• 締切済み

第二種電気工事士 電車の中でのおすすめ教材

主人は電気通信事業の仕事をしています。 このたび6月に第二種電気工事士の試験を受けることになりました。 私は主人が勉強しているところも 仕事しているところも見たことがありませんので 不安であります。 教材をなんか買っておいてと頼まれましたが ユーキャンにするか、ネットの検索ででてくる 返金保障付などの教材?にするか悩んでいます。 平日片道1時間ほどの電車通勤ですので 耳からのなにかいい教材があればベストなんです。 主人は読書をしない人?(私は本を読んでる姿を見たことはありません、 マガジン、ヤンジャンは毎週読んでますが・・) なので、本を読みながらだけの通勤は不安です・・。 週末に私と過去問題を中心に勉強する形でなんとかなるでしょうか・・ 受けるならぜひとも合格してほしいのです。 経験者の方、 どのような勉強をどのぐらいされたのか またオススメ教材など教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#158603
noname#158603
回答No.5

第二種電気工事士試験は、電線の結線を決められた時間内にできるかどうかが問われます。 筆記試験は、電気に携わっている方なら常識程度ですので、力を抜いても良いと思います。 技能試験は、事前に技能試験内容が公表されますので、本年度分の技能試験問題集を本屋さんで購入して決められた時間内にできるように練習します。 工具も便利な物(ワイヤーストリッパー)が有りますのでネットで調べてみてください。 合格できるかどうかは実力次第ですので、ご健闘を祈るばかりです。 私の息子もこの様なやりかたで、一回で合格できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomson1991
  • ベストアンサー率70% (914/1304)
回答No.4

電気工事士は図や写真を見て答えたり、実際に回路を組んでみたりという「実技」的な 出題が重視される問題が半分程度を占める試験なので、地道に基本書(テキスト)を見 たり、問題集を繰り返し解くしかありません。技能に関しては、作業の工程や実演を収 録したDVDがありますので、これを繰り返し見るということはできますね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.3

先に回答がありますが 本屋さんで買える本で充分です とはいうものの、イラストが多用されてウザったいと考える人もいますし イラストが多くてわかりやすいという印象を持つ人もいます だんなと本屋さんに出向き 手に取ってしっくりくるものを探しましょう。 なお、電車の中での実技試験の練習はご遠慮ください。 警察に捕まり新聞に載ります。

tepira
質問者

補足

ありがとうございます、 本屋に行ってみます。 あ、ちなみに電車で実技という意味ではなく 何かいいCD教材などがあればなあと思って質問させていただきました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

#1です、秋葉原の本屋で買ったんでした。 http://www.shosen.co.jp/hp/tower/index_tower.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

わたしもおんなだてらにもってます。 本なんかなんだっていいです。本屋で売ってるので十分。 電気がまったくわからないわたしでも詰め込みで合格しました。 問題は、実技試験です。 心配なら、セミナーを受けると良いです。 一次試験が合格するころに、いっぱい勧誘のはがきが来ます。 こういうセミナーは、裏わざを教えてくれるんです。 その後の人生にこの資格はまったく役立ってませんね。 他に、潜水士、アマチュア無線2級、2級船舶など取りましたが。 役に立ってませんね。ぼけ防止には、なったかもです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 第2種電気工事士を取得したい

    第2種電気工事士を取りたいのですが、私は全くの理系おんちの私です。できるだけ理解しやすい教材で勉強したいので、良い教材がありましたら教えて下さい。また通信教育ではユーキャンやJTEXなどがありますが、どちらの方がわかりやすいでしょうか?

  • 電検3種と第二種電気工事士

    こんばんわ。私は全然理系でもなんでもないのですが、資格を取るとお給料が上がるのと仕事でも使う必要がでてきたので、電検3種と第二種電気工事士を取りたいと思っています。 わたしのような今まで電気や理系に遠い人間が通るのは難しいものなんでしょうか? また、勉強は独学では難しいと思うので、ユーキャンとかを選択すべきなのか学校にいくべきなのか、もしご経験ある方いましたら、アドバイスおねがいします!!

  • 第2種電気工事 実技

    私は、住設機器会社で働いがています。普段、プロパンガスの配送をメインにやっていて、たまに工事現場に手伝いに行っています。現場では雑用ばかりで、技術などは、身につきそうにありません。プロパンガスは、最近お客さんが減ってきていて、先細りで将来が不安です。。それで手先が不器用なんですが、第2種電気工事を受けてみたい。資格とれば、現場で雑用以外の仕事もさせてもらえるかもとか?考えています。 本を一冊買ったのですが、実技が全くわかりません。 お勧めの教材、書籍、練習方法などあれば、教えてほしいです。

  • 良い英会話教材

     よろしくお願いします。  良い英会話の教材を探しています。何かないでしょうか?  今考えているのは、ピンズラー英会話(ユーキャン)か、ロゼッタストーンを考えています。  (1)どちらも良い教材なのでしょうか?不安です。  (2)他に良い英会話教材がありましたらたくさん教えてください。  (3)他に安く済む勉強法があれば教えてください。  (1)(2)(3)ともになるべく経験者様の回答待ってます。経験者でない方でもかまいません。  

  • 電気主任技術者3種

    電気主任技術者3種を取得したいと考えている工業高校1年です。 高校生がとるには難しい資格だと思うんですが先輩が取得してるため自分も受験しようと思ってます。 そこで質問なんですが、教材は何を使用したらよいでしょうか?受験まで1年以上勉強時間を設けようと考えているので『ユーキャン』を使ってみようと思っているんですがどうでしょうか? また受験日、発表日は年度ごと違うとは思いますが、だいたいいつごろでしょうか? そのほか受けるにあたってのアドバイスをお願いします。

  • 自宅電気工事を行えるようになりたいどうすれば???

