも限られていて、この3箇所(3計画)に均等に配分できないとしたら、どれを一番優先的に行うべきだと思いますか? 1.東日本大震災被災地の、完全復興に向けての事業 2.国土強靭化計画に基づく、道路や橋、港湾などの公共事業 3.東京オリンピックに向けての、施設建設やインフラ整備 被災地は、震災から3年が経とうとしています。 公共事業は、防災や減災という観点です。 東京オリンピックは、6年という期限があります。

  • 法律にひっかからない悪いことと秩序について

    悪いことをしても法律にひっかからないということは法律上間違ってないが、やはり悪いことになるのでしょうか。 法律の成立は社会の進行よりも遅滞して追いかけていきますが、ひっかからなくても悪いことは悪いことですよね。 加害者って意外に容易に危害をあたえることができるように思えますが、これって公共の平穏を守る社会秩序から逸脱しても法がないので、ある意味権力をもってしまうのでしょうか? 最近は別の秩序でモノを考える人も多いように思えますが。 例えば、ストーカーから自衛するのは大変です。加害者優位なんでしょうか? 法的なものは、やはりざる的なものでしょうか?

  • リアル社会主義経済

    資本主義経済の中でずっと暮らしているので、社会主義経済の生活のイメージがなかなかつかめません。 理論的な特徴は、理解しています。 社会主義経済では、生産手段は公有で、計画経済が進められてきたということはわかりますが、庶民の生活は、日本と比べてどのように違うのでしょうか? 普通の生活シーンがどう違うのか。例えば、車や住宅を買うとき、就職先や転職先を探すとき、食料品を買いに行くとき、娯楽施設を利用するときという生活の違いをリアルに知りたいです。 旧ソ連や東欧、中国、ベトナム、キューバなどの様子がわかるリポートの載っている本をご存じの方、ご紹介ください。お願いします。

  • 介護服について

    施設は利用者にとっては生活の場であると共に社会生活の場でも有り介護服は社会からの隔絶を意味している。と思っているのですが、もしも介護服がいらないとしたらどんな時、もしくはどういった事情で要らなくなることがあると思いますか?

  • 人間と社会についての用語を新しいものへ

     §1  《スサノヲ(S)-アマテラス(A)》連関  (1)  人間は 《スサノヲーアマテラス》連関主体であると思います。  《スサノヲ(S)》とは 《市民》を言い 《わたくし》の領域です。  《アマテラス(A)》は 《公民》《おほやけ》の領域です。  (2)  強いて分ければ S者(S領域)は 《精神》なるA者(A領域)に対して 《身体》です。身と心とは一体であると見ますが S者なるわたくしの運動は 一般に社会的な生活の中で自己のA者なる精神によって 記憶され知解(認識・意識)される。また 記憶にもとづき知解されたものごとを 人は身体のウゴキとともに意志する。  (3)  《S-A》連関は 《身体‐精神》および《市民‐公民》のそれぞれ連関構造となります。  (4)  わたしたち一人ひとりが 市民であることにおいて公民の領域をも担い その共同自治のための――選挙等をつうじての――役割を普通に果たすのですが 社会のなかで 外形的に・職務として 公民の役割を担う者も 制度として存在します。政治家・官僚等いわゆる公務員として《もっぱらのA者》でありこれは 《アマテラス社会科学主体》のことです。  (5)  これに対する概念は 《スサノヲ社会主体》です。一般の市民としてのスサノヲ社会主体は むろんそのままでA者・公民の役割を自己のもとに留保します。ここで 差し支えない限り 一般の市民を単にスサノヲと言ったり 従ってもっぱらの公民のことを アマテラスと簡略に呼ぶこともあろうかと思います。   (6)  次に初めに帰って S者が 身体の運動をその基礎とし A者が特にはS者に対するかたちで 精神を表わすとすると このA者は S者〔のさまざまな運動過程つまり一般に社会生活〕の中から抽象されて ある種の普遍的な概念をかたちづくるものと見られます。これを わたしたちは アマテラス概念 A概念・A語・A語客観などと呼ぶことができ これに対する意味ではS者は 主観であり 人間語です。  あやまちうるスサノヲ人間語と あやまつべからざる〔と一応考えられている〕アマテラス科学語および人格語なる普遍語です。    §2 主観としての《S‐A連関》から出発する  (7)  主観というとき わたくしなる存在が 身体(S)を基体とし 一般にその身体と連動する精神(A)を伴なっていると思われます。十全な意味での主観ないし主体とは やはり《S者ーA者連関》なる一個の存在です。  (8)  すでにここで 客観は 主観に対立すべきものではなく 主観の中にあって主観により把握されたものであり 主観から表現(=外化=疎外)されたときにも それを主観・主体が 用いるべき概念だということに注目しておくことができます。  (9)  このA語客観が 自己からまさに疎外されたかたちの概念は ことに《観念》であると見ます。もしくは それが初めに一応 客観であったことより 《共同の観念》であると見ます。 現実性あるいは特に知覚という事実性から離れた概念のことです。  (10)  主体的な生きたA語客観は おのおのの主観として殊に《共同主観(common sense=常識)》であると考えます。より正確には この常識=共同主観は 生活ないし行為そのものを言うほうがふさわしく これをA語客観でとらえたものは その何らかの思想的な形態または理論というほどの意味です。  (11)  主観が 社会的に共同化されて共同主観となるばあいには このようにS者がA者(A語・A概念)をとおして生活の共同性を見ている・築いているということであり この共同性が協働性を含むことは 言うまでもありません。    §3 共同主観と共同観念  (12)  さらに このA者(A語・A概念・A語客観)は それだけを取り出すときには 精神をちょうど言葉によってのみ捉えたというように単なる観念であり あるいはそこから観念的な現実というまでのものになりえます。想像の領域です。  (13)  たとえば 《和(やわらか)》とは まず肉眼でとらえうる・そして感性で理解しうるモノ(質料)や身体(質料より成る)のそのような一つの属性である。しかるに 《和を以って貴しと為す》というときの《和》は すでに 観念であり共同観念であります。それは S者・身体の運動から切り離しても 語ったり論じたりするからです。つまり 抽象的でもあります。  (14)  したがって 初めに 素朴にあたかもムラ(村)イスムなる共同の生活において この《和》が 主体的に・つまり《S者ーA者連関存在》おのおのの行為をとおして 過程的・現実的に見られるとき それは すでに言った共同主観であります。  (15)  これが ある種の仕方でこれらの現実から切り離されて 掟・道徳・律法などとして論じられ 規範的にも訴えられるとき それは 共同の観念 観念の共同性 つまり共同観念をつくりあげることが 可能です。  (16)  この別種の《常識》は あたかも第二次的な・仮象的な共同主観であり たとえば《ムライスム》と名づけられる以前に存在する常識が 感性的で・かつ主体的な共同主観であったとするなら このムライスムと名づけられた語・概念・客観じたいが 共同観念ということになるでしょう。  (17)  共同主観は より一層S者市民的であり これに対して共同観念は A語客観的であることによって ムライスム(《和》)あるいは ナシオナリスム(《大和=やまと》)といった次元で 社会的です。  (18)  しかも共同観念は 必ずしも感性的でないことによって観念的であり 時に幻想的となりえます。観念的・幻想的な共同性が 感性的でないと言っても あたかも慣性の法則によってのように 情緒的・情念的となりえないとは言えません。もともとは S者・スサノヲ語に発しているのですから。  (19)  もっとも 第一次的な・生活日常的なスサノヲ者の寄り集まるムラ〔イスム〕の次元での 感性的なつながりと そして 第二次的でより多く非日常性の機会に接するナシオン(ナシオナリスム)の次元でのそれとは 基本的に異なる。  (20)  つまり 後者での感性的なつながり(たとえば愛国心)は むしろ スサノヲ者の感性とは 一たん基本的に切れているから そのナシオナリスムといった共同の観念が すでに外から・または上から一人ひとりのスサノヲ者に おおいかぶさって来るというようなしろものです。  (21)  また 第一次の共同主観を その第二次的なものである共同の観念の中で 理念的に――つまり A語客観精神においてということですが――保ち これを表現したものが 憲法をはじめとする法律であるかとも思います。これは 共同観念である限り やはりおおいかぶさって来るものにちがいないのですが 理性的に――経験合理的に――スサノヲ者の内面において ほぼそのまま見出されるそれであるということになるでしょうか。    §4  記憶・知解・意志(愛)  (22)  身体の運動なるS者に対する A者=精神のうちの《記憶〔行為〕》は 言わばわれわれの精神の秩序であり 存在の内なる組織であります。  (23)  同じく《知解行為》は 記憶の倉庫から概念をみちびき出すかのようにして ものごとを知解する。すなわちそれはそのまま 労働・生産行為へとつながってゆくものと思います。社会的な生活のなかで これらが働くとまず初めに見たのですから。  (24)  何を・どのように生産するかそして生活するかは 同じく第三の行為能力である《意志》に基づくでしょう。  (25)  精神の秩序たる記憶行為に基づいて 意志はまず 自己の愛(つまり愛とは 自治のこと)であり 労働・協働の場においては それぞれの《自己の愛》の意志共同というほどに 経営行為につながるでしょう。また《記憶》の共同性は この生産・経営の態勢(会社)における組織行為にかかわります。  (26)  記憶し知解し意志するワタシたる《S-A連関主体》は――もし経済活動が 現実の生活の土台であるという限りでは―― このように《組織-生産-経営》の共同(協働)性の場で 先の共同主観を形成しつつ生きることになります。  (27)  また 第二次的に〔あたかも この初発の共同主観の古くなったものの残像であるとか それらの社会なる鏡に映ったA語概念としての古い掟であるとかといったように つまりはいわゆる前例・先例としてのように〕観念の共同を ある種不可避的に持ちつつ やはり生活を送ります。  (28)  従って言いかえると 一般に新しい共同主観と旧い共同観念との葛藤関係のなかで人は 生きることになります。  (29)  新しい共同主観は 一般に S者・市民の中から生起します。共同観念を保守しようとするのは 一般に公民たるA者です。それぞれそのように生活しています。  (30)  そこでこの区別のかぎりでは 社会形態(国家のことです)は S者の共同体である市民社会と A者の共存圏である狭義の社会形態とから成り立つと考えられます。それぞれを S圏(スサノヲシャフト)とA圏(アマテラストゥーム)というふうに呼ぶことにしたいと思います。象徴はアマテラシテです。  全体としてちょうど二階建ての家を形成しています。  (31)  以上のように人間と社会とをめぐって自己了解した図柄をえがきました。つまりこのような用語をつかって人間と社会とをあつかって行きたいと思いますが いかがでしょうか。

  • 男を食い物にする女

    パパ活といって稼ぐ手段にしている女の人がいますが、何をして(働いて)お金を稼いでるつもりでしょうか。稼ぐという漢字の意味から勉強した方がいいと思うのですが。 払う方も払う方でおかしいと思います。 体の関係のない援助交際ですよね? 援助交際じゃないですか。 本人達は、win winの関係だと思って勘違いしてますよね? 日本にとって先のない事をやってると思うのですが。 私何か間違えてますか? 法を犯さなければ何でもいいといって、先のないことをやるのは、日本の発展を妨げて(足を引っ張り)新たに税金を取られることになって、貧富の差が開くだけだと思うのですが。 真っ当に社会に貢献して、お金は社会の発展のために使うべきじゃないでしょうか。(あるなら、公共施設などに投資して設備を整えて欲しい。ありえないほど汚くて近づきたくもないトイレとかいっぱいあります。日本の象徴の富士山汚いままでいいんですか?) 今現在の消費でなくて、一旦投資という形で消費して価値のあるものが生まれ、生産につながるようなければならないと思います。 老人が支えきれず、日本は潰れます。

  • (長文)弁証法の意味を自分なりに解釈してみました。合っているかどうか教えてください。

    【ある家庭で、家族が何のルールもなく無秩序な生活をしていました。何のルールもないので、家の掃除もせずゴミの廃品回収にも出さずにその家はゴミだらけでした。 そこで「毎日みんなで掃除しよう」という意見が出ました。「めんどくさい」という反対意見も出ましたが、みんなで話し合い最終的に「掃除当番を作って、その日の当番の人に掃除する」という結論に達しました。 しばらくすると「その日、掃除当番なのにサボったやつがいる」という問題がおきました。その人には「罰として、別の日にさらに掃除をしてもらう」という結果になりました。 これを繰り返していくと何のルールもなかった家庭が、秩序のある家庭となり、前以上の立派な家庭になりました。 これが人間社会に当てはまり、無秩序な社会が時代の流れとともにしっかりした国や社会が出来上がる。】 この流れを弁証法と言うのでしょうか?違っていたら、何か例えて教えてください。 ただ、調べていくと「正」「反」「合」といった3つの言葉が出てきて、とても混乱しています。 一つ一つの言葉の意味が(正しい事、その正しいことの反対意見、その二つのことを考えて出来上がった事なんでしょうか?)分からないからだと思います。 そこで、みなさんにとても分かりやすく教えていただけると本当にうれしいです。よろしくお願いします。

  • 専業主婦というのはほんと社会のゴ★だなぁと思います

    国もどんどん、こういう生産性がなく社会保障費の負担にだけなる人は減らしたいので女性の総活躍などを掲げ て専業主婦みたいのを減らし労働力や税収を担える女性を増やそうとしています。 配偶者控除の廃止(これは600万ぐらいいると言われる専業主婦世帯連中の反発でなかなか難しくまだできていないが、大手企業は家族手当を縮小や廃止していっている傾向にある) 専業主婦というのは、他人からみると100害あって1利なしだと感じます。 税金面でみても1円の税収にもならないだけでなく 例えば日本の正社員の平均年収が420万ほど、 この額面だけでみても、住民税で単身の人と専業主婦がいて配偶者控除を受けてる人とでは 後者の方が約4万も住民税が低くなりますね、所得税も同じです。 500万になれば、もっと差が広がり単身といい年した扶養の女性がいる世帯では尾内給与でも、住民税だけで5万ぐらいの差がでてきます。 住民税払わないどころか、配偶者が払うべき住民税の額も大きくへらし、 他人が納めた住民税で運営されている施設などもずうずうしく利用する。 平均寿命も日本の女性は平均90歳と高く、ほとんど払ってない社会保障費を30年近くも赤の他人様が納めた社会保障に寄生し年金を受給する。医者にかかる医療費も同じですね。 働いている人は会社負担分含め3万も4万も毎月払わされ それでも日本の保険制度はギリギリというけど、こういう非生産者の専業主婦などが保険もおさめず頻繁に医者に通うからとかもあるでしょう。 ほんと迷惑だなぁって思うんですけど。 まぁ他に労働しない在日の人とか大きな病気しているわけでもないのに、生活保護とか、そういうお荷物は山ほどいるにはいるけど。 日本の生産年齢での非生産人口比率は先進国で上位ですから。

  • 生活保護を施設収容にすると憲法に反しますか?

    今、財政は非常に苦しく、生活保護が財政的な問題になっています。 おまけに生活保護世帯のほとんどは障害者と高齢者が占めているので離脱率自体が低い。離脱できたとしても年収200万の仕事にしか就けないので、離脱する意味がないという問題があります ですが、財政は逼迫しており、コストを何としても抑える必要があります 現行の制度では単身者で6万から13万までの幅まで費用が掛かりますが、若者自立塾方式での施設を建て収容するという形なら、一人6万で済みます ですが、施設収容のみに一本化するようにすると居住移転の自由に反するという意見があります 確かにそれに反する恐れはありますが、公共の福祉(人権同士の衝突がある場合という意味です)によって人権を制限することができると書かれています。 今は財政がひっ迫しており、このまま放置しておくと、ある人の生存権は補償されているのに、別の人の生存権が保障されないという状況になります。 ある人は間接的に別の人の生存権を制限しているので、居住移転の自由を制限するのはおかしなことではないと思いますし、生存権そのものが政府に大幅な裁量を認めているので、可能だと思います ですが、居住移転の自由には精神的なものが含まれ、それを侵害してしまうと、民主主義や資本主義自体が崩壊してしまう可能性もあります 果たして現行の憲法下で生活保護世帯すべてを施設収容とすることは可能なのでしょうか? 若者自立塾の一人当たりの費用 http://npo.icds.jp/pdf/H22jigyouhoukoku_zaisann.pdf http://npo.icds.jp/pdf/npo_saposute_sinro.pdf 一人当たりの事業費:(12,277,917)/19人/12=53850(月) 管理費:11,156,454/19人/12=48931(月) (役員報酬を除くと1,556,454/19/12=6826) 宿所提供施設(生活保護世帯が入る場所)  塩崎荘(更生施設塩崎荘に併設)  0世帯(0人)〔平成22年2月末をもって廃止となったため〕  小豆沢荘 41世帯(99人)  千歳荘  29世帯(35人)  西新井栄荘 30世帯(55人)  淀橋荘(更生施設淀橋荘に併設) 25世帯(30人)  葛飾荘 33世帯(45人)  一人当たり:175,658,011/264=665,371 宿泊所(生活保護世帯が入る場所)   高浜荘 家族27世帯(74人)および単身17世帯(17人)   新幸荘 家族56世帯(109人)   綾瀬荘 家族38世帯(65人)   一人当たり:73,847,885/265=278,671 http://anond.hatelabo.jp/20100727141335

専門家に質問してみよう