• 締切済み

ビジコン3級の知識科目の問題について

お世話になります。 日商のビジコン3級を受けようとしていますが、知識科目問題にて、「プロバイダは、会員がインターネットを利用して情報を送受信することによって生じる社会的責任を負うか、負わないか」という問題があるのですが、正解はどっちでしょうか?

みんなの回答

  • 76rt
  • ベストアンサー率30% (33/107)
回答No.2

私が聞いた答えは 2.負わない だったんですけど・・・。 聞いたのが間違ってたのかな? 日商では解答を出さないんですよねー

piroppi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 これって、一概に負うとか負わないとか言えないんじゃないかという気がするんですが、どうなんでしょうかねえ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Hageoyadi
  • ベストアンサー率40% (3145/7860)
回答No.1

1.負う だそうです。

参考URL:
http://www.seishin-j.com/exbc_chishiki_2003/exbc_chishiki_01_2003_open.php
piroppi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。回答がのっているHPがあったんですね。助かりました!m(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ビジコン3級の知識問題についておしえて!

    ビジコン3級の知識問題で、 プロバイダは、会員がインターネットを利用して情報を送受信することによって生じる社外的責任を法的に(1.負う 2.負わない)。 という問題があるのですが、正答がわかりません。 どなたか教えてくださいっ

  • ネットワークの法律について

    こんにちは。 ネットワークの関係の法律でいくつかわからないことがあります。どなたかお教えください。 1.プロバイダは、会員がインターネットを利用して情報を送受信することによって生じる社会的責任を法的に負いますか? 2.インターネットを通じた物品の販売には、法的に触れる場合がありますか? 3.インターネットだけで営業してるオンラインショップでの買い物は、クーリングオフが適用されますか? よろしくお願いします。

  • 日商PC検定試験の事で、お尋ね致します。

    ビジネスコンピューティング検定(以降ビジコン)が、今年度から日商PC検定と、名前のみならず試験内容も変更になった事を知りました。 実は3年前、ビジコン3級を合格した友人に触発され、同じくビジコン3級合格に向け、問題集等で独学勉強をしていたのですが、忙しさにかまけて中断していました。 現在、時間に余裕が出来た為、再び集中して勉強しようと思い、ネットで調べたところ、内容の変更を知り愕然としております。 日商PC検定としての公式テキストが出版されているようですが、新検定となって日が浅いですし、独学では少々不安になってきました。 出来れば独学、短期集中(1~2か月ほど)で日商PC検定の3級合格を果たしたいと思っています。ビジコン時代も2級以上からは非常に難関だったようなので、まずは3級をと思っていましたが、今回もまず3級、と考えております。 ワード、エクセルの基本はスクールで習い、その後、実務経験も数年ありますが(それほど高度な作業ではありません)PCに関しての系統的な知識は浅いです。 日商PC検定に合格された方、又、同検定にお詳しい方、効率的な勉強方法等を教えて頂けませんでしょうか。又、ビジコン検定との違い等を知りたいと存じます。 宜しくお願いいたします。

  • ホームページ作成の知識は

    インターネットを使って商売をしたいと思っています。 具体的には、ホームページを作って、会員にパスワードを与え、会員だけがホームページから情報を得られる、というふうにしたいのです(ちなみに違法なエロサイトの類ではありません)。 情報の種類としては (1)ドキュメント (2)ムービー などです。 ただ私はパソコンに疎いので、どのようにしてこのようなものを作ればいいのかが、わかりません。 そこで質問ですが (1)このような知識はどうすれば得られますか。難しいものなのでしょうか。 (2)それとも、自分でやるのではなく、こうしたものは、普通、専門家に外注するものなのでしょうか。外注するとすれば、どこに、いくらぐらいで頼めるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • インターネット接続の基礎知識教えて下さい

    光回線の場合(フレッツ光ネクストとか) 終端装置にプロバイダー情報を書き込むのですか? それともパソコン一台の場合プロバイダー情報はパソコンに書き込むのですか? どちらでもいいのですか? 先日光回線のインターネットが繋がらなくなりNTTに電話したら終端装置のPPPランプは点いてますか?と言われました、 消えていました、そしたらPPPランプが消えているのはプロバイダー情報が書き込まれていないからでありプロバイダーの方へ聞いて下さいと言われました。 プロバイダーでは試験的にですがパソコンに接続IDやPWなどプロバイダー情報を書き込んで接続できるようになりました。 勿論ちゃんとするには光終端装置にプロバイダー情報を書き込むのでしょうが、 そこで基礎知識として知っておきたいと思います。 adslモデムなんかはプロバイダー情報を記録して送られてきます、だからパソコンを繋げばすぐ使えます。 FTTHの場合(まあ 種類もあるのでしょうが一般的な場合) 少なくともNTTは光回線を有線で家まで引きこむ、これにより電話がひかり電話として使えるようになります。 インターネットを使う場合自分の好みのプロバイダーに加入して、別途光回線を使ってプロバイダーにインターネット網に接続してもらう。 こんな考え方でいいのですよね・・ その場合光回線とプロバイダーは別? だったらプロバイダーに加入してなくても光は引いてくれるのですか? プロバイダーに加入してない場合光回線とパソコンを繋いだ場合、どうなるのでしょうか? インターネットには繋がらないがどことどこがつながるのですか? まあ、それはいいとして最初の疑問、ISP情報は終端装置に書き込まなくてもパソコンに書いてもいいのでしょうか、また終端装置から無線ルーターなど(複数ルータ)を使う場合、無線ルーターに書き込んでもいいのでしょうか?

  • 業界知識を養いたい為

    お世話になります。 大変恐縮ですが、インターネット広告業界に就職することになり、必要な業界知識を頭に叩き込みたく思い、質問させてもらいました。 例:インターネット広告の市場性や今後の動向  :インターネット広告企業の情報  :どのような経路で情報をピックアップすればいいのか?  :など・・・ どんな些細な情報でも構いませんので、解答の程よろしくお願いします。

  • どの科目に仕分けましょうか?

    個人事業主です。 弥生会計で記帳しています。 次のような場合、どの科目に振り分けたらよいでしょうか? それとも、この様なケースは、事業主のポケットマネーでしょうか? 1、地元観光協会が主催する夏祭りに寄付(助成金を出す) 接待交際費?宣伝広告費? 2、地元社会福祉法人へ寄付(援助会員の会費を払う) 接待交際費?宣伝広告費? 3、事業所をインターネット上で上でPRしている (事業所のPR用のホームページを開設してる) 場合のインターネット接続料(HPスペース込み) 宣伝広告費?通信費? どれも金額としては、たいしたことはないのですが 領収書は、事業所名で発行してもらっています。

  • 学校で教えられている科目の内容の変動について

    いつもお世話になっています、こんにちは。 小学校から高等学校まで教えられる教科では先生が学習指導要領に沿って教えられていると思います。学校で教えられている内容の問題では、社会科では頻繁にニュースにもあるように歴史教科書の問題があったり、数学科では円周率の3.14が3になったという話も聞いたことがありました。そこで、タイトルに関わる質問をいくつか投じます。 質問1:最も教える内容に変化のある科目はどの科目だと思われますか? 質問2:質問1の逆で、最も変化のない科目はどの科目だと思われますか? 質問3:この質問は副質問です(笑) 主要5教科(国語科・数学科・社会科・理科・英語科)の中で教える内容の変動の幅が大きいと思われる順番に並び変えてみてください。 回答は社会科という様に大きな括りでも、社会科の中の倫理という小さな枠組みでもかまいません。お時間ある時にお答えください、よろしくお願いします。

  • ウイルス対策

    パソコン素人です Windows XP を  メール送受信 サイト利用  Microsoft Office 利用で  使っています。 プロバイダーを変えました。 それまでは オプションで Norton Internet Security を入れていました。 プロバイダー が 変わったので 入れなおします。 つきましては よくわかりませんが Norton Internet Security など以外に ウイルスチェックサービスがあります。 Norton Internet Security だけを入れておけば 小生の利用 メール送受信 サイト利用  Microsoft Office 利用 で なにか問題があるのでしょうか? Norton Internet Security が 受信メールのチェックはしてくれるのでしょうか?

  • 税理士の科目選択

     今年の8月の税理士試験の勉強を今から始めようと思っています。受験経験はありません。通信講座で勉強する予定です。そこで簿記論をやるか消費税法をやるかで今迷っています。日商簿記2級レベルの知識を有していますが、これから簿記論の勉強を始めるのは時間的にどうでしょうか?社会人ですが、平日は2時間土日は6時間程度勉強できます。時間的に厳しいのであれば、ボリュームが少ない消費税法を選択しようかとも考えていますが、税理士の勉強を始める人って大体簿記論や財務諸表論から始めているようなので、消費税法から勉強をやることに対して少し抵抗を感じます。いずれにせよどうしても1科目絶対に合格したいためどちらの科目にするか迷っています。よろしければ助言を下さい。

このQ&Aのポイント
  • Twitterの管理者が個人のアカウントにログインすることは可能なのか疑問です。
  • もしくは、特殊な方法でログイン履歴を残さずにログインすることはできるのでしょうか?
  • また、ログインパスワードは他の人には絶対にわからないのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう