- ベストアンサー
- すぐに回答を!
中古マンションを購入します 土曜日に内覧後 火曜に正式契約
中古マンションを購入します 土曜日に内覧後 火曜に正式契約 土曜日内覧時手付け10万支払い 火曜日には物件の10%+仲介手数料の50%の支払いと売買契約をします 抵当権の抹消などで 早くて1ヶ月位は引渡しに日にちがかかると説明でした(了解した) 日曜日の夜になって この物件は、このたびこの所有者がなくなったので手放す物件で 所有者は過去に離婚され別れた子供がいる これから血縁関係をたどって 相続人を決定→所有権登記の移転してから 最終引渡しは新所有者の登記移転後になるので 1ケ月はと言っていたが もし相続人が売却しないとなれば この契約は不成立となると仲介人から言ってきた。 こんなあいまいな物件でも売りに出すのでしょうか 不成立になったときは 当方の土曜が徒労に終わるのかと思うと残念です こんな時は 仲介業者に 何らかの賠償を請求できますか 追伸 もし売買が成立する時 住民票は登記前に新居に移しておくべきでしょうか それとも 旧の住所のままの方が良いのでしょうか 今後のために 教えてください
- tosi2
- お礼率37% (45/121)
- 回答数5
- 閲覧数389
- ありがとう数5
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.5

追加 火曜になっても返信が無いのでのぞいてみました。 相続人を売り主とする契約、相続登記が出来ない場合はも手付け倍返しで売り主側から解除となります。 それを知っていながら、相続登記が出来ない場合は不成立というのは、嘘つきにしてもひどすぎます。 不動産業者ですから、手付け倍返しは当然知ってます。 それなのに、なぜ契約してリスクを背負うのか分かりません。
関連するQ&A
- 中古マンション購入時の契約について
築25年以上の中古マンションを仲介業者を介して数百万円の物件を購入しようと思っています。手付金無しで売買契約時点で一括現金で支払う予定ですが、抵当権設定が無い物件で現金と引き換えに権利書を渡すから安心ですといわれていますが、権利書本書をもらったら本当に大丈夫なものなんでしょうか。もちろん登記簿や重要事項説明書の内容、売主、所有者、抵当権、等は確認したうえで契約します。 また、3月に契約して4月に登記したほうが有利になる(多分税制改正かも)とも 言われています。なお、仲介業者は知事免許や不動産流通機構会員となっており、雑誌やネットにも物件情報を掲載しており信用できると考えています。 少しは勉強していますが、私には不動産の知識がないので詳しい方のアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- 土地個人売買でまだ相続登記されてない?!でも契約はOK?
現在土地の個人取引を行っている買主ですが、私が契約書を作っていまして、その土地がまだ相続登記されていなくて且つ、分筆もされていないのですが、契約書には特約として 『本物件は被相続人○○の名義となっているが、北側約○○m2(○○坪と南側約○○m2(○○坪)に分筆し、その北側約○○m2を相続人たる売主に相続登記を完了した後に、買主に対し所有権移転登記と引渡しすることとする。また不動産の表示は分筆によって確定した表示に変更することとする。』 と記載して、契約し、契約後に相続登記と分筆を売主におこなってもらおうと思うのですが、なにか文章的にまたは行為的に問題があるでしょうか? 相続登記と分筆を契約の後にする理由は、私が口約束で○○坪買うから相続登記して分筆してくれと契約もしないで頼んだとして、分筆後に私が買うのを辞めてしまったら、売主が困るからという理由です。 問題ないでしょうか?
