• 締切済み

同期(中途)で

同期(中途)で 今の会社へ入社の際、特に証明書の提示を求めない会社が多いという事で 情報処理技術者の上位資格合格したと、経歴書に嘘並べて入社した人がいます。 もちろん、入社以後に取得した場合は 奨励金などの関係上、証明書の提示を求められるのが普通ですが、 採用時には、そういう嘘を付く人が多いのでしょうか。 まあ、入社後には特に問題も起こさずに勤務しているので 今更といった感じですが、ああいうのを世渡り上手というのかと。

みんなの回答

回答No.3

我が社では入社したら合格証のコピーが必要です。 ただし、業務に直接関係しない資格は管理台帳にも記録しませんのでコピーも不要ですが、採用時に評価もしません。 >採用時には、そういう嘘を付く人が多いのでしょうか。 多くは無いと思います。 >まあ、入社後には特に問題も起こさずに勤務しているので >今更といった感じですが、ああいうのを世渡り上手というのかと。 世渡り上手ではないでしょう。発覚したおりには大変厳しい処分が考えられますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (675/3060)
回答No.2

 私はコピーを提出しました。資格に関して嘘をつく事は不可能です。  嘘で固めた人間は、まともな事ができるとは思えません。嘘が平気な人間は、いつかは仲間や会社を騙します。注意した方が良いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私は中途で転職した時に、履歴書に書いた資格の合格証のコピーを要求されました。 簿記2級程度ならばそうもいわれかもしれませんが、専門職の場合は普通はそうされえるのではないでしょうか。 ご友人が嘘を言って入社したのは要領のよさではなく、ズルです。 もしいつかそれが知れるとかなり不利なことになりそうです。特に情報処理などの専門職では、いずれかは同僚に疑問を持たれることもあります。 日本においては信用は非常に大事なことなので、偶々その人がそれでうまく行っていてもマネをするのは止めたほうが賢明です。 最悪の場合経歴詐称ということになりかねません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中途入社は仲良くなりにくい?

    私は今フリーターの今年21歳です。 3月に短大を卒業し、内定は出ていましたが事情により辞退し、いくつかアルバイトし、今に至ります。 そろそろ就活をしようと思うのですが、一つ気になる事があります。 それは中途入社は“同期”がいないことです…。 やっぱり同期だと話す機会も多いし、一緒に学んでいくから仲良くなるきっかけは多いと思うし、“グループ”みたいなものを感じます。 でも私みたいな中途は一人ですよね…。 社会人になってまでそんなこと気にするなって感じですが、やっぱり不安です…。 お弁当とかも他の人たちはわいわい食べてる中一人で食べるのは嫌です。 中途入社ってどんな感じでしょう??

  • 中途採用の入社時の必要書類について

    私の働く会社で以前、中途入社の社員の経歴詐称がありました。それからは、中途採用の流れの中で卒業証書もしくは卒業証明書の発行をして提出してから採用が決まります。転職者も多いので、卒業して大分経っている事もあり提出までに時間が掛かります。その間に良い人材が他社に流れてしまう可能性を危惧しています。こんな風に、卒業証書もしくは卒業証明書を提出して貰っている企業はあるのでしょうか?

  • 中途採用の二次面接に・・・

    中途採用の募集に応募し、一次面接が合格したらしく、二次面接の通知が来ました。 ちなみに一次は現場責任者らしき方の面接で、二次は社長面接だそうです。 社長面接に持参するものってあるのでしょうか? 一次の通知も持参するものの提示がなかったので、 「取り敢えず履歴書と職務経歴書か!?」と持って行ったら、 やはり履歴書と職務経歴書だけは提出する事になりました。 が、もう二次で提出するものなど、心当たりがありません・・・。 転職経験がないもので、二日後に控えた二次面接を前に、どうしよう!と焦ってます。 常識的にでも結構ですので教えてください!

  • 中途採用の内定辞退について

    現在、失業中で中途採用をしている企業に何社か応募をして 2社から内定を頂きました。 そのうちの1社に入社意思を伝えました。 しかし、辞退しようと思っていたもう1社からさらに良い条件提示を受け、 先に入社意思を伝えた会社を辞退し、 別の会社へ入社したいと思っています。 相手の会社には大変失礼だと思うのですが、 なにか、法的な問題などはあるでしょうか? すでに入社日や具体的なことも話をしていたのですが・・・。 また、私が入社するということで、他の人をすべて断ったと言っていたのですが。 求人雑誌を見て応募した企業でした。 何か法的な問題があるのかどうか教えてください。

  • 中途入社者の比率は100%

    希望している会社の紹介ページに 「中途入社者の比率は100%です。」と書いてあるのですが、 これは新卒から入った人は皆辞めてると言う意味でしょうか? 「中途入社者の比率は100%です。」 が良い意味なのか、(会社のアピール)なのか教えてください。

  • 中途社員について

    私の会社は、中途で社員を採用しています。 ただ私の部署の上司は、せっかく入社した中途社員に、 無茶な割り振りばかりをします。 例えば中途社員の過去の経験など全く見ないで、 いきなり数千万の業務を任せたり、1日目から徹夜をさせたり・・、 中途社員は、入社して社風や受発注など、社内の取り決めも全くわからないのに、 「年齢からできて当たり前だろう」と上司は、無責任な発言ばかりです。 また全く知らないことに対し、教えることもしません。 ※私だけがその教える対応に追われています そんな感じなので、中途社員は欝になって辞めた人、 部署と衝突して勝手に距離を取っている人・・などもいて、 あまり部署の空気も良くないです。 中途社員というのはどこの会社も、このような扱いなのでしょうか?。

  • 中途採用のプレッシャー

    私は営業をしており、この度中途採用にて営業職で 今の会社に入社しました。 中途採用を行なっていなかった会社であり、即戦力として 採用していただき、お給料も良い金額を提示頂きました。 もちろん経験を活かし即戦力となれるよう努力しますが、 営業形態が若干異なることや取り扱ったことのない商材のため 不安です。 期待に答えられるかどうか どうしたらこのプレッシャーを払拭できるでしょうか? 会社の方も 新卒ではないから一からというわけでは ないけれど そんなに気負いせずと 言っていただけましたが。。。

  • 中途採用で内定取りました(長文)

    現在の会社は、一部ではないですが上場しており、 親会社は誰でも知っている超大手で、福利厚生も 同じで休みも多いです。不満は全くないと言うと 嘘になりますが、大きな不満はありません。 では、なぜ転職活動をしたかというと、私は就職氷河期世代で 就職できなかった業界に行きたいという想いがずっとありました。 そしてこの度、中途採用で内定が貰えました。 一部上場の自動車部品メーカーの事務職です。 提示された給与は現状とほぼ変らずで少しだけ良いです。 四季報などで公開されている年収では、今の会社より100万ほど 上です。正直自分でも内定が取れるとは思ってもいませんでした。 今回は私が思っている下記の点でご経験者の皆さんのご意見が 聞ければと思います。今の気持ちは新しい会社に傾いています。 ・今の会社だと近く昇格試験があり、受かれば昇給とは別に給与が  上がる(新しい会社ではいつ昇格できるかわからない) ・今の会社は人間関係も至って良い。上司も優しく、同期も仲が良い。  (新しい会社では同期もおらず、人間関係が不安。ただ社風は良さそう) ・今の会社は期待されているプロパーなのである程度のポジション  には着けそう(中途入社すると将来的にもプロパーと同じ扱いで  はない点が不安) ・新しい会社は、自分がずっと行きたかった業界で規模も大きく  色々なことが経験できそう(今の会社では仕事が固定しがち) ・自分でも受かるとは思ってもみなかった会社に中途採用されて  期待に答えれるか不安

  • 大学校の中途退学

    大学校(国家公務員)を中退した人はその後どうなるのでしょうか。 いま大学校(高卒)に在籍していますが、適性の面でこの先のことを考えています。 防衛大学校など他の大学校を中退する人は いるようですし、現に自分の大学校でもよくいます。 先輩だったり、同期だったり、また中退理由は再々試験不合格や地方公務員になりたい、大学に行き直したいなどですが、 大学に行き直すということでも地方公務員になりたいということでも、「大学校を中退した」という経歴がある限り、どこにも就職できないでしょうか。 上に挙げた同期や先輩は大学校中退後は大学入試に合格し、これから大学生になります。 大学校中退した経歴があると、もう先は真っ暗なのでしょうか。

  • 中途入社の振る舞い 

    最近転職しました。 小さな会社の技術職です。 私は30代で年下のかたが多い職場なんですが、どういう風に仕事したらよいでしょうか。 特にこれといった指示は(聞いても)なく、かといって入ったばっかりでどうしていいか困っています。 ちなみに覚えることはたくさんあるのですが。。。 中途入社されたかた参考意見をください。

このQ&Aのポイント
  • 双極性障害II型の友人が最近冷たい態度をとり始め、久しぶりに会った際にも淡々としていたことに動揺しています。
  • 友人は現在転職活動に忙しく、他の友人との交流も多いようです。私は友人の病気に関してあまり理解していなかったため、自分が嫌われているのではないかと不安に思っています。
  • 経験者や病気を持っている方からのアドバイスや意見を求めています。友人の双極性障害II型による変化についてどのように向き合えば良いか教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう