• ベストアンサー

食品の微生物検査について

食品の微生物検査をしている者です。 微生物検査の対象とする微生物として現在一般細菌と大腸菌群とサルモネラ菌とビブリオ菌を調べています。 これらに付け加えて黄色ブドウ球菌も調べる必要はありますか? また、いまいち微生物数の算出方法が分かりません。 どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • misasann
  • ベストアンサー率24% (140/579)
回答No.1

食品衛生法で扱っている食品の微生物規格が決まっているのではないでしょうか?(参考URL) ビブリオをみているという事は海産物を扱っているのでしょうか? ブ菌を調べるのもいいと思いますが、人的汚染が原因になると思いますので、もし、出た場合は手洗い、保護具の着用などそういう作業者の指導が中心になると思います。ブ菌は基本は常在菌に近いものですので。 検査方法などは「食品衛生検査指針 微生物編 2004」で確認されるといいと思います。

参考URL:
http://www.bacct.com/support/kikakuti.htm
biseibutu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なにぶん微生物検査の経験があまりないので「食品衛生検査指針 微生物編 2004」で勉強してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 微生物検査について

    食品工場に勤めています。 微生物検査の報告が出るのですが、大腸菌群、一般生菌、黄色 ブドウ球菌、その他です。 一般生菌というと広い範囲の細菌のような気がするのですが、 一般生菌の中には大腸菌群も含まれているのでしょうか。 今更周囲に聞けないのでお願いします。

  • 細菌検査結果

    食品会社で品管の仕事を担当しています。細菌検査の結果について質問致します。 対象製品は惣菜ですが、レトルト殺菌と同等の殺菌処理を行っています(容器の関係でレトルト食品の定義には該当しません) そのため検査は無菌検査を主体とし、一般生菌のみ併用して行っております。 最近、取引先からは検査結果の提出依頼を受ける機会が増え、その際の項目は一般生菌数および大腸菌群、大腸菌、黄色ブドウ球菌が多いのですが、無菌検査陰性の結果をもって大腸菌群・大腸菌・黄色ブドウ球菌も陰性といえるものなのでしょうか?どなたかアドバイスの程よろしくお願い致します。

  • 大腸菌 略称の読み方

    素人にも拘らず、仕事で細菌検査の結果を見ることが多いのですが 通常は大腸菌群、一般生菌、黄色ブドウ状球菌程度です。 その他の微生物検査の中で、大腸菌がよくE. coliと表現されるのを 目にしますが、これはどのように発音すればよいのかお教え下さい。

  • 微生物試験について(緊急)

    先日実験の授業でサラダに含まれてる微生物について試験を行いました。 大腸菌や黄色ブドウ球菌などの検査を行いenterobacter aerogenesが含まれてる可能性が高いことが分かりました。 結果にはそのことを書いたのですが考察には何を書けばいいのでしょうか? アドバイスお願いします! 緊急なのでなるべく早めにお願いします!

  • 食品衛生監視員の仕事

    先週から、近くの保健所の食品衛生課で臨時職員として働いているんですが、飲食店等に監視に行った場合どこをみればいいのでしょうか?またふき取り検査などにいったけっか調理している人から黄色ブドウ球菌がでたり、調理器具等から大腸菌群がでた場合どういった指導をしているんでしょうか?

  • 一般生菌について

    食品工場に勤務しておりますが、大腸菌群、一般生菌や黄色ブドウ球菌などの検査結果は日常的に目にします。 その中で一般生菌数というのは同じように培養されたものをカウントしたものらしいのですが、そもそも一般生菌って個別に××菌や○○菌と言うような分解は出来るものなのでしょうか。 よろしくお教え下さい。

  • 細菌性膣炎について

    細菌性膣炎で悩んでいます。 以前、気になる症状があり検査をしたら膣から「黄色ブドウ球菌」が検出されました。 薬を飲んで再検査したところ、黄色ブドウ球菌は無くなったけど「大腸菌」が検出されたとの事で また薬を飲んで検査をしました。 今度は、大腸菌は無くなったけど「腸球菌」が検出されたと言われました。 こんなに次から次へと菌が出てくるなんて異常ですよね(T_T) このような事で悩んでいる方、いらっしゃいますか? ちゃんと治るのか不安で仕方ありません(T_T)

  • 食中毒の検査で黄色ブドウ球菌の毒素検査にかかる時期について

    病因菌が不明の食中毒検査の場合、症状、潜伏時間等をみて種々の食中毒菌の検査をしますが、同時に潜伏時間が1~6時間程度だったら菌培養と同時に食品中の黄色ブドウ球菌の毒素検査もやるべきでしょうか? 私は、当然、先に便(あれば吐物も)、食品の菌培養をして、便や吐物から多数黄色ブドウ球菌が出た時点で、食品の特に加熱食品について黄色ブドウ球菌のエンテロトキシンの検査をすればいいと思っています。 たしかに、雪印の事件のように、滅菌法が特殊だったため、菌が検出出来なくて、毒素だけがでた事例もありましたが、このような黄色ブドウ球菌の食中毒事例は世界で数例しかないといわれています。普通の加熱食品の場合、全く黄色ブドウ球菌が0で毒素だけのこることはまずないと思われるのですが。 ブドウ球菌以外の食中毒が疑われる事案の中で、検査の優先順位、また効率のことも考えて私の考えは間違っているでしょうか。 ご専門の方がおられたらご教示ください。

  • 細菌検査について

    こんばんは。 職場で一般細菌と大腸菌群の検査をしています。 私もお手伝いする事があるのですが、一応消毒などは気を付けているんですが、例えば口の中の細菌が、ピペットで吸ったり吹いたりした時に移って菌が増えるって事はあるんでしょうか? 滅多に検査はしないんですが、私が関わった物で大腸菌群が300くらい出てしまったもので・・・。 検査の仕方が悪いのかと思い気になりました。 大腸菌群は検査の際に消毒の仕方が悪かったり、スピーディーさに欠けたりすると、簡単に増えたりするものでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 食品の衛生指標細菌について!

     食品の微生物学的安全性について勉強していてまとめてはみたのですがこれであっているのかが不安だったので質問させてもらいました。  安全性を評価する手法で食品中に有害な微生物がいるのかいないのかを検出するのは難しいので身代わりの微生物を探してみる。このときの微生物を衛生指標細菌という。  この細菌で有名なのが乳糖を分解してガスを産生し人畜の腸管内、自然界に広く分布している非病原性の大腸菌群である。  それでは何故指標となるのですか?? 腸管の存在している大腸菌は消化器系患者の原因細菌の存在を示す。自然界に存在している大腸菌は水(汚水)、土壌(塵埃)と接触した可能性を示す。つまり食品の取り扱いの不適ということ。でいいのですか??  文章的におかしいかもしれません。わかるかたいらっしゃいましたらよろしくお願いします!