    自分で、ソーラーパネルを設置して電気を作って、車のバッテリーなどにためて 電圧を変換する装置を通して、家庭用のクーラーとかテレビとかを電気を自家発電して 使ったりするにはどのくらい知識がいりますか? 一昨年、通信講座のユーキャンの第2種電気工事士のコースを申し込んで7万ぐらい かけたのですが、途中で挫折して放り投げてしまってお金を無駄にしていまいました。 目的意識が希薄で電気の知識を学んで何をしたいかという理由づけが 資格を取りたいだけだったので、それもただ漠然と、昔、少し、電気工事の見習いを したことあったからだけでやったのでモチベーションが低く諦めてしまいました 今回は具体的に何をやりたいかを考えて勉強することにしました。 はっきりいって勉強はほぼ完全にほうり投げてた状態なのでまたゼロベースから勉強を しなおさなければならない感じです。 自分たちの高校時代ぐらいだと全入学時代ではないので少しは難しいかったのですが、 それでも、大学に2割か3割ぐらいしか進学しない普通科の底辺工だったので 自分は頭があまりよくないと思います。 昔、買ったテキストがあったので この一冊で決める!!第2種電気工事士合格教本 単行本 – 2002/4 中辻 哲夫 (著) http://www.amazon.co.jp/372/dp/4405026866/ 電気教科書 電験三種合格ガイド -2011/2/24 早川 義晴 (著) http://www.amazon.co.jp/gp/product/4798133434/ 上記を使って勉強しようかと思っているのですが、 グーグルなどで 電気 勉強 初心者 お勧め 本 いろいろと本が紹介されています。 参考書コレクターにならないようにしないと意味がないかなーとも 思うのですが、 基礎の基礎、イロハのイも忘れている状態だったら 初心者向けの本を購入して勉強した方が効率がよいでしょうか? 勉強の仕方は、とりあえず、公式を覚えて、参考書を読んで、 練習問題を解くを繰り返していけばいいのでしょうか? 勉強の仕方すらあやふやで自信がありません、 馬鹿に救いの手を貸してくださいよろしくお願いします。

  • 電気工事士の資格について教えて下さい

    電気工事士の資格を取った方がいいと、派遣会社よりアドバイスを受け、調べております。 私(女性)は建築関係出身で、電気図面の修正やトレースの経験はあります。 でも指示のまま書いているだけなので、内容に関しては記号の意味が少しわかる程度の、全くの初心者です。 なので、何から手を付けていいのかさっぱりわかりません。 電気関係の仕事に就いているわけでもなく、周りに聞ける人もいなく、完全な独学になります。 調べてみると、独学の方は過去問をやって覚えているようですが、私のような全くの初心者がいきなり過去問からやっても、内容は全く理解できないと思います。 過去問の前に、読んだ方がいい参考書等はありますか? それとも、内容がわからずとも、過去問をひたすら暗記していけば、だんだん理解できるようになっていくのでしょうか? 派遣会社の方には、ユーキャンが実技のキットも付いているので、一番手っとり早いと言われたのですが、高価なので迷っています。 時間がかかってもいいので、できるだけ費用はかけずにできると一番いいのですが・・・ 勉強の努力は惜しみません。 アドバイスお願いします。

  • 電気工事の実務が載っている本を探しています。

    今月から電気工事の仕事に就くのですが、実務経験がないので実際の作業方法が載っている本を探しています。 一般家庭の電気工事の仕事で、電源配線(コンセント)を増設したり、200Vコンセントなどを設置する仕事です。 工場やビルなどは行いません。 先輩は基本的に教えることはしないようで、見て覚えるか自分で勉強しろとのことです。 大きな本屋を数点回りましたがありませんでした。 二種の電気工事士の免許はあります。 私が望んでいるような本があると助かります。

  • 英語の教材(CD)推薦してください

    通勤電車の中で、オーディオプレーヤで聞ける英会話の教材を探しています。 たくさんあるのですが、本を参照しなくて良い教材がほしいのです。会話でもニュースでも、英語の話が入っていて、難しい単語や和訳も聞けるものがほしい。 要は面倒くさがりやなので、オーディオプレーヤだけで勉強したいのです。 よろしくお願いします。

  • 生物教材

     私は現在農学部に所属しているのですが、教師になりたいと思い来年度から教育学部に転学します。そこで、生物教材の開発を行いたいと思うのですが、現在、教育に関する知識がほとんどありません。いきなり大学院の1回生になるので、学びたいと思ったことではありますが、これからの勉強に対しても不安を持っています。どなたか、生物教材研究についてのお勧めの本などがありましたら教えて頂けないでしょうか。よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう