• 締切済み

保険の仕事を続けるか、看護師の免許を取得しようか迷っています。

misachi2010の回答

回答No.1

子供の裁判までかかえているとは、 ちゃんと育児できてるとは思えません。 仕事をやめて試験勉強するのですか? 仕事を続けながらでは全く育児ができないですよね。 それとも試験勉強などしなくても入学は軽い、学力の高い方でしょうか? 学校に入って仕事をするのはわかりますが、入るまでも仕事を続けるのか、 その間生活は大丈夫なのでしょうか… この質問をされるくらいだから、大丈夫なんですよね。 なにが聞きたいのかよくわからないです。

関連するQ&A

  • 准看護師免許を取得したものの 看護の仕事に就いていません

    准看護師免許を取得したものの 看護の仕事に就いていません 学生のとき 実習でホントにダメダメ問題児で 自分でも有り得ないと思うけど ミスではすまないミス連発でした ほんとに・・・あまり言えないことも・・・ だから自信もてなくて 看護師できないまま数年たちます でも 頑張ってみたい気持ちはあるし 私でも出来る環境があると思う 初めて看護師するなら やはり 病棟で働くべき? クリニックのような小さな現場が希望です ちなみに各診療科目のなかで難易度の低い科目としてあげるなら何科ですか??

  • 看護師免許を取得するにはどうしたらいいのでしょうか。

    現在、臨床工学技士を目指し専門学校に通っています。 様々なことを学んでいくうちに、臨床工学技士免許取得後、看護師免許も取りたいと思うようになりました。 基本的には臨床工学技士としての仕事に従事したいのですが、いつかは海外支援などに参加したいと考えています。 多くの海外支援をしている機関では主に看護師を募集していたので是非免許をとりたいのですが、臨床工学技士の免許を持っていても政府認定の学校に3年通わなければならないのですか? 臨床工学技士の場合は、その他医療従事資格を所有している人は専門機関等で1年の学習の後受験資格が与えられるのですが、看護師の場合そういった規制はされていないのでしょうか? ご存知の方は回答よろしくお願いします。

  • 27歳のシングルマザーです。看護学校をいきながら仕事は可能でしょうか?

    私は8ヶ月の子供を持つシングルマザーです。収入を安定させるためにも看護士になりたいのですが、仕事をしながら看護学校に行くのは可能でしょうか?今、求職中で4月から子供を預けることになっています。また、安くて最短(3年?)で行けるお勧めの看護学校があれば教えてください!!

  • 自動車免許取得のお金に関して

    いまは雇用保険で生活し、仕事を探してますが、今現在は何もしてないです。 家族は雇用保険受けれる内に免許取ればと話してますが、家族にお金ないし、僕も働いてないので 免許ローン組めないし、貯金もないので、仕事してお金貯めて免許取得しようと思います。 仕事しながら自動車免許取得するのは可能ですか? 平日に自動車学校行かないとダメだと聞きましたが? 仕事しながら学校行く暇があるのか? 働いてなくても保証人付ければ、免許ローン組めるのか? 近所の自動車学校にいまの現状を話して相談してますが、学校側が言うのは、最初は、 聴講生として入校して、テキスト代のみで講義受けて、テスト出来て、ある程度点数取れたら 正式に入校となるのが一番だといいと言われました。  正式に入校する際には、30万くらい必要。  聴講生として入校して点数取れて、正式な入校に切り替わる場合、お金がなくて退学もあるし、 聴講生としては、学校側に話せばいつでも行けれますが、お金が問題。

  •  41歳。今から看護学校へ・・・・客観的にみたらどうなのかな??

     41歳。今から看護学校へ・・・・客観的にみたらどうなのかな??  現在ケアマネージャーとして仕事をしています。今の仕事をする中で、もっと医療知識を身につけたいという思いがずっとあり、仕事に必要な医療知識は必要に応じて情報として頭の中に入れるようにしていますが、それに飽き足らなくなり(?)、またその他思うところがあって、看護師資格が欲しいと思うようになりました。  3歳の子どもを含めて家族があり、子どもは仕事の都合で生後7ヶ月の頃から保育園に通っています。夫はできる家事については協力してくれています。看護学校の件については、夫は行きたいのであればいけばよいという考えのようです。これまで社会福祉士、介護福祉士、ケアマネージャーと、すべて福祉職として仕事をしながら資格を取得してきました。  看護学校に進めば3年間は私自身の収入がなくなるうえに、学費についてはこれまでの貯金を崩すことになります。子どもは保育園に通わせなければならないので、保育料の負担もあります。この年から学校にすすんで看護師資格を取得してその後看護師として就職したとしても、その収入は現在の収入と大差ないとも思われます。  と、上記のようなことを考えると、看護学校にすすんで資格をとることがとても独りよがりのような気がしてきます。家族もいることだし、収入を滞りなくして生活を安定させることが本来であるような気もします。ひとつだけ自己弁護できるとしたら、自己実現することの大切さを子どもに身をもって教えてあげられるのかな・・・まだ小さすぎてわかんないかな。。。いやいや、私の看護師になりたいという気持ちはどうしようかな。。。。  このような状況で、もんもんと考えています。  客観的なご意見を頂ける方がいらっしゃったら、ぜひ何かアドバイスいただけたらと思います。  長文を最後までお目通しいただきありがとうございました。  よろしくお願いいたします。

  • 看護婦の仕事、学歴について

    看護婦の仕事の内容を大まかでいいのでおしえていただきたいです。 また、この仕事に就くまでの道のり、(免許の取得など)を おしえていただけたらさいわいです。

  • 看護免許で国際関係の仕事

    お願いします。 私は現在、看護専門学校の3年生で来年国家試験をうけます。うちの学校は特殊?で専門学校だけど、卒業すると大学院の受験資格があります。 もともと国際関係に携わる仕事に就きたくて、そのためには資格が強いかなぁと思い看護を選択しました。看護だったら資格を生かしてWHOとか世界のエイズ問題とか何かしらで国際関係の仕事につけるかと思ったからです。 英語力をつけるためにも、国際関係の仕事に就くためにも留学したいと思っていて今留学をかんがえていますが、看護を生かした国際関係の仕事というのはどんなものがあるでしょうか? たとえば国連職員で看護という専門分野があるということはHPで調べたのですが、それはWHOとかで働けるということなのでしょうか? また、看護の免許を持つだろうから・・・という理由で漠然と看護留学と考えていますが、国連職員とか国際関係の仕事に就くためには経済学が大多数であるということも調べました。そうなると看護留学ではなく国際経済などを専攻するために留学したほうがいいのでしょうか? 正直、どうしても看護で!とか強い気持ちで看護学校に入ったわけではありません。根底に、国と国をつなぐような、友好の手伝いができるような仕事に携わりたいという思いで、人類共通なもの・・・人の体?資格は持っていても損じゃないし・・というような思いで入ってます。 ごちゃごちゃと分かりづらく書いてしまいましたが、看護免許を活かした国際関係の仕事はありますか?経済などを専攻するのと看護を専攻するのどちらが、国際関係の仕事につけますか?といったことをお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • カナダで看護師免許取得、その後日本で...。

     こんにちは。質問するのが初めてなので、既出だったり、失礼なことを書いてしまったらごめんなさい。  私はただいま就活中の23才(男)なのですが、将来看護師になりたいと考えています。今、カナダで看護師免許を取得するか、日本で取得するか迷っています。 カナダで、というのは、私がカナダの大学を卒業しているからです。私の卒業した大学には看護学部に学士が2年次から編入できるプログラムがあり、それを利用しようかと思っています。 しかし私は日本人であり、両親の面倒もみたいと思っているので、将来日本に帰ってきたいと考えています。その場合、日本で看護師として働けるでしょうか? 日本の看護師国家試験の受験資格には、 『外国の看護師養成校卒業、外国での看護師免許取得者で厚生労働省に国内専修学校や大学と同等の技術保持と認定された者。』 とあります。 なので勉強しなおして看護師の免許を取得することは可能だと思うんですが、カナダの病院で働いていた者に日本で需要があるかどうかが不安です。聖路加などでは英語が使える者は重宝されると聞いたこともあるのですが...。  逆のパターンで、日本で看護師をされてた方が外国で看護師として働く話は何度か聞いたことがあるのですが、外国で免許を取得されて、日本の病院で働いているという方のお話は聞いたことがないので、質問させて頂きました。  また、私が日本の看護学校を卒業したとして、英語の能力が有利になる職場(病院、老人ホームなど)にどなたか心当たりがあれば教えて下さい。どうかよろしくお願いします。  

  • 看護師・保健師から養護教諭1種免許取得するための学校

    はじめまして。 私はこの春に大学を卒業し、看護師と保健師免許、また保健師免許から申請して養護教諭2種免許を取得しております。 現在教育現場の看護師として働いているのですが、 養護教諭として長年仕事をしていきたい思いが強くなり、 養護教諭1種免許を取得しようと考えております。 保健師免許所持者であれば、文部科学大臣指定の養護教諭養成機関に保半年以上、看護師免許所持者であれば同様に1年以上在学し、所定の単位を修得すると養護教諭1種免許が取得できるということがわかりました。 しかし、保健師免許者が進むことのできる「文部科学大臣指定の養護教諭養成機関」に属する学校を、インターネットで探してみたのですが見つけることができませんでした。 1年以内に1種免許を取得したいと考えておりますので、 実際に保健師から半年程度で養護教諭1種免許が取得可能な機関をご存知の方がいらっしゃいましたら、どうか教えていただけませんでしょうか。 ちなみに、看護師からの養成機関は調べることができております。 一応検索はしましたが、過去に同様の質問がございましたら誠に申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 大型特殊免許を取得したい

    大型特殊免許の取得を考えています。 この免許だけでは、仕事に役に立たないのですが 将来、リフトなどの免許取得することが考えられるので あったほうが便利かな?という状況です。 会社の補助等ではなく、教育訓練給付金の利用を考えています。 現在の職には、来年5月で3年目になります。雇用保険は払ってます。 質問は2点です。 大型特殊免許を持っていて、私生活で役に立つなんてことはありますか? (経験者の方にお聞きしたいです。) 支給要件期間が3年目以降になる前に取得した方が良いのでしょうか? (給付金額の面で) 自分と同じように給付金で大特を取得された方の経験談など、 お聞きしたいです。以上、よろしくお願いします。