• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電気工事士の資格について教えて下さい)

電気工事士の資格について教えて下さい

このQ&Aのポイント
  • 電気工事士の資格について教えて下さい。
  • 初心者の方でもわかる電気工事士の勉強方法について教えて下さい。
  • 電気工事士の資格取得に向けたおすすめの参考書や教材について教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11963)
回答No.2

電気工事士は、第一種電気工事士(旧・高圧電気工事士)と第二種電気工事士(旧・電気工事士)があります。 ご質問内容は、第二種電気工事士の件と思われますが、一応は国家試験ですから、学科試験と実技試験に合格しないと電気工事士の免状はもらえません。 学科試験は、工業高校電気科を卒業してれば免除になる程度の電気の初歩的試験ですが、実技試験は実際に練習しないと難しいと思います。 私の場合は、認定専門学校卒なので実技試験も免除でしたが、校内実技試験はありました。 実技試験には、電気工事に必要な工具を揃える必要があります。 電気工事工具(一例) 1、+ドライバー 2、-ドライバー 3、電工ペンチ 4、電工ナイフ 5、圧着工具 6、ウォーターポンプ・プライヤー 7、メジャー(スケール) 8、ワイヤー・ストリッパー(電線の被覆剥きに有利) これ等の工具を使って、課題の回路図通りに制限時間内に実技試験を行いますから、実技の実践経験がないと難しいのです。 ご質問内容では、過去問題を勉強するだけと考えてるように解釈しましたが、学科試験は簡単なのです。 問題は、実技試験対策をどのように考えているかです。 少なくとも、自前の工具は良い物を揃えて、VVFケーブル線の扱いに慣れておく必要があります。 その為には、実技キットが付いてる教材で勉強する必要があるのではないでしょうか?

mimitomato
質問者

お礼

有難うございます。 工具の値段はピンキリだと思うのですが、安いものを買っても支障はないでしょうか? よくわからないので、ネットで売っている一式セットになったものを買った方が安心でしょうか? >ご質問内容では、過去問題を勉強するだけと考えてるように解釈しましたが、 私の書き方が悪かったです。すいません。 実技も勿論何度も練習するつもりですが、本当に何もわからないので、まずは学科試験から入ろうと思って書きました。 電気の分野を理解できるのかどうかを自分自身で見極めてからと思い、参考書の質問をさせていただきました。 内容を理解でき、学科がある程度軌道にのったら、平行して実技の練習もしようと思っています。 自分だけで練習しても不安なので、試験の数カ月前位には短期講習のようなものを見つけないといけないかなと思っています。 (そういうものがあるのかよく分からないのですが・・・)

その他の回答 (4)

  • mibuna
  • ベストアンサー率38% (577/1492)
回答No.5

第二種電気工事士を独学で取ろうと思うのなら参考書はオーム社か電気書院がお勧めです。 実技はDVDを買って参考に見ましょう。(私が独学で平成11年に合格した時は DVDはなくてVHSのビデオを参考にしましたが。) 昔と違って今はワイヤーストリッパーなども使用可能で予想問題まで公開されていますが 実技は絶対に練習が必要です。工具と資材はホームセンターや通信販売で今はほとんどが 揃います。学科試験に合格したら実技試験当日までに繰り返し練習をして下さい。 尚、「リングスリープ用圧着ペンチ」だけはケチらずに黄色い取っ手のタイプ (JIS C9711適合品)を必ず買って下さい。圧着したリングスリーブに正しい刻印が 印字されていないと欠陥になります。

mimitomato
質問者

お礼

有難うございます。 DVDも販売されているんですね。必ず購入します。 オーム社の本と、電気書院の本も確認してみますね。 「ワイヤーストリッパー」が何かもわかりません。 検索して調べて、初めてわかりました。 そんなレベルです。本当に何もわからないレベルからスタートです。 沢山勉強します! >リングスリープ用圧着ペンチ」だけはケチらずに黄色い取っ手のタイプ (JIS C9711適合品)を必ず買って下さい。圧着したリングスリーブに正しい刻印が 印字されていないと欠陥になります。 こういう情報は、大変助かります。 購入の際に注意しますね。

回答No.4

資格所得のための勉強法はどんな形であれ、試験に合格すれば 「正解」であると思います。 既に出ている回答を見ると「ああ、自分とは違うな」とは思いますが 絶対に間違っていない「解答」だと思います。ですが、とりあえず自分の 方法を紹介します まずはテキストと過去問題集を購入し、そして問題集から始めました。 ・・・当然いっぱい間違えているわけですよ。 で、間違えた問題に関する解説をテキストに求めて一つずつ覚えていく、 というやり方ですね。 テキストにあっては何社から出版されていますが、どれが質問者様に合っているか 当方は知るよしもありません。 A社とB社で書かれている内容、たとえばオームの法則に関する解釈が違う などということはありません。出版社の違いは「編集」の違いなのでご自分に合っている 編集によるテキストを探し出すよりほかに手はないでしょう。 (自分は2冊目で出会いました) 実技試験は「実技試験突破講習会」に参加しました。 実技試験のテキストや(もちろん購入しましたが)ビデオなどによる解説よりも 生人間の講師に直接聞けたのは大きなメリットであったと思います。 ところで工具についてですが自分は元々弱電屋さんだったので 通常使っている工具のほかにリングスリーブ用圧着器や ケーブルストリッパなどを購入しました。 (工具に関してはそれなりにこだわりを持っています) 実技試験では手動工具であれば何を持って行っても それをとがめられることはありませんが、質問者様が免状所得後 どれほど電気工事に携わるかで決めればいいのではないでしょうか。 (現在、何も持っていないのであれば電工試験用工具セットでもいいのでは) もし来年の試験を受けるのであれば時間はたっぷりあります じっくりと腰を据えて勉強していけば何も難しいことはないと思いますよ ご健闘を祈ります

mimitomato
質問者

お礼

高校や大学受験のやり方も人それぞれなように、確かにどのやり方も正解ですよね。 皆さんの意見を参考に、自分に合った方法を見つけていこうと思います。 テキストも、まずは自分で手に取って見比べ、ピンときたものを最初に買ってみます。 講習会、工具についても色々教えて下さり、助かりました。 1年頑張ります。有難うございました!

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11963)
回答No.3

ANo2です。 http://www10.ocn.ne.jp/~denkou/ ↑こちらのURLが参考になると思います。 電気工事士の学科試験につきましては、電気の基礎知識の程度によって参考書が違ってくると思います。 実技試験対策としては、実技講習会を受講したほうが良いです。 工具類は、確かにピンきりありますが、工具を単品で揃えるより「セット購入」のほうが割安なはずですから、講習会で購入してください。 工具の使い方は、講習会で教えてくれるはずです。 まずは、学科試験対策として、第2種電気工事士の過去問題集を書店などで求めてください。 問題集だけで理解出来るなら、他の参考書は不要です。 そして、学科試験合格に自信が付いたら実技試験対策として講習会を受講してください。 教材や道具類は、高価に感じるかも知れませんが、自動車運転免許証を取得するつもりなら安いはずです。 志しがあれば、女性でも必ず取得出来る資格ですので頑張ってください。

mimitomato
質問者

お礼

有難うございました。 講習会では工具の販売、使い方の説明までして下さるんですね。 そのうち講習に参加してみようと思います。 勉強の手順も教えていただき、大変参考になりました。 >志しがあれば、女性でも必ず取得出来る資格ですので頑張ってください。 勇気付けられました!頑張ります。

  • root_16
  • ベストアンサー率32% (674/2096)
回答No.1

独学で約半年で取りました。 最初は過去問ではなく、参考書のテキストを買った方がいいです。 過去問は最後です。 基本的なことが分かって無いと、実技もこんなの作れ ではなくて、問題を解いて回路を書いてから、作る ってのが多いのでどうにもなりません。 実技は正確さと速さが必要なので 手先が器用で無いと厳しいです。 練習するのに材料と工具が必要です。 工具は指定があるので、セットのものが安上がりですが 自分で選んでもいいです。 芯線を傷付けずにいかに早く被覆を 電工ナイフでむくか、がポイントです。 あとの作業は時間的な差はつきにくいですし。

mimitomato
質問者

お礼

有難うございます。 独学で取得されたとの事で、凄いですね! 私は半年では到底無理だと思いますので、来年の試験を目指して頑張ってみます。 やはり参考書は購入した方がいいようですね。 内容が分かっていない分、見やすさだけで選んでしまいそうなのですが、それでも良いでしょうか? もしお勧めのものがあれば教えて下さい。 手先は器用だと小さい頃からよく言われますので、その点に関してだけは大丈夫そうです。 >芯線を傷付けずにいかに早く被覆を電工ナイフでむくか、がポイントです。 ポイントを有難うございます。 丁度youtubeで実技問題のビデオを見て、傷つけそうで難しそうだなと思ったところでした。 ある程度勉強が軌道にのったら、実技も沢山練習しようと思います。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう