• ベストアンサー

米とぎ器が欲しい

最近毎日冷たい水でお米をとぐのがとても苦痛です。 子供のお弁当もあるので4合炊いています。 4合~5合のお米をとぐのに適した米とぎ器があれば 教えて下さい。 手でお米をといだ時と同じおいしさのままかそれ以上になれば とても嬉しく思います。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

 使ってはいないけど水圧で米とぎをするものがありました。 http://www.crescent-inc.co.jp/hayatogi/index.html  泡たて器に似た樹脂製の製品なども。 http://item.rakuten.co.jp/ecjungle/eb-2902100/ http://item.rakuten.co.jp/relife/4515662725018/

その他の回答 (8)

回答No.9

「米研ぎ器」でお米を研ぐと、どうしても割れ米(「小米[コゴメ])ができやすくなります。小米が混ざったままで炊飯すると、小さい米だけ先に火が通ってしまい、通常の大きさの米が炊ける頃には小米は糊状になってしまい、べちゃべちゃのご飯に炊きあがります。 他の回答者が答えているように、ざると泡立て器でもきつくすると同じ状態になります。 かといって真冬に冷たい水を出し、素手でで米研ぎをするのも苦痛ですよね。 いい方法をお教えしましょう。 用意するものは、金ざる、ステンレスのボウル、泡立て器の3つ。 何だそれじゃ他の回答者と同じじゃないか!とお思いでしょう?ここからが全然違うのです。 (1)米を研ぐ分だけステンレスのボウルに入れる。 (2)乾いた米のまま、両手で拝むようにして力を入れずに「空研ぎ」をする。(一握り25~30回) (3)空研ぎした米をざるに入れる。この要領で米をすべて空研ぎし、ざるに移す。 (4)ボウルをかるくゆすぎ、水を入れる。 (5)米をざるごとボウルに浸け、泡立て器でごく軽く混ぜ、すぐに引き上げて、白く濁った水を捨てる。 (6)また水を張り、ボウルをつけては泡立て器でごく軽く混ぜ、白い研ぎ汁を捨てる。 (7)何度か繰り返すうちに、あまり濁らなくなれば、ざるを水の中でゆすって引き上げ、研ぎ上がり。 ※今市販されているお米は、昔よりも米自体が柔らかく、割れやすい米になっているので、ごしごしと研ぐのは「小米」を作るだけです。私が考えたこの方法で研ぐと、つやつやぴかぴかのご飯に炊きあがり、小米はざるの下に落ちてしまうので、味も格段においしくなります。もっとおいしく炊くには、水を軟水(ペットボトルの天然水)で炊くことと、天日塩、ほんのひとつまみ、日本酒を大さじ1杯程度加えて炊くことです。ぜひ試してみてください。びっくりするほどおいしいご飯が炊けますよ。

marquises
質問者

お礼

こんなに沢山のアドバイスをいただき感謝感謝です。 みんな美味しくお米を食べることにとても関心があるのだなと 思いました。 皆さんのご意見を参考に試していきます。 ありがとうございました。

  • O-Gon
  • ベストアンサー率22% (1024/4610)
回答No.8

今は精米技術が発達してますから、そんなに気合入れて研ぐ必要はないですよ。 お米に水を入れて箸とかでかき混ぜればいいです。 お湯を使っても問題ないですよ。水と比べて大した違いはないです。 お湯で洗うのがだめなら、夏は水を冷やさなくてはならないという理屈になります。 無洗米を使うという手もありますが、無洗米も洗ってから炊いた方がおいしいというデータが、、、

  • gyounosuke
  • ベストアンサー率20% (1446/7021)
回答No.7

私は構わずお湯で研いでますけど。 一応ネット上で調べてみると、うまみが逃げちゃうとかNG説もありますが、そんなに差は無いという説もあります。 私自身は差は感じません。 実際に試してみてからでも良いのでは?

回答No.6

お米の磨ぎかたは人によってまちまちだと思いますが とりあえず磨ぐ前にお米を水に付けてすこし放置して(時間がないのでしたら一瞬でもいいです) ザルみたいな容器にお米をうちあげ、水をよく切った状態で磨げばよいと思います よく磨いだ後のお米を水洗いすれば冷たさも和らぐのではと思います (人によっては水の中で洗ってる方もおられますので...) この磨ぎ方で当方も美味しくいただいてます 言葉のとおり磨ぐと言うだけあって磨いだ(愛情)ぶんだけ 美味しくなると思いますので手のひらに愛情こめてがんばってください^^!

  • fujitapari
  • ベストアンサー率20% (240/1199)
回答No.5

TVで、ざるに入れた米に蛇口から直接水をかけながら、軽く1・2回手でかき混ぜただけのプロの洗い方を見ました。 今は精米技術が進歩していますから、あまり洗わなくてよいそうです。 栄養も落ちます。 家でパエリヤを作るときは、全く洗わずにそのまま使います。

noname#179867
noname#179867
回答No.3

かなり手荒と思われるかもしれませんが、私は泡だて器でといでいます。しかもステンレス製です。 慣れるまでは力を入れすぎて米を砕いてしまうかもしれません。 米とぎ器も試した事はあるんですが、泡だて器の方がとぎやすかったです。 味は変わらないと思いますよ。

noname#135815
noname#135815
回答No.2

この時期水が冷たいので米とぎは大変ですね。 内でやっているのは、ステンレス製のボール・水切りざる(細め)・竹べらを使います。 (1)ポールとざるを重ね米を入れます。 (2)水を満たし竹べらで全体を混ぜるように初期洗いをします。 (3)水を捨て、ざるの片側を持ち上げ米の斜面を作ります。 (4)竹べらで下から上に米を切るように動かします。このときのへらの角度を米に対し45度位にします。 (5)20回くらい動かしたらまた水で洗います。 (6)これをもう一回繰り返し再度水で洗えばOKです。 これで一切水に触れることなく米がとげます。 5合であれば大きめ(直径25センチ位)のざるがとぎ易いと思います。 一度お試しください。

noname#226867
noname#226867
回答No.1

無洗米にしてはいかがですか? 米とぎ器は炊飯釜を傷めやすいですし、寒い季節が過ぎれば邪魔なだけです。 最近はあちこちで無洗米を見るようになり味もぐんと良くなりました。お試しください。

関連するQ&A

  • 米研ぎ専用のボールってどうですか?(100均のではなく)

    最近ステンレス(アルミ?)でできた米とぎ専用のボールを見ました。 ボールの側面には穴はなく、底の部分だけに穴があいています。 水を流しながら、米が研げて楽そうだし、米とぎ以外にも使えるしいいなーと思いましたが、2000円ぐらいしたので、まだ購入には至っていません。 あれって、使い心地はどうですか? あと、購入するとしたら、私は一度に6・7合を研ぐのですが、その場合何センチの大きさのものが良いでしょうか。

  • お米を研ぐ程度について教えて下さい

    男の一人暮らしです 自炊をしていますが御米を研ぐ時の目安を教えて下さい いつも3合~4合の御飯を炊いて、冷凍保存しておきます。 米研ぎはだいたい水が濁らない程度まで研いで30分位 水に漬した後に炊飯器で炊いています。 ただ、お米をどの位研げば良いのかいつも悩みます。 あまり研ぎ過ぎると良くないと言う事を幼い頃に聞いたような 記憶があるのですが。 シロートでも分かりやすい判別方法はないですか?

  • 米とぎはお水が透明になるまでする方が良いのでしょうか?

    米とぎは三回くらい水をかえて洗えば水が濁っていても 糠臭くないとなにかの本に書いてありました。 私の父は 「米を炊いたときに真っ白にならないからしっかりとといでくれ」 といいます。 米をといだ水にも栄養分がとけ込んでいると思いますので、 今のままでよいと思うのですが、見た目、食感などふま えて正しい米とぎ方お教えください。

  • 真夏の米とぎ(明朝分を前夜に研ぐとき)

    新米主婦です。 いつも夜に、明朝分のお米をとぎ、炊飯器のタイマーでセットしています。 昨年の夏、初めて新潟の熱い夏を経験し、水道(浄水器付き)のぬるい水に一晩つけておくとマズイのでは?と不安になり、暑い夏の間だけ、早起きして、米とぎとスイッチオンをしていましたが、1時間近く早起きするのは結構大変…。 同じように熱い地域の方は、朝の分のご飯をいつ研いでどのようにしていらっしゃいますか? よろしくご教授ください。

  • 炊飯器の内がまのメモリ

    電気炊飯器でお米を炊く時は、 4号のお米で内釜のメモリの4まで水を入れればいいんですよね? 母が、米1合に対して水は1.2倍だから、4合のお米の時に4のメモリに 合わせてははおかしいと言うんです。 4合の時は4.8ぐらい入れるんだ!というんですが、それではメモリの意味がないと 思うんです。 質問の意味を分かっていただけるでしょうか。 4合の時は4のメモリですよね?

  • コンビニ弁当のような冷めてもおいしいご飯はどうやって作るのでしょうか?

    単身赴任中の者です。 最近、流行の弁当男子になりました。 しかし、今まで家では温かいご飯しか食べなかったので 気になりませんでしたが、(炊きたて、レンジアップ含め) 弁当にすると当然、冷ご飯になる訳ですが、コンビニやスーパーで 売られてる弁当のご飯のようにおいしく有りません。 具体的には、団子のようになってしまうというか・・・、 水加減を減らしても同じでした。 詰める前に水分を飛ばし、乾燥させてはいるんですが・・・? 米の問題かと思い、安い無洗米から普通のそれなりの米に変え、 少しはましになりましたが、まだコンビニ弁当には遠く及びません。 これは炊き方の問題なのか、ハード(炊飯器)の問題なのか? 米の問題なのか?どうなんでしょうか? 炊飯器も13年前の東芝RCK-Y5Mという3合炊きのジャーで、 通常は1合で炊いてます。 テストで2合にしても変わりはありませんでした。 最新のIHを買うと良くなるのでしょうか?

  • 炊飯器の電気代 どちらが高い?

    晩ご飯用に毎日1合ほどの米を炊きます。 平日はお弁当用に、夜に0.5合の米を次の日の朝に予約して炊きます。 それでふと思ったのですが、 晩ご飯用と一緒に1.5合炊いて、お弁当分を残して 朝まで保温状態でセットしておくのと、 今まで通り2回炊くのでは、どちらが電気代が高いのでしょうか? 一緒に炊いたほうが、米をとぐのも1回で済むなぁと思うのですが、 一晩中保温状態にしておくのは電気代がかさむのかな?と・・・。

  • 炊いたご飯の重さ

    米一合が180ccで重量が150gだと以前書き込みで知りました。では炊いたご飯の重量はどうなっているのでしょうか? 毎日弁当にご飯をスケールで量りながら400g入れてます、これは何合の米に相当するのでしょうか? 自分では二合の積もりで入れてます。

  • 2合、3合の炊飯時の水の量は?

    お米を炊く時、水を、炊飯器の内側の目盛り通りに 入れるのが面倒なんです。 そこで、ペットボトルに2合分と3合分の水の量を 線で印をして、線のところまで水を入れたら 後は炊飯器にその水を流し込むだけ、 という方法をとりたいんですが、 水の分量がわかりません。 2合、3合の米を炊く時に必要な水の量を 教えて下さい。

  • 傷のある手での米とぎ

    細菌に詳しい方、教えてください。 私の兄は精神障害があり、自宅で両親と暮らしていますが、 兄にとっての毎日の日課の一つが、夕食用のお米をとぐこと です。 ただ兄には日常的に爪を噛む癖等があり、常時指先や爪が 荒れて血が滲んだ状態なのです。何度も注意し、何か食品に触る 前にはよく手を洗うように言い聞かせているのですが、 どこまで徹底しているのかはわかりません。 そこで質問です。黄色ブドウ球菌を原因とする 食中毒はお米をとぐ段階でも、このような傷を持った手指で お米をとげば、発症する可能性はあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう