• 締切済み

外装・屋根、生涯ノーメンテ

10年前に神奈川県のパ○ホームのエルグランベルデという商品で新築しました。 営業マンから「この建物は外壁、屋根に関しては一生ノーメンテです」と言われ、それが決め手となり 購入しました。が引渡しの後になってその言葉を撤回したので幾度かそこの社長と話ししましたが 「外壁の仕上げは他のメーカーに比べると数段上だが一生ノーメンテはありえない」 「営業マンが、かなり話を大きくいったのでしょう」と言われました。購入の際に営業マンには 幾度か「ノーメンテ」の件、確認したのですが……….。「ノーメンテなら購入後にしなければいけない事は?」の問いに「シーリングだけです」と答えてもいました。10年経ってますが、この件は言い続けてきましたがその時の担当者誰もが返答をくれません。また、当時の担当役員も営業が一生ノーメンテと言った事を認めてます。先日も現社長は「確かに営業は言ってると思いますが、大きく言ったのでしょう」って言ってました。今、パ○ホームからの返事待ちです。 パ○ホームたる会社がこんな詐欺まがいの事でいいのでしょうか? この事を指摘したらそこの部長は「詐欺ではありません、間違いです」って。 許せません!どなたかどう対処したら良いか教えてください。 人生一度の大きな買い物。そんな詐欺まがい(詐欺です)な事ありえるんでしょうか?

みんなの回答

  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.5

一部上場の住宅メーカーにいた時です。 業務の方が営業をして当分南側に家は建ちません。といって定期借地の住宅販売をしてきました。 完工1年もしないうちに南側の土地は建築がはじまりもちろんクレームに。 一般的には誰がそんな約束をできるのかという常識をお客様が信じて買ってしまったということでした。 損害賠償を請求したいと思っても、損害額が確定しない時点では請求できるわけではありませんし、結局お客さまは我慢するしかないというひどい状況でした。私など工事担当でしたので点検に伺うのにもそのような状況で肩身狭く、お詫びしながらの点検となりました。 会社ぐるみでその様にいうような教育がされていたのならば(証拠はつかまなければいけませんが)会社を訴えることもできるでしょうが、何しろ被害額というものが現状算定できないと思います。もちろん、この言葉がなければ契約はしなかったとなれば契約金額全てが被害額なのでしょうが、もちろん家の契約の決定的要因がノ―メンテという言葉だけであるというのは認められないでしょう。なので裁判などでもおそらくは被害額も算定できず勝ち得るものがないと思われます。 だから、訴訟慣れしているハウスメーカーは悠長にしているのです。 担当者のお詫びくらいしか顧客が勝ちえないと踏んでいると思います。 大人数がいると確かに質の悪い営業もいます。会社の体質も悪いところもあるでしょう。 なので、そういうことがあり得るんでしょうかといえば十分にありえます。 ユーザーはハウスメーカーや大手であれば自分は不勉強でも安心と思いがちです。 でも、どんな時も自衛策はとるべきです。 その通り、人生一度の大きな買い物である方がほとんどだからこそです。

miokwave
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tutan-desu
  • ベストアンサー率21% (1009/4652)
回答No.4

常識的に有り得ない話なので、ちょっと勉強不足というか、あなたもそうなら書面にしてと言えば良かったですね。仮に言葉で相手が認めていたとしても、もし裁判になったら、言った覚えはないと否認されたらそれまでですよ。交渉して、シーリング工事を1回無償でさせるくらいが限界ですね。

miokwave
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

質問者さんの余命が10年以内に見えたのじゃないかしら。(笑) 500年も600年も続いてきた伝統家屋の建築技術があるこの日本で、たったの40年ぐらいで年商1000億円を超える程の大企業に成長したホームメーカーですから、大なり小なり詐欺まがいの営業トークはしてるでしょう。 彼らには顧問弁護士が付いていて、ここまで言っても法に触れないという線を見極めて、社員教育しているようです。 営業マニュアルには、カタログに書けない(=嘘、偽り)は口頭で言っても良いが、書面にしてはイケないとしているようです。

miokwave
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • superski
  • ベストアンサー率19% (388/2010)
回答No.2

>そんな詐欺まがい(詐欺です)な事ありえるんでしょうか? 騙された感はあると思いますが、 普通に考えれば「一生って何年?」の疑問が沸き ○○年はメンテ無しで弊害は生じなくても、いずれは何をする必要がある? と確認すると思います。 それが、シーリングということではないでしょうか。 また、売買契約書なり保証書なりに 例えば、「一生ノーメンテです。メンテナンスが必要になった際は、弊社が負担します。」 とでも記載されていれば、(記載させていれば)別ですが、 常識的に考えてそれはないでしょう。 今から無理矢理その要求をしても 他の購入者と比較して、あなたが著しく不利になったり、 損を被っていたりしている箇所はないので 「常識を逸脱した過剰な要望」となり、ヘタをすると恐喝なってしまいます。 ノーメンテ仕様なので建築費が○○%アップしたというならば、詐欺の疑いが出てきますが 現状、何も損をしていないので詐欺にはならないでしょう。 「一生、ノーメンテの家」って(短命なオーナー以外は)、存在しないと思います。 家は、10~15年でチキンとメンテをするかしないかで、 傷み具合が大きく変わってきます。

miokwave
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

miokwave
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 私も家という者は10年以降(環境によって違うと思いますが)に塗装したりしなければいけないとの認識はありましたがその必要はありません。と、きっぱり言われたので信用してしまいました。しかしその際シーリングは必要ですとも言われました。その時は「新しいメンテのいらない材料ができたんだ」と思いました。ノーメンテ仕様なので○○%建築費がアップした事はありませんが営業マンから何種類かあるシリーズの中から「このシリーズに関してはノーメンテです」と言われました。言葉の言い方なのかも知れませんが、素人であれば信じてしまう人も多々いるのではないでしょうか?現にパ○ホームのこのシリーズを購入された方からも同じ様なクレームが出てます。とパ○ホームは言ってました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kutugen
  • ベストアンサー率66% (76/114)
回答No.1

そこら中のコミュニティに同じコピペを貼って回るより、弁護士と御相談なさったら如何ですか? いかに正当な理由があろうとも、マルチポストでコピペを繰り返すようであれば、クレーマーのようにしか見えませんし、誰にも相手されなくなりますよ。

miokwave
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 弁護士と相談してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不動産営業マンについて

    初めまして。 この度、新築一戸建てを購入しました。 その物件は、大手のN不動産系仲介会社から紹介されたのですが、元々はKホームという 中小の不動産会社の専売物件でした。 そのN不動産の営業マンがとても誠実で良い方で、Kホームの担当の方からも 「N不動産とは、お知り合いなんですか?あれだけやってくれる営業マンさんは今まで 見た事ありませんよ」って言われる位でした。勿論、知り合いで何でもありませんでしたが(笑) この12月末に銀行のローン本審査も通り、本当に良い営業マンさんに当たって喜んでたんですが、 でも、気になる事が・・・それは、この年末年始の挨拶に全く来なかったのです。 まあ、営業マンなんて契約取る迄が仕事だから、一生懸命になるのは当たり前とはよく言われる事なんですが、真面目で礼儀正しい方だったので挨拶も来るだろうと思っていたのですが、やはり こんなもんなんでしょうか?母は「まだ若い(27歳)からそこ迄気付かないんじゃないの?」って言うのですが、Kホームの担当の方は年末に色のカタログを持って来た際、「良いお歳を」と丁寧に挨拶して帰っていったのに・・・こちらからしてみれば、お客さんで契約も取らせてあげたのにと思いますが どうなんでしょうか?宜しくお願いします。

  • 経費精算

    はじめまして、よろしくお願いいたします。 従業員10人位の零細企業で営業マンとして働いて10年です。 営業としてかかる経費(車のガソリン代、駐車場代、得意先の担当との飲食代)の件でご相談です。 昔は領収書を経理にまわすとすぐに支払ってもらいましたが、3年前位から止められて支払ってもらってません。たぶん社長が止めていたのと思われます。 ここ最近の分は清算してもらってます。 過去の分ですが、社長に話をして払ってもらえるでしょうか? 私としては、金額も把握してますし、経理担当からいただいた清算明細書の写しも持っております。

  • 車の買い替え

    ディーラーで新車買えば、必ず担当営業マンがいます。何らかの理由で担当営業マンが気に入らない事もあるかと思います。 買い替えの際に担当営業マンAとしたら、同一店舗内の別な営業マンBを指名して商談は可能ですか? 店舗や店長・担当営業マンの承諾等無しではダメなんですか?

  • ディーラー営業マンの顔がムッとした

    ディーラーで新車発表会に行ったときに、数年振りに購入時のディーラーで見たときの私と営業マンの会話で、 営業マン→ウチで購入していただいたんですか? 私→はい。 営業マン→いつ購入されましたか? 私→平成18年3月です。 営業マン→ありがとうございます!担当営業マンは誰なんですか? 私→〇〇さんですが。 営業マン→〇〇ですか?今おりますのでお呼びしますか? 私→呼ばなくて結構です。 営業マン→あっはい・・・・。カタログお持ちしますね。 私→カタログは結構です。 営業マン→はぁーそうですか・・・・。 営業マンは明らかにムッとした顔をされてしまったことも。それだけで営業マンはムッとしますか?

  • クーリングオフについて

    某外壁塗装会社の営業マン(訪問)に、強引に契約させられてしまい、契約書に印を押してしまいました。  翌日、契約内容に少し疑問が発覚したので調べたところ、「ぼったくり」だとわかり、担当営業マンを再度家に呼び、問い詰めたところ、「では今回やめますか」と言う事になりました。  「クーリングオフの手続きをしましょう」と言うと、「口頭で承りましたのでしなくて良いです」と言われました。  まだお金も払っていませんし、塗装工事ももちろんしていません。 が、印鑑を押していることが気になります。あとからイチャモンつけられはしないかと・・・。    大丈夫でしょうか?

  • ディーラーでの営業マンとの会話

    今年に入って、約10年振りに私のクルマを購入したトヨペット店に新型ハリアー&ヤリスクロスを見に行きました。ショールームもリニューアル・人間も変わっていたので雰囲気もガラリと変わっていました。 私と営業マンの会話で、 営業マン→ウチで買われましたか? 私→ハイ。平成〇〇年〇月に貴店で買いました。 営業マン→ありがとうございます!担当営業マンは誰ですか? 私→△△さんから買いました。 営業マン→△△は〇年前に退職しました。 私→あらそうなんですか。 なんて会話になりました。担当営業マンの名前を出すのは問題ないでしょうか?

  • 不慣れな営業やらされてます

    少人数の卸売業の会社です。 有能な営業マンが倒れ当面の間引き継ぐ事になりました。 自分の業務の間にお客様の会社に訪ねる事しかできません。事情は得意先の皆様には説明しましたが、ここぞとばかりに単価面で文句を言ってくる社長や担当者がいます。 会社に戻り説明しましたが入院している営業マンが築き上げてきたんだから現状維持にしろとしか言われません。 このままではお客様が減ってしまうかもしれません。 お客様さから無理難題を投げかけられても自分には対応できないから担当変えてくださいとお願いしましたが無理でした。 毎日が憂鬱だし悔しくて仕方ありません。今日も得意先の頑固社長にグダグダ文句を言われまくりでした。最後にはこのままじゃ他の会社にチェンジするとも言われました。 退職するしかないでしょうか。

  • ヤナセの営業マン、変えて欲しいの!

    ヤナセから車の購入を考えています。 インターネットでの見積りを依頼し、やってきたのが若い営業マン。 若いせいか「チャラい」態度や「スレ」が気になり、いまひとつ誠意も感じられず商談をすすめたくありません。ところが車は買う方向ですので、このままいくと購入の運びとなり、今後もその営業マンと繋がっていかなければならなくなります。担当者をもっと品位のある上層クラスの方にチェンジしてもらいたいのですが、車がスポーツタイプなので若い担当者なのかも、それにここでまともに『担当変えて』と言ったら角が立ちますし、若い営業マンはすごく嬉しそうにすばやく商談をしに来てくれたので、彼の成績を考えると悪いなぁと思うのです。 このような場合にしこりなく担当者を変えていただく方法がありましたらお知恵をお借りしたく、お願い申し上げます。

  • 約束事優先順位

    私の知人のDさんは今日、乗っている車の点検を受けるためディーラーに行きまして、担当営業マンとショールーム内で口論となりまして、担当営業マンに担当を降りますとまで言ってきました。 発端は先週、Dさんの担当営業マンからDさんに電話があり、DさんのFACEBOOKの投稿を拝見しました。機会があれば是非とも連れていってもらえないか?の内容でした。 Dさんは大の船好き、豪華客船・フェリー・大型の貨物船・海上保安庁の船を撮影してはFACEBOOKに投稿をしています。Dさんのお気に入りの船は「さんふらわあ」シリーズで、私も投稿を拝見してカッコいい思いました。 Dさんは12月9日に〇〇〇港の周辺で撮影するんだと言ったら、担当営業マンが私も行きたいと言うので待ち合わせ時間も設定、Dさんが担当営業マンの家に迎えに行く形となりました。お互いに連絡先は知っています。しかし、約束の時間になっても担当営業マンは来ないので呼び鈴を鳴らしたら、母親が出てきて経緯を伝えたら、母親は息子が売ったお客さんと早朝釣りに行きましたと伝えられました。Dさんはそれを聞いた瞬間怒りが爆発、翌日(今日)、車の点検を受けるためディーラーに行き、お客様ラウンジで待っている所に担当営業マンが来まして、Dさんはオイ!約束事をすっぽかすのは何事だ?と語気を強めて担当営業マンに言いました。しかし、担当営業マンは詫びるどころか開き直り、Dさんよりも長い付き合い・実績・利益があるお客さんとの約束事優先するのは普通ではないですか?釣りは水曜日に連絡来ましてね、私の最大のお客様ですからDさんよりも優先するのは当たり前ですの発言に、だったら私に相談の一つもあって然りではないか?と返したら、私にそんな義務はありません。難癖付けるなら担当を降りますとまで言われました。ショールーム内で口論でしたので、他の営業マンや客も何だ?!と見ていました。 ①Dさんと担当営業マンの口論内容、どちらが正論なのか? ②担当営業マンが担当を降りる理由は正当な理由になるのか? ③担当営業マンが担当を降りると言った以上、店長等の責任者との話し合いは必要なのか? ④Dさんは泣き寝入りしなければならないのか?

  • ディーラー 営業のアフターフォローについて

    ディーラーで新車購入後の営業マンのアフターフォローというのは 普通、どの位の頻度で家に来て車の調子を聞いたり、電話したりするんでしょうか? 以前に購入した営業マンは購入後、ほとんど連絡もよこさなかったので 車検もお願いしませんでした。 今回、もしよくやっていただける方だったら、車検などもディーラーで お願いしようと思っています。 担当によって違うと思うのですが、みなさんが購入した時の営業マンは どんな感じでしたか?

このQ&Aのポイント
  • FMVF56DDBのキーボードが突然電源が入らなくなった場合、以下の原因が考えられます。まずは、接続の問題を確認してください。USBケーブルやコネクターに何らかの障害がある可能性があります。また、キーボード自体に内部の故障が起きている可能性もあります。もし接続に問題がなければ、キーボードを再起動してみてください。電源ボタンを長押しして再起動することで、一時的な不具合が解消される場合があります。
  • FMVF56DDBのキーボードの電源が入らない場合、ドライバの問題も考えられます。デバイスマネージャーを開いて、キーボードのドライバにエラーメッセージや警告アイコンが表示されていないか確認してください。もし表示されている場合、ドライバをアンインストールして再度インストールすることで問題が解消される場合があります。
  • FMVF56DDBのキーボードの電源が入らない場合、キーボード自体の故障も考えられます。他のコンピューターやデバイスに接続してみて、正常に動作するか確認してください。もし他のデバイスでも同じ症状が出る場合、キーボード自体が故障している可能性が高いです。修理や交換を検討することをおすすめします。
回答を見る