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- 中古マンション購入時の引渡しの流れについて
先日中古マンションの購入を決断し、契約を結びました。 引渡し日は4月末を予定していますが、仲介の某大手不動産会社に説明された段取り・流れに関して、釈然としない部分があるので、これが一般的な内容なのか教えてください。 買主(当方)条件 ・現金による購入 ・契約時に手付金、仲介手数料の半額、印紙代を支払い済み。 売主条件 ・既に新居へ転居済み ・旧居は旧居購入時のローンと一部新居購入時のローンの抵当権対象となっている ・旧居売却時には旧居にかかっている2つの抵当権をすべてはずす(あたりまえですが) このような状況で、仲介業者からの説明では、下記の段取りを説明されました。 (1)引渡し前日までに残代金(仲介手数料残りと物件代金残り)を指定口座(現時点では未定)へ振り込む (2)その物件代金をもって、売主側の抵当権をはずす (3)登記上の所有権の移転手続きを行う。 とのこと。 登記内容も確認しないまま、抵当権が外れたことも確認できないまま、大金を振り込むことに、当方は不安を覚えています。仲介業者も大手なのでまず間違いはないだろうとは思いますが、このような段取りは一般的なのでしょうか?教えてください。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
その他の回答 (4)
- 回答No.4
- sacra39
- ベストアンサー率32% (34/106)
真正な売主との契約が出来ない状態で、火曜日の契約は見送るべきでしょう。 ま、お気の毒ですが、いいかげんな業者に対応されたということになりますね。 まずは、申込金の10万円を返却してもらいましょう。 その上で、今回の物件を欲しいならば、全ての相続人と連絡が取れて、相続登記がちゃんとできる状態になって、その相続人の方々と契約できるようになったら、(以上が確認取れる状態になったら)契約するようにしましょう。
質問者からのお礼
即刻でなおかつ適格なアドバイスありがとうございました 営業マンでは のらりくらりで一旦中止の話がつかないので 営業所所長に直接電話して sacra39さんのおしゃるように 一旦白紙にしてもらい、相続登記が出来るようになれば 連絡くださることとなりました 契約をしたものの 夜も眠れない状態になることでした ありがとうございました
- 回答No.3

追加 不動産業者から相続未了の物件の買いの仲介で相談を受けた場合は、売り主側に相続登記の進捗状況や遺産分割協議書の写しを要求して、取引の安全性を高めるようアドバイスしてます。 本来なら、相続登記が終わってから売買契約をすればいいのですが、物件を他の人に売却されるおそれもあり、買い主の仲介業者はリスク覚悟で進めていきます。 この場合、法律判断より実務優先となりますので、リスクを最低限にするよう、仲介業者に指導いたします。 不動産業者が建て売り用地を買う場合は競争ですので、相続登記未了というケースが多く、この場合は手付け金を捨て金でもよしとする金額にするよう指導してます。 こうしたケースは買い主の仲介御者も悩むところです。 そして宅地建物取引主任者はもっと悩む案件です。 リスク承知で契約するか、早急に程度の高い不動産屋にお願いするか、しかしここに至って別の不動産屋が入ると、もめるでしょう。 リスク承知ですから、損害賠償というより手付け金が戻ればおんのじです。
- 回答No.2

よくあるケースですが、論理的に考えてください。 あなたは不動産の登記名義人と売り主の関係を確認しましたか。 不動産屋さんの言うことをそのまま信じて、売り主が所有者だと勘違いしてませんか。 売り主と称する人は、登記名義人の相続人の一人で、おそらく相続により所有権者になるであろうと予想される人です。 あなたが契約する相手は所有者ではなく、所有者になる可能性の高い人です。 売り主と称する人の兄弟で相続について異議があれば、相続登記が出来るか否かは、誰も分かりません。 売買契約は、一般の方はは始めての経験ですので、買い主の仲介業者が売り主の仲介業者と打ち合わせて行います。 質問の内容を見ますと、売り主の仲介業者と直接話し合われているようです。 売り主の仲介業者は売り主の味方ですから、こうしたいい加減なことをします。 売り主の仲介業者であれ、買い主の仲介業者であれ、仲介手数料は変わりません。 ここが不動産業界のおかしなことで、誰も疑問に思ってません。 弁護士がAの代理人になり、相手方Bの代理人になったら、どうなるでしょう。 交渉は成り立ちません。従って弁護士法で双方代理の禁止が定められてます。 同じく、他国では不動産仲介の双方仲介を禁止している国もあります。 日本では、売り主の仲介と買い主の仲介が許されてます。 仲介業者としては、売り主を優先し、うまくいかなければ売らなければいいのです。 火曜に契約ということですが、契約の相手はおそく売り主になるであろうと予想される人です。 こういうケースでは手付け金の保全ということがあり、手付け金を売り主に渡さず、買い主の仲介業者が預かる場合もあります。 この事例ではおそらく売り主の仲介業者らしいので、手付け金の保全も出来ません。 格安物件でとても気にいっていれば、法律判断は無視して、運を天にまかせるということになります。 余裕があれば、信頼できる不動産屋さんにお願いして、売り主の仲介業者と細かいつめをしてもらうことです。 あなたが、接している業者があなたがお願いした買い主側の仲介業者なら、仲介業者を変えることでしょう。 不動産業者からこうした事例の相談を受けますが、相続登記終了後売買契約をしてくださいと回答しますが、営業優先のため、アドバイスどうりする業者さんは少ないのが現状です。 その場合、手付け金を減額してリスクを最低限にするようにアドバイスしてます。 こうしたことを相談してくる業者さんは良心的な人で、きわめて少ないのが現状です。 法律判断からすれば、今回の売買契約をする相手は売り主と称してますが所有者ではありません。 おそらく所有者となるであろうという人です。 ネットではこれ以上説明することは出来ません。 お知り合いに司法書士がいませんか。 いればよく相談してください。 >こんな時は 仲介業者に 何らかの賠償を請求できますか 所有者は登記で公開されており、その登記を信用して取引するのが通例です。 所有者の確認をしていないで契約した場合、過失というものがあります。 これらは裁判で争う問題で、手付け金1割の金額で弁護士に依頼しても費用倒れになると思われます。 相続登記が終了してませんので、所有者は未定です。 この点よく認識して検討してください。 住民票は引き渡しを受けて引っ越す前ら新住所に住所移転することは、虚偽の申請となります。 しかし役所に引っ越しましたということで、住所移転の届出をすれば申請は受理してくれます。 一応書いておきますが、微罪です。
- 回答No.1
- takapiii
- ベストアンサー率55% (944/1707)
建築及び宅建業者です。 土曜の内見と10万円の申込金では売買は成立していないので、この時点で売止めはペナルティがありません。10万円の返金と交通費の請求位じゃないでしょうか。 不動産の売買は媒介業者が介在する場合、35条書面、37条書面が交付されるまで(要は重要事項説明を取引主任から受け、売買契約を交わすまで)は売主も買主も引きさがる事ができます。やむ負えません。 いかんせん、だらしない媒介業者のようなので、損害賠償すると少し脅したらいかがでしょうか。普通もしその業者が物元なら(売主と媒介契約を交わしている業者)権利関係はクリアにするものですが、客付けなら(買主を探し物元に紹介する)、いい加減な情報だけで動く業者は多いものです。もっとも10万円以外は返って来ないとは思いますが。 売買が成立した場合の住所ですが、住宅ローンを利用する場合は銀行と相談してください。要は金銭消費貸借契約を交わす時点の現住所がどこかと言う事で、先に新居の住民票を移してから金消交わして決済し、引渡と言う段取りの方が多いように思います。 全てを旧住所で行い、のちに変更される方もいますが、その場合は無駄な登記費用が掛ります。 現金決済なら引渡直前に住所変更されるのでいいでしょうね。
質問者からのお礼
即刻 適格なアドバイスありがとうございました 頼りない 営業マンで 話をするたび不安要素が出てくる (売主として今、話をしているのは90歳近い母親だとか 死亡した持ち主の子供(相続人)は行方不明で連絡をつけるすべを探しているとか 何時何時までに相続登記の手続きが出来ない時は白紙撤回できると契約書の記入するから安心ください とかいって 契約中止の中止のならない 営業所長に直接電話をして 一旦白紙にしました (司法書士も悩むところだといっていたと責任者がしゃしゃと話す) 当方も 営業マンの言うことを鵜呑みにして契約をするところでした 大手上場業者でも こんなあやふやな物件の仲介するんだと改めて勉強になりました いろいろありがとうございました
関連するQ&A
- 不動産屋に不動産売却の依頼出来るのは登記名義人のみ
になりますか? 相続物件の土地と建物を不動産屋を通じて売却したい時に、名義が故人のままで法定相続人の名義になってない場合。仲介の契約をして貰えないですか?購入希望者が現われて仮契約とか売買成立しそうになってから法定相続人(売却依頼者)に登記します。と言っても無理ですか? 勿論、その物件の法定相続人である事は戸籍謄本とかで証明します。 登記なんか必要になれば1日で完了するものではないですか? 不動産売買、登記実務にお詳しい方のご回答お願いします。
- 締切済み
- 不動産売買・投資
- 買主の相続人による所有権移転の登記の質問です
こんにちは。 初学者です。登記を勉強しています。 以下の場合に行う登記を教えて下さい。 1.売主Aと買主Bが不動産の売買契約を締結。「決済時に所有権が移転する」特約。 2.買主A死亡。相続人C。 3.Cが決済→所有権移転。 この場合に行う登記は、買主の被相続人A名義への移転ですか?それとも相続人名義ですか? 初歩的な質問で恐縮ですがよろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(法律)
- 不動産売買契約した後、売り手が不動産移転登記前に死亡した場合の取り扱い
不動産の売買契約したが、その物件について所有権移転登記しないうちに売り手が死亡した場合、 1.その契約は有効ですか。 2.契約済みの物件を、所有権登記権利者(買い手)の名義に所有権移転登記するにはどうすればよいでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 中古マンション契約後は購入するしかない?
中古マンションの売買契約が4/25、半月後には引き渡しと金消契約の予定が売主さんの都合で延び、今度は私(買主)の都合で結局5月末にまでずれ込みました。 ここまでは双方合意のうえなので違約金も発生しないと弁護士さんにも言われているのですが、引渡しまでに臭気を何とかしてくれないと話を進められない、と仲介不動産にいっても売買契約が済んでいるから何も出来ない、と言われました。 不動産は臭気の事を知っていたようで、下見の時は換気をして待っていたようです。臭気のことを知っていながら契約まで持っていかれたのって、気付かなかった買主だけの責任ですか? 不動産売買、特に中古は不具合を見抜けなかった自分が悪い、と納得させて購入するしか道はないんでしょうか?
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- 中古住宅契約の進め方について
中古住宅の購入を検討しています。 現在は仲介の業者に価格面の交渉をしてもらっています。 引渡しは相談となっている物件で、現在も売主の方が住んでいます。 私の知人は中古住宅を購入したとき、元の所有者が1年以上居座って大変だったという話を聞きました。 売買契約成立後も転居してもらえず居座られてしまう危険を回避するには、手付金を渡すのみで、転居してもらうまで正式に契約を結ばないほうがいいのでしょうか? よい売買の進め方を教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 賃貸・アパート
- 中古マンション検討中ですが登記簿に「差押」
希望条件にあった中古マンションが見つかりましたが、現所有者が ローン・管理費など不払い状態で、マンションを売って借金返済に 充てるということです。 仲介業者は、抵当権がクリアにならなければ売買自体成立しない、 と説明してくれています。 念のため、登記簿を入手し確認したところ以下となっておりました。 権利部(甲)差押 Y市 参加差押 Y市 (平成20年7月10日) 権利部(乙)抵当権設定 住宅金融公庫 根抵当権仮登記 権利者 S社(消費者金融系) 仲介業者からは「差押」という言葉はありませんでした。 このような物件でも、契約書に(ネットでいろいろ検索してみました) 以下のような文面が入っていれば、取引を進めてもよいものでしょうか? 「売主は売買物件について地上権、賃借権、抵当権、その他形式の如何を問わず所有権移転の完全行使を阻害する第三者の権利があるときは所有権移転登記申請までにこれらの権利を抹消して、境界杭を敷設し完全なる所有権を買主に移転しなければならない。」 類似の質問 http://okwave.jp/qa1780609.html http://okwave.jp/qa3116309.html は拝読いたしました。 結局はオウンリスクだと思いますが、何かしらアドバイスをいただれば ありがたく、お気づきの点がありましたら よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- 築28年の中古住宅を購入することになりました。その住宅は相続物件のため
築28年の中古住宅を購入することになりました。その住宅は相続物件のため登記簿に3人兄弟の名前が載っていました。手付金を支払い、売買契約書を交わしました。契約時に不動産屋から3兄弟のうち長男の委任状のみを見せられました。手付金の段階で、「問題ない」という話でした。残金支払い期日(9月末日)の直前に、「兄弟のうち一人と連絡が取れない。」ことが告げられ、引渡し期日が延びるとの連絡がありました。契約書の特記事項に、「所有権移転登記、物件の引渡しの日が遅れることもある」とありました。期日を決めてほしい、と連絡したのですが曖昧な返事しかありません。後日「後のことは司法書士に任せた」との連絡がありました。 インターネット広告で、こちらの物件を見つけたのが5月です。コレって納得できません。了解済みだという話でした。 売主3人の委任状がない取引は、成立するのでしょうか。悪意があるようにしか思えません。 こちらから手付金を放棄して解約するしかないのでしょうか。 腑に落ちません。悔しくて夜も眠れません。 お知恵を貸していただけると幸いです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 不動産売買契約と手数料支払いについて
