• ベストアンサー

米とぎはお水が透明になるまでする方が良いのでしょうか?

米とぎは三回くらい水をかえて洗えば水が濁っていても 糠臭くないとなにかの本に書いてありました。 私の父は 「米を炊いたときに真っ白にならないからしっかりとといでくれ」 といいます。 米をといだ水にも栄養分がとけ込んでいると思いますので、 今のままでよいと思うのですが、見た目、食感などふま えて正しい米とぎ方お教えください。

  • r2san
  • お礼率25% (1309/5228)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inu2
  • ベストアンサー率33% (1229/3720)
回答No.1

何回といでも、白くなりますよ なぜなら、米か削れているだけです(´・ω・`) 今は精米技術が向上しています、せいぜい2回くらいでも十分ですよ 1回でも良いくらいです とぐというよりは、ゴミを洗い流すって感じです 無洗米でさえ とげばとぎ汁は白くなります

r2san
質問者

お礼

ありがとうございました。 白くなるのは米が削れているだけだったのですね。 参考にして父に伝えます。

その他の回答 (2)

  • redowl
  • ベストアンサー率43% (2140/4926)
回答No.3

今日の 精米技術を 知らない人は、 旧来の「米を研ぐ」に固執するでしょう。 すべてのお米が http://www.okishoku.co.jp/syohin_tasty.htmlのように、 精米されているとは言えませんが、 昔に比べれば現在の方が品質が上。 無洗米が出てきたのも、その一例。 精米後の今の米は、「かるく洗う」が正しい。 力を入れて、米と米をこすり合わせるのは、粒割れの原因となり、好ましくないのだとか。

r2san
質問者

お礼

ありがとうございました。 洗い方は精米技術が発達しているから私の方法で合っている と言うことを伝えてみます。

  • o24hit
  • ベストアンサー率50% (1340/2646)
回答No.2

 こんにちは。  まず基本は、回数よりスピードです。    お米は乾燥していますから、水につけると一気に水分を吸収します。その時に糠臭さも一緒に吸い取ってしまいます。  ですから、手早く研ぐ事に心がけてください。回数は25回くらいかき混ぜて4回ぐらいでいいと思います。 >「米を炊いたときに真っ白にならないからしっかりとといでくれ」  意図がよく分からないのですが、最初の方は少し黄色いとぎ汁(糠が解けて込んでいるからですね)になりますが、4回くらい洗うととぎ汁は薄い白になると思います。ですから、真っ白になるならないは関係ないと思うんですが。白い水で炊くわけですから。  あと、いくら研いでも完璧な透明にはならないですし、研ぎすぎると、急に水分を含んで割れやすくなっているお米を欠けさせたりすることに繋がります。

r2san
質問者

お礼

ありがとうございました。 これからは洗う速度を早めてみます。

関連するQ&A

  • 米とぎ器が欲しい

    最近毎日冷たい水でお米をとぐのがとても苦痛です。 子供のお弁当もあるので4合炊いています。 4合~5合のお米をとぐのに適した米とぎ器があれば 教えて下さい。 手でお米をといだ時と同じおいしさのままかそれ以上になれば とても嬉しく思います。 よろしくお願いします。

  • 米とぎ、どのようにしていますか?

    無洗米を食しておられる方もご回答ください。 友人が部屋に来ていたので飯の支度をしてやろうと米とぎから始めました。その様子を見ていた友人が『研ぎ水が透明になるまで研いでくれ』と言います。私は栄養分まで流してしまいそうだから程々が良いと思うのですが、各ご家庭におかれましてはどのようになさっているのでしょうか?

  • 米研ぎ専用のボールってどうですか?(100均のではなく)

    最近ステンレス(アルミ?)でできた米とぎ専用のボールを見ました。 ボールの側面には穴はなく、底の部分だけに穴があいています。 水を流しながら、米が研げて楽そうだし、米とぎ以外にも使えるしいいなーと思いましたが、2000円ぐらいしたので、まだ購入には至っていません。 あれって、使い心地はどうですか? あと、購入するとしたら、私は一度に6・7合を研ぐのですが、その場合何センチの大きさのものが良いでしょうか。

  • ぬか床の水

    ぬか床で水が出ますが、水には栄養が溶け込んでいるので捨てない方が良いから糠を足して適当な硬さにする、水を取る と両方がネットにあります。 私は水が多い場合は水を吸い取って、比較的少ない場合は糠を足していますが皆さんはどうしていますか?

  • 糠くさい米

    こんにちは。 今、家にある米は炊くと糠くさくなるような気がします。 古くなってきたせいかもしれませんが、お米を捨てるなんて そんな失礼なことはできません…だから糠くさくても食べていますが、 ブランド米のようにやわらか、もっちりした食感が恋しいです。 古くて糠くさくなったお米を少しでもおいしくするために 何かできることはないでしょうか。(何かまぜて炊くなど…) 他の食べ物もそうですが、お米を捨てることにはかなりの抵抗があるのです。 何かご存知でしたら、ぜひ教えてください。

  • 洗米後、水に浸けるか、水を切るか?

    洗米(米とぎ)後、 そのまま水に浸けておくのと、 ざるにあけて水を切る、 どちらがいいのでしょうか? 皆さんは、どちらでやっていますか?

  • 冬のお米とぎ、水が冷たくてつらくないですか?

    冬ですねー。お米をとぐ水が冷たくなり、つらーい季節になってきました。私はとぎ汁の水を替えるたびに、「つめたっ!つめたっ!」を連呼しております。 さて皆様は冬のお米とぎは、どうしてますか? やっぱりつめたーいのをひたすら我慢しながらといでます?それとも無洗米とか・・・・?? これからの季節を少しでも快適に過ごすために、教えてくださいましー。

  • 無洗米の食し方

    普通の米の場合研ぐ時に、一回目はさっと水を 捨てますよね。初めは水を吸いやすいので糠くさく ならないようにです。無洗米の場合はどうなんでしょう? 糠は除去してあるのでそのままでいいのですか?

  • 米の研ぎ方の質問です

    米…これは無洗米の研ぎ方の質問なんですが 結論から言うと 私の知った方法と、ネットで調べた方法では 水の捨てる回数等が違う為 どういう事なのか?…と思ったんです その前に、以前ウチでは家の者が 米と研ぐ容器で、ゴシゴシ擦って研いでました ただ、その方法だと 旨みだったか、栄養だったか忘れたんですが 皆出てしまう為、良く無いと聞いた事が、ありました しかし、私自身 正しい研ぎ方を知らなかった為 そのまま黙ってました でも、先日テレビで 正しい研ぎ方を紹介しており その通りに炊いて実行すると なんと、米自体にも艶が出て 食感もモチモチして美味かったです それで、その方法を御紹介すると まず、炊飯ジャーの 米を入れる器に米を入れ 1回、米全体が浸る迄水を入れ 直ぐに捨てます これは、米の表面に付いた ゴミ等を落とす行為らしいですが 米が直ぐに、水を吸い込んむ為 即、捨てるらしいです そして、捨てた後、米を洗うんですが この時、ゴシゴシ擦らず 手で、ゆっくりと回すだけ… これは、簡単に言うと 赤ん坊の頭を撫でる時みたいな感じで 米を撫でる様に、約30回して洗いました その後、1回水を入れてから流して終了 後は、合数に合わせて水を入れて 1時間程浸してから炊飯ジャーのスイッチを入れました そうすると上記で書いた様な食感で 美味かったという事なんです ただ、この水を捨てる回数に関しては テレビでは2回だったかも知れませんが 1回で試しても問題無かった様に思えました でも、その食感が出た理由なんですが 恐らく、米を撫でる様に洗った為 米の表面も傷が付かなかった為 旨み等も、そのまま残り、美味かったのかな…と しかし、ネットで調べても どういう訳か、方法がバラバラに近く ただ、共通してるのが 研いだ時に出る、白い水を、ある程度透明に… と書いてあるんですが 例えば、添付した動画みたいに 料理の専門家みたいな動画でも 何回か水を捨ててるのと 擦ってる様に感じます 私の場合、テレビで見た所 あの白い水は、でんぷんの為 あまり捨てない方が良いと聞き それで洗った後も、1回しか水を捨てませんでした ですから、白い水を あまり捨てなかった為の食感かとも思ったんですが… そこで聞きたいんですが どうして解説がバラバラなんでしょうか? また、私の調べた限りでは 私の様な研ぎ方で載せてる所が見つかりませんでした これは、どうしてなんでしょうか? それと、白い水を あまり捨てない方法で良いんでしょうか?

  • 真夏の米とぎ(明朝分を前夜に研ぐとき)

    新米主婦です。 いつも夜に、明朝分のお米をとぎ、炊飯器のタイマーでセットしています。 昨年の夏、初めて新潟の熱い夏を経験し、水道(浄水器付き)のぬるい水に一晩つけておくとマズイのでは?と不安になり、暑い夏の間だけ、早起きして、米とぎとスイッチオンをしていましたが、1時間近く早起きするのは結構大変…。 同じように熱い地域の方は、朝の分のご飯をいつ研いでどのようにしていらっしゃいますか? よろしくご教授ください。

専門家に質問してみよう