• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚により退職をするかどうか迷っています。)

結婚により退職をするかどうか迷っています。

vreturnsvの回答

  • vreturnsv
  • ベストアンサー率22% (7/31)
回答No.3

結婚を機に退職するのが甘えだとは思いません。 むしろそれだけ先を見越してこれからの事を考えていらっしゃると思いますよ。 ご主人の仕事仲間は皆さんそこそこの給料、との事ですが、年上のよその家庭と比較しても目安にはならないかもしれません。 辞めるのは簡単です。 今の職場も人間関係や通勤時間を思うと辞めてもあまり後腐れがないかもしれませんが、近い将来お子さんが出来るかマイホーム購入をするにしろ、心配ない程度には貯金があれば心に余裕があります。 退職は結婚後も仕事を続けて生活リズムの様子をみてからでも遅くはないです 。 主さんほどのキャリアがあるなら私も勿体無いと思います。 時間的に旦那さんとのすれ違いを感じたり、体調を崩してしまうようならパートで探してみたりとか方法はあるのではないでしょうか。 旦那さんともう一度よく話し合ってみてはいかがですか?

keiko1979
質問者

お礼

ありがとう御座います! そうですね、旦那さんの仕事仲間と比べても目安にはなりませんよね。 自分の都合の良いように考えてしまうのは、気をつけないとですね。 因みに、旦那さんは、私の転職について、どちらでも良いと言っています。 帰りが遅くなってもいいし、続けても問題ないんじゃないかと言っています。 ただ、この仕事を続けることが私にとって私自身の負担になるのなら、辞めても良いと。 貯金もあまりないし、辞めるのは簡単だしと考えると、vreturnsvさんが 仰るように生活リズムの様子を見てみるのが良いのかなとも思います。

関連するQ&A

  • 結婚式にあわせて退職するべきか?

    去年の秋に入籍をし、今年の秋に結婚式を控えています。 今の職場には入籍したことは伝えてますが、結婚式の日程についてはまだ言っていません。 中途で入り、もうすぐ1年の職場ですが、雰囲気も合わず、人間関係も仕事もストレスがたまる一方です。 正直、体調もよくありません。 切替えも上手くできなく家事も怠っています。 結婚式の準備でも、招待することや有給や旅行など考えるとこのままいてもストレスがたまる一方な気がしてなりません。 せっかく一生に一度の結婚式が憂鬱でしかたないのです。 これを気に結婚式の準備(親族であげるといって)や仕事のかたちを変えるという理由で退職しようか悩んでます。 夫は私の1年間働いてきた精神状態を見て人間関係は変われないし、やめたほうが良いといってくれてます。(産休や育休もとれる環境ではないので) しかし、結婚後正社員として転職も難しいと思います。 私は派遣でもいいと思っていますが、金銭的や安定を思うと正社員のほうがよいとも思ます。(夫はできれば正社員で働いて欲しいみたいですが。) 結婚式前に退職するべきでしょうか。それとも、精神的に我慢できるか不安ですが、会社の人も結婚式に呼び、子供ができるまでいるべきでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 結婚退職…の予定でした

    七年勤めてきた仕事を結婚退職する予定なのですが、 5月いっぱいで仕事は終わりで、残りは有給消化します。 3月に籍をいれるはずでしたが、 入籍前日に彼の祖母が亡くなってしまい、 入籍がのびました。 理由が理由なので、仕方ないのですが、 49日が終わってから籍を入れる事になり、 困っています。 今の職場はブラックで何年もかけて 色々理由をつけて、やっと今年退職できることになったのですが、 結婚が伸びたのをしったら、退職も伸ばされるため それは避けたいです。 職場に入籍したと嘘をつくのは、 バレてしまうものなのでしょうか? (保険関係などで…)

  • 退職金

    旦那の扶養に入る為、同じ会社で正社員からパート(雇用保険だけかけてもらう)に変わりました。正社員で12年働きました。そこでなのですが,同じ会社で正社員からパートに切り替わっても退職金は支給されますか?完全に辞めなければ退職金は支払われないのですか?過去に辞めた方の話によると、5年?働いて支給されたって聞いたのですが、私の場合は正社員からパートになっただけなので、同じく働いてる状態なので退職金は支給されるのかな?と思っております。会社に聞くのが一番なのですが、なかなか聞けません(笑)

  • 結婚後の退職の仕方

    昨年結婚し、結婚式とハネムーンを昨年の11月に終えた、32歳の兼業主婦です。 現在、営業職で正社員として6年働いていますが、退職を考えています。 大変お世話になった上司の上司(恩師)に言ってから、すぐ上の上司に言おうかと思っています。 恩師には仕事帰りに飲みに誘ってその時に言おうと思います。 退職したい理由が下記なのですが、こんなことで退職するのは甘えになるのでしょうか? また全て言っても良いものなのか、どのように伝えたらよいのか、迷っています。 ・通勤が往復3時間掛かること。 ・旦那さんの方が帰りが早くて毎日夕食を作ってもらっていて私が家事を出来ていないこと。(私の帰り平均が7時半頃、旦那さんが5時平均です。) ・会社でのストレスなのか、ホルモンバランスがおかしくなっていること。 (産婦人科で今の状態だと妊娠しても流産する可能性が高いと言われました。うろ覚えなのですが、黄体期の関係だと言われました。 生理もここ数年ずっと毎回2週間続いていますが、これはこういう体質と諦めた方が良いと言われました。 1週間の正常な状態に戻すにはホルモンの薬が必要でこの薬を使っている間は妊娠しないからです。) ・会社の女子にいじめを受けている。(すれ違い様に舌打ちされたり電話を繋いで貰えなかったり陰で悪口を言われていたりする。) ・人間関係、仕事内容でストレスを溜めていること。 ・今の仕事内容に固執している訳ではない。 ・子供が欲しいので、余計なストレスを溜めたくないこと。 ・妊娠してから辞めるとなると急過ぎて、引継ぎ期間がなくなる。 以上です。 最後の理由ですが、今年中に妊娠したい気持ちがあります。 理由は、私は母の旧姓を継ぐために、祖父母の養子となり、婿養子を貰って結婚しています。 なので、跡継ぎを生みたいのです。 そんな中、大好きな祖父が肺がんになってしまい、長く生きられないことが分かりました。 はじめは数か月の命と言われていましたが何とか現状維持していて元気でいてくれています。 私に出来ることのひとつは子供を生むことだと思いました。 私は私の年齢のことや体調のことなどもあり、妊娠出来るのかどうか分からないし、妊娠できたとしても 祖父が生きている間に出産が間に合うかどうかも分からなく不安な気持ちもあります。 ただ、妊娠するなら早い方が良いと思いました。 旦那さんも任せると言ってくれているので、辞めて家の近くでパートでも派遣でもして働きたいと思っています。 こんな私にアドバイスをお願いいたします。

  • 結婚の報告と退職の相談

    今月下旬に入籍をし、3月に式を挙げる予定です。 式は親族のみで行うので、職場の方は招待しないものの、 入籍するので、結婚報告はもうそろそろ上司にしないとなあと思っています。 結婚に伴い、彼の住むところへ引っ越すので、3月末に 今の職場を退職したいと思っています。 (色々な事情で入籍を先にしますが、4月までは別居状態です) なので入籍報告と同時に退職の相談をしようかとも思いましたが まだ退職日まで日にちがあるので、あまり早く言いすぎると 職場に居辛くなりそうで、退職の相談はできたら年明けに したいなあと思っています。 でも、入籍の報告をして「旦那はどこの人だ」とか「引越しはどうする」 とか聞かれたら退職の話もそこでせざるを得なくなるし、 結婚報告した1ヵ月後に「実は退職を・・・」と切り出すのもなんか 変かなあとか、いろいろ考えてしまってどのタイミングで言えば良いのかわかりません。 やっぱり、ちょっと早くても結婚報告と退職の相談をしてしまったほうが一番円満でしょうか? 似たような経験をされた方がいらっしゃいましたが、ぜひアドバイスをお願いします!

  • 結婚の為に退職、1ヵ月後に入籍の場合の手続きについて

    私自身ではなくて、友人が尋ねて欲しいそうですので書き込みします。 5月に結婚式&入籍を控えてます。 その為、4月15日付けで正社員でしたが、仕事を退職して専業主婦になるそうです。 結婚式まで1ヶ月間、保険証とか年金はどうなるのでしょうか? 1ヶ月分でもなにか手続きが必要なのでしょうか?

  • 結婚して仕事を辞めたい、でも辞められない

    私は近々入籍する予定です。現在は正社員ですが、仕事が嫌になっています。理由は上司の人格と、仕事の内容に興味がなくなってしまったことです。嫌過ぎて会社を休むこともあります。うつ気味で薬を飲んでいます。それでも朝はつらいです。彼は辞めて好きなことをすればいいと言います。彼の収入は普通に生活するには十分ですが、私の今の仕事も給料は良いので、今後のためにもう少し頑張って貯めたいという気持ちもあり辞める勇気がでなくて、でも働くのも辛く、悩んでいます。 辞めて他の仕事をすればいいとも思いますが、正社員か派遣かでも悩みます。本当はもう結婚を機に専業主婦になって、働きたくないのですが、子供ができるまでが思い切り貯められる時間でもあるので、頑張っておきたいとも思います。気持ち的にはもう10年以上総合職で働いてきて、疲れてきたので、責任の重い正社員ではなく派遣になりたいとも思いますが、派遣の扱いはひどいなど聞くと、躊躇してしまいます。 彼もゆっくりすればいいと言いますが、家も買いたいし、子供のためにも貯金はしたいし。。の板ばさみで、自分に働かなくていいよと言えずにいます。

  • 産休を偽っての退職は可能でしょうか。

    正社員歴7年です。 今回仕事上のストレスで退職しようと考えていますが、 ちょうともうすぐ入籍するので、産休と偽って退職できるかな?と 悪事を思いついてしまいました。 というのも、月々の給料も安かったので(派遣社員並みです) やめる時にはもらえるものはもらっておこうかと思いまして・・・ 妊娠はしていませんが、「妊娠したので産休を取得します」といって 産休に入り、「ダメだった。このまま妊活するので退職します」といって 去ることは可能でしょうか。

  • 仕事について

    こんにちは。仕事について悩んでます。私は結婚して一年になる26の主婦です。今は旦那と同じ会社で契約社員として働いてます。3ヶ月更新です。今は一年と少し働いてます。そこは正社員登用制度があって、私はゆくゆくは家を建てたいので子供を作るのは家を建ててからにして、今は正社員になる事だけを考えて頑張ってます。でも職場のおばさんに力仕事だから出産後の体でこの仕事をするのは大変だと思うから事務系の仕事を探した方がいいんじゃないかって言われたんですけど、私はこの仕事が好きだし、出産した事がないから分からないけどやってみなくゃ分からないと思ってますし、正社員になりたいと思ってます。みなさんはどぅ思いますか?

  • この退職理由は?

    派遣で働きながら、正社員への転職活動中です。 派遣で働く前に、正社員で働いていた会社の退職理由についてご相談です。 新卒で就職後、何度か転職暦があります。 それらの転職理由は自信を持って説明出来るのですが 直近の正社員の仕事は1年でやめました。 「転職活動が思うように進まず、不安で焦っていたところに内定を頂いて飛びついてしまったが、 仕事内容が希望していたものとは異なり、1年間は続けたものの、 その職場ではスキルアップが望めないと判断し転職した」 また、その後に派遣を選んだ理由としては 「離職期間が長いとまた不安になりそうだったので、 じっくり腰をすえて転職活動をするために、 派遣で働きながら正社員の仕事を探そうと考えた」 という感じです。 退職理由は上に書いたのが正直なところなのですが(その他、人間関係などもありますが) このような退職理由はマイナスイメージを与えるでしょうか。 単に「自分のスキルを使えるところで働きたいと思った」ということもできたのですが、 なぜ最初からそのような仕事を探さなかったのか・・・と言われると 手当たり次第に数打ちゃあたると応募した中でたまたま内定をいただいて 「焦っていたから飛びついた」というのが正直なところなのですが・・・。 なにかいい言い方があればアドバイスください。

専門家に質問してみよう