• ベストアンサー

結婚の為に退職、1ヵ月後に入籍の場合の手続きについて

私自身ではなくて、友人が尋ねて欲しいそうですので書き込みします。 5月に結婚式&入籍を控えてます。 その為、4月15日付けで正社員でしたが、仕事を退職して専業主婦になるそうです。 結婚式まで1ヶ月間、保険証とか年金はどうなるのでしょうか? 1ヶ月分でもなにか手続きが必要なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

まず、健康保険(保険証)については、現在の社会保険を任意継続するか、国民健康保険に加入するかです。 任意継続する場合は、社会保険事務所もしくは健康保険組合に、国民健康保険に加入するなら市役所におたずねください。 まぁ任意継続するのが一番かと思います。 次に年金についてですが、4月は第1号被保険者として手続き、保険料の納付をしないといけません。 市役所の年金課に行って、手続きをしてください。

megu1628
質問者

お礼

とても参考になりました。 友人にも伝えておきます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

健康保険は「任意継続」と言って、今までの保険を継続する事ができるはずです。ただ、健康保険組合によって違うかもしれません。 年金についてはよく分かりません。ごめんなさい。 しかし、こういう事は、直接会社の人事部やそれら業務をやっている方に聞いた方が良いよとお友達にお伝え下さい。 それぞれの会社の方法もあるでしょうし、的確なアドバイスが受けられると思います。

megu1628
質問者

お礼

とても参考になりました。 友人にも伝えておきます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚による退職手続き

    結婚による退職手続き 妻が結婚を気に会社をやめます。 自己都合ですが、結婚による退職は3ヶ月の猶予期間なしに失業手当がもらえますよね? ただ職場に関しては一緒に住むところのほうが近いのです。 通勤が困難になるという理由がなければ難しいのでしょうか? また手続きについても教えてください。 9月末付けで退職、入籍は9月中、転入も9月です。

  • 退職後から入籍日までの保険及び年金の扱いはどうなるのでしょうか?

    現在、正社員にて勤務しており、政府管掌健康保険・厚生年金に加入しております。 3月31日付けにて退職し、4月中旬頃の入籍を希望しております。 退職後の就職先は決まっておりませんので、結婚相手(会社員)の扶養家族としての扱いになると思います。 この場合、退職後から入籍日までの保険及び年金の扱いはどうなるのでしょうか? また、入籍後はどうなるのでしょうか? 私がすべき申請・手続きはどのようなものですか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 退職と入籍の期間が数日あく場合の手続き

    11月末で退職し、12月6日頃に入籍を予定しています。 現在は自分の会社の社会保険に入っており、退職後は扶養の範囲内で働く予定です。 入籍後は決められた期間内に夫の健康保険の扶養手続きを行い、役所にて国民年金の扶養手続きを行いますが、私の場合、退職から入籍まで数日期間があくため、国民年金は第1号被保険者の手続き後、再度第3号の手続きを行うのでしょうか。 1ヶ月単位で行うと聞いたことがあるのですが、私の場合は第3号に切り替えられるのは、1月からということになりますでしょうか。 この場合、健康保険も1月からになるのか等もよくわからず、困惑しております。 所得税の扶養は年単位だと思いますので、1月からだと思うのですが、健康保険と年金について、理解があいまいで不安です。 初歩的な質問で申し訳ございませんが、ご教示願います。

  • 退職→入籍の場合の保険・年金手続き

    結婚退職が決まりましたが、今後の保険・年金の手続きについてよくわからないので教えてください。 5年半勤めた会社を7月末で退職→8月10日頃に入籍予定です。 健康保険・年金は夫の扶養に入りたいのですが、 できればのんびり仕事もしたいので(←扶養内でですが)、失業給付を受けながら職を探したいと思っております。 そこで質問なのですが、 (1)失業給付申請は退職後すぐか、もしくは入籍して扶 養に入ってから申請のほうがいいかどちらがよいで しょうか? (2)退職→入籍するまでの数日間は保険・年金の手続き は特になにもしなくて良いですか? (3)退職理由は「結婚で県外の住所になり通勤不可能だ から」ということになるので、すぐに失業給付は出 ると聞いたのですが本当でしょうか? (4)失業給付を受けてる期間は扶養に入れないと聞きま したが本当でしょうか?ちなみに、7月末までの収 入は150万ほどですが、扶養等に関係しますでし ょうか? 長々と質問してしまいスミマセン。どうかよろしくお願い致します。

  • 12月に結婚式を挙げますが、入籍のタイミングをいつにしたらいいか悩んで

    12月に結婚式を挙げますが、入籍のタイミングをいつにしたらいいか悩んでいます。 ・私は現在中部に住んでおり、彼は関東に住んでいます。 ・会社は上司と相談の上、9月末で退職します。 ※ただし、10月以降で私がまだこちらに住んでいる間に(引継ぎの都合上)数日、 アルバイトという形で出勤する必要が出てくる可能性があります。 ・結婚式は12月上旬で、私自身の引越しは挙式日以降になる予定です。 ・すでに社宅を契約済みで、彼だけ9月から先に引越しをしています。 ・結婚後はしばらくは働かなくてもいいと思っていますが、生活に慣れてきたら扶養範囲内で働けたらいいなと思っています。 ・私は2年3ヶ月の派遣社員後、現職で2年7ヶ月の正社員という職歴になります。 (いずれも雇用保険に入っています) 手続きがスムーズにいき、かつ損のないような入籍のタイミングはいつになるのでしょうか。 離れているため、なるべく金銭面でも手続き面でも効率よくすすめたいと思っています。 ※保険・年金や税金の関係の知識がないため、そのあたりのところが気になっています。 入籍日のこだわりはとくにありません。

  • 結婚退職後、一週間後に入籍・引越しの場合の手続き

    9月15日に退職予定で、その一週間後くらいに入籍、9月15日から30日までの間には引越を予定しています。 結婚相手が遠方なので、退職、引越しをします。 すぐ引越し先で働くつもりなので失業保険がもらえるようなのですが、ハローワークでの申請の手続きや、国民年金、健康保険の手続きは引越し先でした方がよいのでしょうか、それとも今住んでいるところでしたほうがよいのでしょうか。 初めてのことで困っているので、ちょっとでもいいので教えてもらえればとても助かります。 お願いします。

  • 結婚退職で辞める時の入籍のタイミング教えてください

    来年2月16日に結婚式をし、来年1月末付けで退職が決まっているのですが、入籍する日を退職前か退職後の結婚式の日かで迷っています。 失業給付金は貰いたいです。退職後は扶養範囲内でパート を出来ればと考えています。退職後も二ヶ月以内に入籍したらお祝い金が同額でるようです。 (1)税金等の面から、やはり退職前に籍を入れた方が良いのでしょうか?なるべく税金のお金を払いたくないので… (2)退職して二週間以内に失業手続きをしないといけないのでしょうか? 退職後、16日後に籍を入れるので、手続き面で色々二度手間になるのかなと、、 (3)退職前と後とでの入籍のメリットやデメリットを教えてください。 (税金、手続き等) あと細かい事ですが、在職中に籍を入れてたら、結婚しましたハガキを職場に出さなくていいかなとか思ったりします…

  • 退職後に入籍予定、職場に結婚を知られないための手続き方法

    現在職場を病気休職中の者です。 このたび婚約中の彼と入籍することとなり、会社は退職することにしました。病気休暇中であることやその他事情もあり、会社には結婚を伝えずに退職し、その後に入籍を予定しています。 そこで諸手続きについて質問です。 ●健保と年金について 7月末日退職として8月に入ってすぐ入籍、そのまま彼の扶養に入る、ということは可能でしょうか。手続きにより会社に入籍の事実が伝わるのであればいったん国保・国民年金に加入した方が良いのでしょうか。 ●それ以外に退職にあたって気をつけることがありましたらお教えいただけると幸いです。 ちなみに私は公務員のため、失業給付はありません。職場側に事情を話せないため困っております。よろしくお願いします。

  • 入籍後の手続き

    結婚するにあたり、わからない事があります。 入籍→3ヶ月後に引越で同居になります。 入籍して姓が変わってから、引越する間に変更しなきゃならない手続きはありますか? ネットで調べると、姓+住所変更一緒の場合しか書いてません… 1.入籍後、名前変更した時点で変えなくてはいけないもの(入籍後 何日以内に。などわかると助かります) 2.引越した後に 名前と住所変更を一度に変更手続きでも大丈夫なもの 3.退職して再就職を考えてますが(正社員かパートか悩み中)辞めた後~再就職する間の保険は夫の保険に入れるのか?再就職した場合はどうなるのか? 教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。

  • 退職後の転居を伴う入籍の手続き、年金・社会保険等の扶養手続き

    今年度末・来年の3月31日付けで退職し、4月中に相手の住む他県へ転居、結婚入籍後は相手の扶養家族になる予定をしています。 職場には退職理由を一身上の都合としており、結婚することは伝えるつもりはありません。相手が職場の取引先の方であり、お互いに私の職場には知られたくないと思っています。以前退職した方の時のことを考えると、知られたら嫌がらせをされ、人権侵害のようなことを言われるのが目に見えてます・・・そのストレスに耐えられる自信がありません。非常に古い体質の職場です。 (相手の職場には知られても構いません)。 (1)4月1日から入籍までの数日間は国民年金、国民健康保険に加入し、入籍後に扶養手続きをすれば、元職場に結婚したことを知られることはないでしょうか。 (2)入籍までの間に離職票、退職証明書、源泉徴収票を元職場より発行してもらっていれば扶養手続きをスムーズに行ってもらえるのでしょうか。 (3)退職金が退職後の半年後くらいに給与振込先の口座に振り込まれるそうで、口座の変更手続きを行うと振り込みできない?、元職場に結婚したことが知れることになりそうで、どうしたらよいのかわかりません。 口座の住所や姓を入籍前のままにしておき退職金を振り込んでもらうと、不正に退職金受け取りとかにはなるのでしょうか。 (4)扶養家族になっているであろう平成21年の3月には確定申告をしなくてはならないのでしょうか。

専門家に質問してみよう