不動産売買契約をし、仲介業者に支払う「仲介手数料」の支払い方法について、 ・契約日に半額 ・所有権移転時に半額 という契約をしました。(売買契約書に記載) ところが買主である私はそれを忘れてしまっていて 契約日後日(所有権移転はまだです)、仲介業者に全額を払ってしまいました。 後日気が付いて、払いすぎたので半額返して欲しいと訴えたところ、 仲介業者は「全額払った以上は返金は無理、税務的にももう処理してしまい決算も終えてしまった」との一点張り。 この場合、法的にも返金請求は無理なのでしょうか? 一度に払ってしまった私に過失があるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 所有権移転 原因が家督相続で所有者がAさんになりました。順位番号2に売
所有権移転 原因が家督相続で所有者がAさんになりました。順位番号2に売買予約を原因として所有権移転請求権保全仮登記で所有者Bがあります 2には付記1号で2番所有権移転請求権の移転(売買)で所有者C同じく付記2号で同登記の目的(同原因)で所有者D同じく付記3号で所有者Eとあります もちろん付記は受付年月日売買年月日は違います そしてさらに順位番号3で所有権移転で1の相続人が相続登記をしていまにいたっています。今回買収するにあたり知らない間に付記登記がなされているのでそれを抹消しないと契約に応じないとのことです。一番最後の付記3号の所有者に抹消登記依頼をすればその前の仮登記権利者などの分は時効により消滅する?と考えていいのでしょうか 仮登記&付記1&2が昭和50年代付記3が平成一桁で順位番号3の相続登記は付記3号の前年です よろしくお願いします
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 【難物】1号仮登記 所有権移転仮登記の抹消
はじめまして。 以下の登記について、相談したところ「難物」らしく、相続が終わって いるにもかかわらず、所有権移転仮登記の抹消のためには相続放棄したD の印も必要と言われたのですが、連絡も取れない状況で、困っています。 C氏が第三者(仮にE)に売買による所有権移転をする際に、順位番号2 の所有権移転仮登記を抹消したいのですが、どのような登記原因で抹消し たらよいのでしょうか。 また、相続人Dからの承諾、押印はどうしても必要なのでしょうか。 相続人Cの印だけで抹消することは出来ないのでしょうか。 順位番号 1 所有権登記 A氏 2 所有権移転仮登記 贈与 昭和30年 B氏 余白 3 所有権移転 贈与 昭和40年 B氏 4 所有権移転 相続 C氏 ※順位番号4の相続人はC/Dの2名であったが 全ての財産をCに譲る事としてDは相続を放棄した。 ※順位番号2の所有権移転仮登記は1号仮登記で順位番号3とは混同 できないとの事でした。
- 締切済み
- その他(法律)
質問者からのお礼
気にかけていただきありがとうございます 月曜日に、契約を一旦中止したいと電話すると またもや相続人が行方不明とか 知り合いをたどれば 何とか連絡できるはず とか 営業担当者と話をするたび不安要素が出てくる 契約をする火曜日朝、仲介業者の営業担当者ではのらりくらりなので 営業所所長に直接電話して 今回の契約は 一旦白紙にしてもらいました。 もちろん預けた10万円も返金してもらうこととなりました その上で 相続人確定し登記も変更する手はずがつけば 連絡頂く事となり その時点で こちらに買う意思が在り続ければ 話を進めましょうとなりました 大きな買い物なのに 確認すべきことも知らずに 営業マンの言うことを真に受けてしまい 大変なことになる事でした 適格なアドバイスありがとうございました