• 締切済み

4月から看護学校に行くのですが

4月から看護学校に通うことになったのですが、男性がとても少ないと聞きました。 女性とのコミュニケーションが苦手なのですが、どういうたち振る舞いをすればそれなりにすごすことができますか? 嫌われる男と好かれる男のたち振る舞いを教えてください。 ちなみに僕は24歳の男性です。性格が暗くて就職活動に失敗して看護学校に進んだくちです。

みんなの回答

回答No.3

こんにちは。 私は看護師(女)ですが、現在職場に男性看護師は数名程度。看護の現場(学校も含めて)での男性の役割って、ただ単に「力仕事」とかじゃなく、女性の多い社会での緩衝材的な要素が多いことに気付きました。だから、男性の存在は、意外とウェルカムだと思います。ただ、ウェルカムの雰囲気をどう変えて行っちゃうかは自分次第ですね。 ・社会人としての常識がある(もちろんあいさつは必須)。並に自己管理できている(肥満ではなく、また、清潔感がある)。 ・自分の意思を持ち、発言・行動に責任を持つ。ミスを認め、反省できる。 ・聴き上手。(コミュニケーションが不得意なら、ここを伸ばせればいいのでは) ・そこそこ筋力がある。健康。 そこに知識から来る適度なプライドが負荷されれば、とりあえずは問題ないのではないでしょうか。(ちなみにこのプライドが高すぎて威張る人は嫌われちゃいます) あと、笑顔。「性格が暗い」なんて自覚されているようですが、しょっぱなから心を閉ざさないでくださいね。 看護学生生活を送る上で、いろいろ身についてくると思います。頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

kimufusi殿 看護学校に受かるのは、相当勉強したはずです。単に面接だけで受かる様な大学とは違います。女子も同じように、自分たちの頑張りを自分なりに認めているはずです。ですからあなたがコミュニケイション不足でも、お互いに苦労した者同士、同じクラスの1人としてカウントされます。国家試験に受かるように、一緒に頑張ろう、そういう気持ちでいればいいんじゃないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#164823
noname#164823
回答No.1

男女関係なく嫌われるのは、まず不潔ですね。 とにかく、いつも清潔にしていて下さい。 暗いのは、嫌われる要素大ですが、今すぐ直す事はできないでしょう。 少なくとも、挨拶だけは明るくするよう心がけて下さい。 あとは、無理にコミュニケーションを取ろうとしなくて大丈夫です。 やるべき事をきちんとやって、できれば男性ならではという事を発揮できるのは、 重い物を率先して持つ、などをすれば徐々に受け入れられるようになりますよ。 初めから、嫌われると思うとそれが相手にも伝わるので、余計な事を 考えないで、やるべき事に集中して下さい。 就活に失敗した、など自分から話す必要はないですよ。 「看護師になりたくて」と自分に言い聞かせて下さい。 大丈夫ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 30過ぎで看護学校行くのは遅いですかね??

    こんばんわー いつも質問に答えて頂きありがとうございます。 実は就職活動がうまく行かなく、32歳で看護学校に行こうかなと思っています。 男性です、卒業する頃には35歳なのですが 遅いですかね??。。 親戚に看護師がいるためその影響もあり、経験者や詳しい方のアドバイスを聞きたいなと思い質問をしました。

  • 男30歳看護学校に行こうか?

     現在30歳の男です。大学を卒業後、飲食店を経営している会社に就職しました。超就職難といわれ始めた年代なので、あまりいい就職はできませんでした。現在の新卒者も就職がないようですが。その後、3ねんぐらい勤めて、退職したあと、郵便局で働いて(一日夕方に4時間)います。あと、アルバイトを掛け持ちしながら。生活自体はまったくこまらないのですが、将来を考えたときにこのままでは、ダメだと思い、今後を考えたときに看護学校てどうかな?と思いました。  まだ、受験まで9ケ月ぐらいありますので、今から予備校に通えばなんとかなりそうなのですが、看護学校についていけるかどうかが不安です。30歳というのもありますし、男ですし、卒業して働きはじめるのが34歳になってしまいます。こんな時代ですから、結構同じような考えを持った人が多いと思いますが、そのような安易な気持ちで看護士を目指そうというのは、本当に看護士になりたくてなった人には失礼かもしれませんね。  就職活動をして工場や営業の仕事に就くことも可能な年齢ですが、後々後悔する自分がいるようで、今非常に悩んでいます。幸い結婚もしてなく、家の近くにも看護学校があり条件はそろっています。学校を卒業してから勉強らしい勉強をしていなかったので学校についていけるかどうかという不安もあれば、その後の就職もあるかどうかで悩んでいます。もうあとがないという危機感はもっているのですが、決断ができません。同じような考えの方、看護学校の生徒さん、どなたでもよろしいので意見待っています。

  • 看護学校を卒業or通っている方に質問

    知り合いの子が3年制の看護学校に通っていて、現在3年生です。 その子が暇になる(就職活動や実習などが終わる)のはいつ頃でしょうか? ちなみに、9月に聞いたとき就職活動と実習をやっていると言っていました。 なんか変な質問ですけど、よろしくお願い致します。

  • 准看護師学校、やめるべきか

    29歳の女性です。特別養護老人ホームで2年働いた後、半年ほど無職で受験勉強して国立の看護学校1校、医師会准看護学校1校、社会人入試で公立大学の看護学部を2校受験しました。 公立大学1校と准看護学校は受かったのですが、国立の看護学校2次試験で落ちてしまいました。(看護学校を複数受験しなかったのが失敗でした) 公立大学は遠すぎたので辞退し、現在准看護学校に通い始めたところなのですが、来年レギュラーの看護学校に入りなおしたほうがいいのではないかと迷っています。 正直、20代のうちに学校に入りたかったという甘い考えがありました。 入学金等はすでに払ってしまったのですが(33万)、授業料は5月に払うのでやめるなら4月中しかありません。 最終学歴は私立大学の文系です。英語はある程度点数はとれますが、一番のネックが数学です。家庭教師を付けて中学レベルから勉強しましたが合格ラインにまでは届きませんでした。 1、このまま准看護学校で勉強する 2、准看護学校に通いつつ受験勉強する 3、准をやめてアルバイトしながらレギュラーの受験勉強 で悩んでいます。 学校では年下の学生のテンションについていけませんが、同年代の友達も数人できました。ただ、同じ大変ならストレート3年で終えたほうがいいんじゃないだろうか、と入学してからつくづく思いました。 よろしくお願いいたします。

  • 10月入学できる看護学校

    今年の10月入学できる看護学校をさがしています。 現在三歳の子供を抱えシングルマザーでパートタイムで働いていますが、このままでは将来が不安でたまらないので、看護師の資格をとりたいと思っています。 ただ、来年の四月まで待てないのが現状で子供をの10月入学できる学校を探しています。 と言うのも来年になってしまうと東京都からの支援金が少なくなり、その支援金なしでは学費くらいしか払えず、学校に通う間の生活費がまかなえません。 両親も電車で二時間かかる場所に住んでおり頼れる人は誰もいなく看護学校、育児、仕事は無理かなと思っています。 色々みてみると看護学校はかなり過酷で大変そうですが、ホームヘルパーさん、保育園、病児保育を利用して頑張ろうと思っています。 どなたか、10月入学できる看護学校ご存知の方がいらしたらよろしくお願い致します。 ちなみに東京都です。

  • 看護専門学校について・・・。

    はじめまして。私今21歳の女です。 来年看護学校に通いたいと思っています。 私が看護の道に進みたい理由は、頑張って勉強して資格を取得して自信をつけたい・・・と思ったからです。もちろん栄養や体のこと、心理の勉強にも興味があります。しかし、注射が嫌いです。注射の実習はもちろんあると思います、注射が嫌いだと大変ですか? あと就職は看護師よりは医療センターに勤めて、事務的、そして女性に対する予防、検査の促進活動がしたいと思っています。こんな私は4年制の学校に行ったほうがいいか、3年制の学校に行ったほうがいいか(保健師の資格を取ったほうがいい)。教えてください。

  • 社会人→看護師を目指すことについて

    24歳女性です。近々に勤めている会社がなくなることになり、自分の存在の心もとなさを痛感しています。 資格で職にあぶれる心配がなさそうで、成長しながら一生続けられる仕事を目指したいと思い、看護師を目指したいと考えています。 そこで看護師として働いている方にいくつかお聞きしたいのですが、 1. 勉強が苦手で、特に中学から数学、理数系の勉強ができなかったのですが、理数系ができないと看護学校受験や国試は難しいでしょうか。 例えば、文章の要点を把握するようなことは比較的出来るのですが、 看護師さんの勉強は主にどういった感じなのでしょうか。 2. 学生時代からブランクがある場合、予備校などで勉強してから受験するのが一般的なのでしょうか。(予備校の勉強は学校の受験に活きるのでしょうか) 3. また、会話が苦手で友達も少ないのですが、コミュニケーション力に 長けている看護師さんを目指すのは無謀でしょうか。 4. 看護系の大学と看護専門学校、就職後の待遇で差はあるのでしょうか。 5. 皆さん看護師を目指されたときには、どこの科の看護師になりたいとか、○○に強い看護師になりたい等の目標を持たれていらしたのでしょうか。 長文で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 男性の看護士について

    30歳の男です。 現在、准看護学校への受験を考えております。 看護士は女性の多い職場だと思うので、男性の私に取っては上手くやっていけるか不安があります。 病院に行っても、男性看護士はあまり見かけない気がします。 やはり看護士は女性の方が良いのでしょうか?

  • 看護師としての適正について

    私は現在社会人男性で、来年看護学校を受験しようと考えています。そのため数年間働きながら受験勉強をしてきました、その甲斐もあってなんとか模試などの成績で第一志望の学校の合格圏内まではきているんですがここにきて自分の志望動機とはうらはらに看護師としての適正が心配になってきました、私は性格的に忘れっぽく、つまらないケアレスミスをしたり。失敗や怒られたりするとますますドツボにはまっていく性格なんです。最近巷のニュースでは医療事故などのニュースをよくみかけます。私もこのさき看護師になれたとしても自分も医療ミスなどを起こしてしまうのではないかと心配になってきました。こんな性格の私がはたして看護師としてうまくやっていけるかどうか・・・なので現役で働いている看護師さんや看護学生さんにそういったところをの意見やアドバイスをしていただければと思っています、なにとぞよろしくお願いします。

  • 看護学校を辞めるか辞めないか

    看護学校を辞めるか辞めないか 現在看護学校に通っています。1年の夏休み前です。 元々高校卒業してからやりたい事が特に決まっておらず、 親と担任に『将来が安定するから』『向いていると思う』 などと言われなんとなく学校に入ったという感じです。 『向いていると思う』と言われたのは私はありえないと思ってはいたのですが、 『将来の安定』で決めました。 入った当初は厳しいけど将来のために頑張ろうと思っていましたが、 今まで勉強していても看護師という仕事に興味がわいた事はありません。 7月前期にあった実習で看護師という仕事に 失望感というか不信感、疑問がよく出てくるようになりました。 実際看護師が患者に接しているとこを見ると こんなんでいいのか、適当すぎると感じ、 私が行ったとこだけがそうなのだろうと思っていましたが、 他に行った人に聞いてもそんな感じだと言われ、 こうならないよう頑張ろうという考えでなく 絶対に看護師になりたいわけではない私がなって 本当に意味があるんだろうかと思いました。 こんな私みたいな人に看護されるのは私自身嫌なので 看護師になるべきではないと思っています。 しかし、学校を辞めたとしてもやりたい事があるわけではありません。 やりたい事ができたとしても、絶対に職にできるとは思っていませんが、 看護の勉強という大変な事を目標もなしにやるのは辛いです。 今は、『やりたくないことを頑張っても意味がない』 『馬鹿らしい』としか感じられません。 辞めた後は、ニートやアルバイト、派遣は嫌なので、 就職をしようとは思っています。 もちろん就職が簡単ではないことはわかっています。 皆さんは、学校続けたほうが良いと思いますか??

このQ&Aのポイント
  • Find out if the pre-installed Microsoft Defenderウイルス対策 application on your Lenovo ThinkPad is enough to protect against viruses or if you should consider buying an antivirus software for better protection.
  • Learn more about the antivirus protection provided by the pre-installed Microsoft Defenderウイルス対策 application on your Lenovo ThinkPad and whether it is sufficient to keep your computer safe from viruses.
  • Discover if the built-in virus protection of the Microsoft Defenderウイルス対策 application on your Lenovo ThinkPad is adequate or if investing in a dedicated antivirus software is recommended.
回答を見る

専門家に質問してみよう