• ベストアンサー

年金受給の代理申請について

父親が病気で長期療養になり、家に帰ることも出来ない状況になりました。 四月に60歳になるので年金をたよりに入院医療費を捻出したいのですが、 本人が申請に行くことはもちろんできません。 私は娘ですが、両親はすでに離婚しているので家族として代理申請できるのか疑問です。 もし代理で出来るなら何か必要なものなどありますか? 教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#153814
noname#153814
回答No.2

書類さえそろっていれば誰でも出来ます。 私の妻も今月から「有資格者」になり、銀行に行って、年金振込先口座を確認したところ、行員から「私が手続きします」と言われ、任せました。 ただ、あなたが市役所に行き、住民票などを取り寄せる必要があります。 これは、誕生日以降の書類でなければならないので、4月の誕生日過ぎてからの話です。 まずは、お父さんの口座がある銀行に行って、これこれだからお宅で手続きしてもらえないか、と話せば簡単に引き受けてもらえますよ。

mautaki
質問者

お礼

詳しく教えて頂き、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • emuancha
  • ベストアンサー率29% (478/1614)
回答No.1

こんにちは。 文章が分かりにくいのですが・・・ (父親の)地元の銀行に依頼するという手は如何でしょう? 年金の振込み銀行にしてもらいたいために,年金受給の手続きを,代行してくれる銀行があります(大概の銀行がしてくれると思います)。必要な書類(銀行の担当者が教えてくれます)を用意して,記述捺印すれば,その後の年金事務所への手続きは,代行してもらえます。費用も発生しません。

mautaki
質問者

お礼

銀行の方に頼むことにしました。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年金受給者の医療費控除申請について

    高齢の母親が入院して病院医療費を父親の年金で入院費用の 支払いをしてますが、父親の年金は課税対象者に該当します 毎月5万位支払いをしてます 父親の年金課税対象者は医療費控除申請をしたら、 医療費控除の還付金などいくらかお金が戻るのでしょうか? 税務署に確認取り年間10万超えると医療費控除申請対象者に なると回答されましたが医療費控除申請用紙のダウンロード方法 医療費控除用紙の記載方法などのやり方がわからないので 教えてもらえると大変助かります。 サイトの提示などあれば感謝致します。 お忙しい中回答お願いいたします。

  • 確定申告 医療費控除の代理申請

    拝啓 医療費控除確定申告の代理申請について質問です 両親とも要介護で施設に入所していて、確定申告の作成や提出は困難です(無理です) 今年、母の入院手術等あり医療費控除を受けられないかと考えていますが 親族(子)による確定申告書作成、提出は可能でしょうか? 可能な場合、なにか必要な書類などあるのでしょうか? 現在両親は年金のみの収入です

  • 遺族年金+公的年金の確定申告は?

     よくわからなくなって来たのですが 親の年金は、以下のような構成になっています。  遺族年金50万  公的年金130万  去年ガンで入院し、500万くらいの入院費が掛かりましたが  事前に高額医療の申請をしたので、医療費事体は 40万も掛かっていません。  また、うちは非課税世帯なので 税金が掛かっていないようです。  申請してもメリットがないですし、本人ももうすぐ亡くなりそうなので申請しない方向で考えているのですが...  以上 よろしくお願いします。

  • 国民年金の免除(代理人申請と申請日について)

    私は事故に遭い昨年の9月以降リハビリのため仕事をしていません。現在は回復しておりますが就職口が見つからない状態です。妻は今年4月辺りから妊娠、出産のために退社しました。現在は里に帰っています。 この状況で国民年金の免除の申請を行いたいのですが、 まず、妻が里帰りをしており本人が申請できません。代理(私)でも可能ですか?可能な場合、委任状が必要でしょうか。 申請の時期によって免除期間が異なると聞きました。 今月は30日しか平日が空いておりません。そうか、来月に入ってしまいます。 今月末の30日に申請するか、来月上旬に申請するかで免除期間は変わりますか? それとも、申請日よりも受理日により期間が変わるのでしょうか。 もう1つ、基礎年金番号は年金手帳に記載されていますか? 何を参考にすればよいでしょうか。

  • 年金受給者の準確定申告について教えてください。

    年金受給者の父が亡くなり、準確定申告の準備をしているのですが、よくわからないことがあり困っています。 <質問1>父は公的年金の他に企業年金基金も受け取っていました。確定申告の際に添付するらしい公的年金の源泉徴収票はあるのですが、企業年金の方が見当たりません。これは企業年金基金へ依頼して発行して貰う必要があるのでしょうか?それとも公的年金の方に含まれているのでしょうか?(支払い金額を見た限りでは含まれていないように思います) <質問2>医療費控除の際、高額療養費や入院給付金は差し引くようですが、高額療養費や入院給付金に関する書類が殆ど見当たらない為、差し引く金額もよくわかりません。これは一体どうすれば良いのでしょうか?ちなみにかかった医療費の領収書だけは揃っているようです。 他に何か注意点がありましたら教えてください。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 年金受給者の税金対策

    年金を受給している80歳の母の申請に関してご質問があります。 今年、手術をして高額な医療費(10万以上)を支払ったので、申請すると医療費の一部が戻るということを聞いたことがあるので、申請に関して、どのような手続きをしたらよいかお教えいただければと思います。 母の状況としては *医療費が年間で病院に10万以上の支払いがある *要介護として介護保険を利用 手術後介護保険を使って自宅を工事しましたが、別途デイケアとしてリハビリをしています。 *父も健在で、別に年金をもらっています。 併せて、姉が母のいる実家に戻ることになり、収入がほとんど無いので 年金をもらっている母(又は父)の扶養になることは可能なのでしょうか? 年金暮らしで、両親とも持ち家に住んでいるのですが、両親とも高齢で医療費がかなり かかっているため、できるだけ、負担を減らせる方法があればと思っております。 アドバイスをいただければと思います。

  • 代理人による印鑑登録申請と証明書

    印鑑登録の方法に、代理人による登録申請ができることを知りました。 いくつかの市の手続きをWeb上で見てみましたが、 本人あてに郵送した照会書及び回答書により 「本人印鑑登録の意思」を確認するということのようです。 これらと委任状などを持ち再び代理人が窓口へ行けば印鑑登録申請が すべて代理人によりできるという私の認識なんですが・・・ 1.そこで皆様にお聞きしたいことは、印鑑と書類一式を作ってしまうことで親兄弟が   本人(娘)の意思に関係なく(代理)印鑑登録申請ができてしまうのではないか?という点です。 2.印鑑証明書の発行についても同じことが心配です。 以上です。どうかよろしくお願いします。

  • 祖母 叔父 父 本人 子供 の家族で、父は障碍者で障碍者年金をもらって

    祖母 叔父 父 本人 子供 の家族で、父は障碍者で障碍者年金をもらっており、本人は離婚し子供を引き取り母子家庭です。叔父は、統合失調症という病気で、精神科に入院しています。祖母は認知しょうがひどくなり施設に入居しました。叔父は長年、精神病のため働けず、祖母の年金で暮らしていましたが祖母が施設に入り、年金がすべて施設の利用料に飛んでいきます。 叔父の面倒を、本人と父が見ないといけないことになりましたが、生活していくので精一杯で入院費を払うことは出来ません。叔父の生活保護の申請を叔父の変わりに、申請することは出来ますか? 統合失調症ですが、叔父は年金を今まで払っていなかったみたいで、障碍者年金を受け取れません。 生活保護がもらえるかも、分かりませんが、申請が出来るか、本人も仕事のため平日は役所へいけません。 どのくらいの期間かかるのか、せめて限度額申請をしているのでその入院費4万円でもいいので、医療費を免除してもらえないか、どなたか詳しい方、教えてください。

  • 障害基礎年金の申請について困っています

    2年前の9月から精神科に通い始め、 PTSDとうつ病の診断を受けている21歳の大学生です。 私の親は自営業者なのですが、 リーマンショックの影響から最近かなり家計が苦しくなっているという雰囲気が家庭で漂っています。 そのため自立支援医療と障害基礎年金の申請をしたいのですが、 お聞きしたいことが二点あります。 まず一つ目は、障害基礎年金の申請はどうすれば通りやすくなるかということです。 ネットで調べてみても何万円ものマニュアルを買わされるようなサイトばかりが目立ちます。 余談かもしれませんが、 本当にうつ病で障害年金2級を受給するレベルの人が作れるようなホームページだとは思えません。 そのため実際に申請した人やそういう人を知っている人の情報が欲しいと思い投稿させていただきました。 病状ですが診療所には週1で通っていて、先週先生に、 「障害基礎年金を申請したいんですけど・・・」 と言えばすんなりと診断書を書いてくれるとのことで、 後は受付で主治医の許可が下りたと言ってくださいと言われました。 そして担当のケースワーカーさんと話し、 とりあえず役所で書類をもらってくることになりました。 その時にカルテの表紙みたいなところに、 ・うつ病 ・統合失調症 ・てんかん ・(隠れていてわからなかった) と書いてあるのが見えました。 確かに統合失調症とてんかんの薬も飲んでいますが、 申請の際にこれは有利になるんでしょうか? また、申立書というものを書かなければいけないみたいですが、 何か注意すべき点はありますでしょうか? 担当のケースワーカーさんもいて、 かなり有名な診療所なので心配することはないんですが、いろいろ気になって仕方がなくて・・・。 ちなみに入院歴は数週間程度の短期が5回で1度は医療保護入院です。 また、自殺未遂でICUや救命救急にも何回も運ばれています。 大学の方は名目上は休学も何もしていないですが、 実質行ってなくて病気になってからは単位もほとんど取得できなくなりました。 ゼミの先生のお情けでなんとか進級させてもらっているようなものです。 このままだと医療費と交通費(診療所は一人暮らししていた頃の近くで実家からだと二時間かかります) が払えなくて通院もままならないです。 自立支援は申請すればまず通るみたいですが、 障害年金は通らない場合もあると聞いて不安です。 嘘をついて申請しようとはもちろん思ってないですが、 経済的に何としてでも障害基礎年金が欲しいので何か患者ができることがあれご教示ください。 二つ目ですが、自立支援医療と障害基礎年金のことは母親と姉にしか知らせていなく、父親には言ってません。 理由は反対されることが目に見えてるからなんですが、 どうしたら父を説得できるでしょうか?

  • カンボジアのビザ取得-代理人申請について

    家族でアンコールワットへ旅行に行きます。 ビザは日本のカンボジア大使館で取得しようと思っています。 代理人申請が出来るとのことですので遠方に住んでいる両親の分も一緒に申請しようと思っているのですが、申請書の署名欄は本人自筆のものでないと駄目でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品HL-L5100DNのbluetooth接続でスマホと連携したいがうまくいかない。相談内容とトラブルの経緯、試したこと、エラーについて詳しく教えてほしい。
  • お使いの環境はAndroid OSで、HL-L5100DNはbluetooth接続が希望である。しかし、連携ができない状況で困っている。具体的な問題やエラーの内容を教えてほしい。
  • ブラザー製のHL-L5100DNを使用しており、bluetooth接続でスマホと連携したいが、何度試してもうまくいかない。エラーやメッセージなどの詳細情報を教えてほしい。
回答を見る

専門家に質問してみよう