• ベストアンサー

傷のある手での米とぎ

細菌に詳しい方、教えてください。 私の兄は精神障害があり、自宅で両親と暮らしていますが、 兄にとっての毎日の日課の一つが、夕食用のお米をとぐこと です。 ただ兄には日常的に爪を噛む癖等があり、常時指先や爪が 荒れて血が滲んだ状態なのです。何度も注意し、何か食品に触る 前にはよく手を洗うように言い聞かせているのですが、 どこまで徹底しているのかはわかりません。 そこで質問です。黄色ブドウ球菌を原因とする 食中毒はお米をとぐ段階でも、このような傷を持った手指で お米をとげば、発症する可能性はあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • looksno1
  • ベストアンサー率28% (238/821)
回答No.2

黄色ブドウ球菌は加熱して死んでもその毒素は残りますので、食中毒の 発症の可能性はあります。 米をとぐとき手を使わずに、卵をかくはんする時の器具やしゃもじでも できます。 そのようにお兄さんにしてもらうように言ってあげてください。

udon51
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、調理器具を使うように 言ってもいいかもしれません。 無洗米に切り替えようかとも考え中です。 丁寧なご回答感謝しています。

その他の回答 (2)

noname#81590
noname#81590
回答No.3

 私は素人です。黄色ブドウ球菌の問題は加熱してもすでに生産された毒素が消滅しない点ですよね。そのように中学の保健で習いました。化膿した傷がある手で調理してそのまま室温で保管された料理は、その後加熱しても菌は死滅しますが毒素は消滅しません。  しかしご質問の内容では、傷が新鮮なものであって化膿しているとは限らない、手が触った直後に加熱されるので黄色ブドウ球菌が毒素を生産する時間なく死滅する、と言う点で、一般に言われる食中毒の条件には当てはまらないんじゃないかと思います。レストランで同じ事をやられたら苦情を言うところですが、家族内のことでもあり、簡単には言えないですね。一般的な消毒石鹸を使えばいいんじゃないですか。

udon51
質問者

お礼

ありがとうございます。 兄のプライドが傷つかない程度にチェックと指導を していこうと考えています。 丁寧なご回答ありがとうございました!

  • akiko0828
  • ベストアンサー率18% (341/1862)
回答No.1

おコメを研いだあと加熱するのでまず菌は死滅します。 傷のある手でおにぎり等作ったら食中毒を起こしますね。

udon51
質問者

お礼

どんな感じでお米をといでいるのか、今度 それとなくチェックしようと思っています。 早速のご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 食中毒の検査で黄色ブドウ球菌の毒素検査にかかる時期について

    病因菌が不明の食中毒検査の場合、症状、潜伏時間等をみて種々の食中毒菌の検査をしますが、同時に潜伏時間が1~6時間程度だったら菌培養と同時に食品中の黄色ブドウ球菌の毒素検査もやるべきでしょうか? 私は、当然、先に便(あれば吐物も)、食品の菌培養をして、便や吐物から多数黄色ブドウ球菌が出た時点で、食品の特に加熱食品について黄色ブドウ球菌のエンテロトキシンの検査をすればいいと思っています。 たしかに、雪印の事件のように、滅菌法が特殊だったため、菌が検出出来なくて、毒素だけがでた事例もありましたが、このような黄色ブドウ球菌の食中毒事例は世界で数例しかないといわれています。普通の加熱食品の場合、全く黄色ブドウ球菌が0で毒素だけのこることはまずないと思われるのですが。 ブドウ球菌以外の食中毒が疑われる事案の中で、検査の優先順位、また効率のことも考えて私の考えは間違っているでしょうか。 ご専門の方がおられたらご教示ください。

  • 黄色ブドウ球菌の陽性と陰性について

    黄色ブドウ球菌に関して教えてください。 食品検査で黄色ブドウ球菌が見つかった際、 それが陽性か、陰性かを検査したのですが、 結果は陰性でした。 陽性でないことがわかりとりあえず安心しました。 陽性だと食中毒の危険があるということはなんとなくわかりますが、 よく考えてみると、陽性と陰性の違いがわからないのです。 「黄色ブドウ球菌の陰性」とは、どういう状態なのでしょうか。 陰性はまったく危険がないのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 黄色ブドウ球菌のエンテロトキシンについて

    食中毒の細菌検査をしています。黄色ブドウ球菌の食中毒を疑っているのですが便から菌が分離できません。便からエンテロトキシン(毒素)を検出することは可能でしょうか。(便の中にエンテロトキシンがあるかどうか疑問なんですが)。食品が加熱されている場合、菌が死んでエンテロトキシンだけが残っていると思われるとき、食品や吐物からエンテロトキシンの検出を試みることはありますが、便からの検出は聞いたことがありません。私の考えでは口からエンテロトキシンだけが入ったとしてもそれはタンパク質なので、体内で分解されたり吸収されたりして便中には出てこないような気ががするのですが。検査に詳しい方教えて下さい。

