• 締切済み

電気工事士資格について

 私は、28歳の男性です。電気関係(機械の故障にに伴う修理、電気設計、電気配線工事など)の仕事をしています。  ですが私は資格とういう資格を持っていなくて、今年電気工事士の資格を取得したいと思っています。そこで迷っているのが第一種と第二種どちらを受検するかということです。  今の会社の電気工事といっても、大きな容量の工事はなく、一般的に100KWくらいが最大です。ですので仕事的には第二種でも充分だとは思うのですが、せっかく受けるのですから第一種をという気持ちもあります。 何かアドバイスをください。  

みんなの回答

  • MagMag40
  • ベストアンサー率59% (277/463)
回答No.3

仕事柄、2種、1種、電気主任技術者(3種~2種)と順に資格を取得してきた者です。 別な観点からアドバイスさせていただきます。 今の電気工事とありますが、100kwとなると事業用電気工作物となり、2種のみでは低圧側を含め工事はできず、1種か認定電気工事従事者資格が必要となります。 受験資格は1種、2種共に誰でも受験可能ですが、あなたの場合、合格後に免状が発行されるのは2種のみになります。 1種は5年間の実務経験がないと免状が発行されません。 実務経験とは500kw以上の施設での電気主任技術者の管理責任の下での電気工事(これには資格不要)や、2種取得後に一般用電気工作物(住宅や小規模事業所などの低圧受電設備)の工事実務経験となります。 今の職場は100kw程度とのことなので、ここでの工事作業は本来1種工事士資格が必要なため、今までの工事経験は公式な実務経験としては申請出来ません。 よって、まずは2種を取得し、今の職場を実務経験とするのであれば経済産業局発行の「認定電気工事従事者」資格を申請して(2種合格のみの場合は講習を受ける必要がある)現在の高圧受電設備の低圧側簡易工事の経験を積みながら、5年後までに1種に合格するのがベストではと思われます。 この場合は認定をもらってからの5年間で実務経験が満たされますので、1種受験前の実務経験期間も認められます。尚、住宅などの一般用電気工作物での工事で経験を積む場合は、認定は不要でもちろん2種免状のみでOKです。 また1種免状取得するための別な方法として、1種合格後に上記の認定資格者証を得れば(1種合格者は申請のみで可)、500kw未満の高圧受電設備での低圧側簡易工事が出来ますので(但し住宅などの一般用電気工作物での工事は不可)、今の仕事(電気機械修理は含まず電気工事のみとなります)を経験として5年後には知事に1種免状申請することが可能となります。すぐに免状が無くても良いのであれば、こんな方法もあります。 2種試験は低圧基礎一般が主体で、1種は高圧に関する知識が問われますので、電気科卒でないのであれば、基礎をしっかり身につけるためにも2種からの取得をお勧め致します。

  • tono-todo
  • ベストアンサー率16% (169/1028)
回答No.2

迷っているなら二種を受けなさい。 二種合格して、一種が必要な時期が来たら一種受ければよい。

noname#256384
noname#256384
回答No.1

ご存知かと思いますが、一般電気工作物の工事は2種でもいいのですが自家用電気工作物での工事は1種が必要です。 ところで、どちらを取ればいいのかですが、順番に2つ取得したらどうでしょう? 1種は2種の延長線上にあるとはいえ、それなりの勉強は必要かとは思いますが、取っておいて(勉強して)無駄はないと思いますよ。

参考URL:
http://www.shiken.or.jp/dkou1.html

関連するQ&A

  • 電気工事士の資格って

    20年以上前に電気工事士の資格を取得しました。 最近、電気工事士の資格が現在は1種と2種に分かれていることを知ったのですが、 昔取得した電気工事士は1種と2種のどちらになるのでしょうか。 また、いつ頃から1種と2種に分かれたのでしょうか。

  • 電気工事士の資格について

    電験三種の資格を持っています。 電気工事士の資格取得を考えています。 免除されるものってありますか? 1種工事士、2種工事士について教えてください。

  • 第2種電気工事士の資格を取りたい

    第2種電気工事士の資格を取りたいのですが、どなたか関係のある職業に従事している方はいらっしゃいますか?? 聞きたい事は、受験資格は特にない事は知っているのですが、第一種電気工事士の資格と言うのは、どう言う経路で取得するのでしょうか?    それと、電検とは何でしょう??電気工事士の取得と平行して進められるものなんでしょうか?? 受験資格は特に学歴等は関係ありますか??

  • 第2種電気工事士の作業範囲について

    第2種電気工事士の作業範囲について教えて頂ければと思います。 私が取扱いしようとしている機械は 最大:三相200V-約1.55kWの電気を使用して動く機械です。 機械納品後に、電気工事も行う事が出来ればと考えています。 いろいろ確認するために調べたのですが定義の理解に苦しんでいます。 第2種でまかなう事はできるのでしょうか? ご教授下さい。

  • 2種電気工事士の資格について教えてください。

    2種電気工事士の資格について教えてください。 1.電気工事士の資格には、1種と2種があるようですが、当方DIYを趣味としており、家の中の電気スイッチ、コンセントの交換等や、照明関係をいじりたいと思っています。この場合は、2種の資格を目指せばよいのでしょうか? 2.当方中学卒なのですが、電気工事士の勉強は独学でも可能でしょうか?お勧めの勉強方法および参考書があれば教えてください。 3.専門資格というのは、資格を取っても、実務経験を積んで色々出来るようになると思うのですが、電気工事会社従事者ではない素人である人でも、電気工事士は合格すれば、家の中の配線関係をいじれる位になれるのでしょうか? 上記3点よろしくお願いいたします。

  • 第二種電気工事士の資格

    第二種電気工事士の資格を取得したいのですけれども、良い参考書教えてください。

  • 第一種電気工事士の資格の取得について

    私は電験三種と第二種電気工事士の資格の資格を持っていますが、電験三種をとってから5年がたち電気工事の仕事を行っていますが、第一種電気工事士の資格を得るはどこへ申請したらいいのでしょうか

  • 資格不要の電気工事

    電気工事法で電気工事士免状保持者が直接作業に従事しなくてもよい「軽微な作業」を規定しています。これによると「配線器具を造営材その他の物件に取り付け、若しくはこれを取り外し、又はこれに電線を接続する作業」は電気工事士の免状がないとできない作業となっています。この規定から最大電力500kw未満の自家用電気工作物では、電気工事士でなければ、制御盤内にMCCBを増設し、電線を接続する事はNGと解釈しますが、この解釈でよいのでしょうか? また、この解釈でいいとした場合、盤屋さんで制御盤の組立、配線を行う作業にも、電気工事士の免状が必要なのでしょうか。以上、ご回答宜しくお願い致します。

  • 電気工事士資格

    電気工事士2種の資格を取得しようと考えています。 通信教育等も考えてみたのですが費用もかかりますし、聞くところによると割と取り組みやすい資格とのことで自宅にて勉強して取れたらと思いまして質問しました。 よろしくお願いします。 (1) 解りやすい参考書はどんなものが良いか? (2) 受験するにはどのようして(方法)又費用は? (3) 2種と1種の違いは? 経験者の方よろしくお願い致します。

  • 電気工事士1種資格

    この度電気工事士1種を取得したいと思っています。現在、求職中ですが、過去に配線工事(新築ビル)の見習い程度の経験がありますが電気の知識が全くというほど ありません。独学で取得する際 どのような方法がありますか?

専門家に質問してみよう