  • 微生物検査について

    食品工場に勤めています。 微生物検査の報告が出るのですが、大腸菌群、一般生菌、黄色 ブドウ球菌、その他です。 一般生菌というと広い範囲の細菌のような気がするのですが、 一般生菌の中には大腸菌群も含まれているのでしょうか。 今更周囲に聞けないのでお願いします。

  • 食品の微生物検査について

    食品の微生物検査をしている者です。 微生物検査の対象とする微生物として現在一般細菌と大腸菌群とサルモネラ菌とビブリオ菌を調べています。 これらに付け加えて黄色ブドウ球菌も調べる必要はありますか? また、いまいち微生物数の算出方法が分かりません。 どうかよろしくお願いします。

  • 細菌検査結果

    食品会社で品管の仕事を担当しています。細菌検査の結果について質問致します。 対象製品は惣菜ですが、レトルト殺菌と同等の殺菌処理を行っています(容器の関係でレトルト食品の定義には該当しません) そのため検査は無菌検査を主体とし、一般生菌のみ併用して行っております。 最近、取引先からは検査結果の提出依頼を受ける機会が増え、その際の項目は一般生菌数および大腸菌群、大腸菌、黄色ブドウ球菌が多いのですが、無菌検査陰性の結果をもって大腸菌群・大腸菌・黄色ブドウ球菌も陰性といえるものなのでしょうか?どなたかアドバイスの程よろしくお願い致します。

  • 細菌は感染しますか?

    先日、長引くノドの違和感(嚥下時に軽い痛みのようなもの)が続くため耳鼻科で診てもらったところ上咽頭炎との診断を受けました。また、発症して時間が経っているために、原因となる菌の検査をしましたが、黄色ブドウ球菌に耐性がついたものとわかり、現在、抗菌剤を飲んでします。ひとつお医者さんに聞き忘れたことがあり、気になっていますが、細菌の周囲へ感染はウィルスと同じように起こるものなのでしょうか?また、耐性菌の場合は、そのまま耐性をもった菌が感染してしまうのでしょうか?詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけたらと思います。

  • 黄色ブドウ球菌の培地

    食品会社で品質管理をしている者です。 細菌検査に関して素人なので、教えてください。 黄色ブドウ球菌の検査で、卵黄加マンニット食塩培地を使用しています。 先日冷凍のイカの検査をしたのですが、結果を見るともともとオレンジ色の培地が赤く変色してしまっていたのです。 培地が変色したりすることはあるのでしょうか。 説明中に情報が足りない場合、追記しますので、よろしく御願いします。

  • ネフローゼの再発に関して

    現在、29歳の女性です。25歳の時に微小変化型ネフローゼになり、2か月入院しました。その後ステロイド治療を行なってきたのですが、発症から1年間ほどの間に3回再発しました。しかし、その後よい健康食品などに出会い、まったく再発しなくなりました。最後に再発してからすでに、2年3月になります。ステロイドが切れて1年8か月になります。今の状態を維持していきたいとねがっているのですが、今年の9月に主人の仕事の都合で、中国に引っ越しします。中国に引っ越したばかりの日本人は水や油等の違いでほぼ100%お腹をこわすと聞いています。また、不衛生な食品が多いため、時々細菌感染を起こしたり、食中毒を起こしたりすることも避けられないと聞いています。ネフローゼは感染症(風邪やインフルエンザ)によって再発しやすいのですが、食品や水による食中毒や細菌感染なども、ネフローゼの再発を引き起こしやすいものなのかを是非知りたいと思っています。場合によっては、渡航も考えたほうがよいのかなあと考えたりしています。よろしくお願いいたします。

  • こんな食品の評価と販売方式に助言をお願いします。

    こんにちは? もし純粋な天然原料だけで作ったある'食品'で(薬品ではない)、ウイルスやスーパーバクテリア、そして 黄色葡萄状球菌, 大膓菌などの食中毒菌を死滅させる效能を持ったということが公式的な実験研究結果で確認されたし, また'放射能対策'製品とでも有力だとしたら - この製品はノベル医学賞を受けるほどの特別な製品で評価を受けられるかの可否と, これを販売したらどんな所で(例えば通販, 製薬会社, 健康機能食品会社など)販売するのが良いか助言を求めたいです。 専門家様々の多くの助言をお願い致します。

専門家に質問してみよう