• ベストアンサー

不動産の抵当権設定者と、抵当権者の表示変更登記は

不動産の抵当権設定者と、抵当権者の表示変更登記は 一括申請できませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TABAKAMA
  • ベストアンサー率71% (23/32)
回答No.1

抵当権設定者(=所有者)の表示変更は所有者の単独申請であり、抵当権者の表示変更は抵当権者の単独申請になります。 そもそもの申請人が異なるため、一括申請は出来ません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不動産登記の勉強中・・・共同根抵当権設定

    不動産登記の勉強中・・・共同根抵当権設定 【いちばんお訊ねしたいこと】 「同一債権を担保とするために  数個の不動産の上に抵当権を設定し、  その共同担保物件中の一部の物件についてのみ  抵当権設定登記を申請することはできる。  (S30.4.30民甲835号)」 これは根抵当権についても適用されるようなのですが、 その場合、、、 (1) 登記の目的「共同根抵当権設定」とする。   (その後、後件を登記しないで放置) (2) 登記の目的「根抵当権設定」とする。 (1)と(2)のどちらとなるのでしょうか? (あるいは、(1)(2)どちらもできるのでしょうか?) 【ついでにお訊ねしたいこと】 「共同担保である根抵当権の担保すべき  債権の範囲、債務者若しくは極度額の変更  又はその譲渡若しくは一部譲渡の登記の申請は、  各不動産についての登記原因の日付が異なる場合であっても、  これを同一の申請書ですることができる。  (S46.10.4民甲3230)」 これは、 「根抵当権共有者の権利移転(民法第398条の14第2項)」 にも適用されますか? (「根抵当権共有者の権利移転」は「譲渡」の一種なので、  適用されると思うのですが、念のためお訊ねします)

  • 抵当権設定登記の申請について…

    抵当権設定登記の申請について… 甲土地全体(A持分1/2、B持分1/2)に抵当権設定登記の申請をする場合に… ↓ 抵当権は土地の所有権を目的とする権利なので…そうすると持分は所有権の一種ですよね? ↓ そうすると、本来、「A持分抵当権設定」と「B持分抵当権設定」を別々に申請するところを、便宜、一括して、「抵当権設定」として申請するという理解でよいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 不動産登記法

    あけましておめでとうございます。 いつもお世話になります。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 不動産登記法でわからないところがありました。 1つでも教えて頂きたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 1.共有不動産に抵当権が設定してある場合、抵当権を弁済したときの抹消は、保存行為として、共有者の一人からでも抵当権者と協力して抹消登記できる(質疑登研244P69)とありますが、 これは、弁済以外の原因で抹消する場合でも可能なのでしょうか? また、抹消が保存行為として一般的なら、地上権を存続期間満了でするときでも可能なのでしょうか? (Wセミナーの竹下先生のブリッジ実践編第9問にて、単独でできる場合はしなさいと書いてあるのに、解答が共有者全員だったので) 2.相続において、相続分を超えて既に財産を受け取っている特別受益者は、相続登記において「申請人ではない」と思いますが、この場合、添付書面として特別受益を証する書面などがいるのでしょうか? 3.優先の定めと根抵当権設定を一括申請はできますか? 4.優先の定めと根抵当権一部譲渡を一括申請はできますか? 5.夫婦で不動産を買うときに、共有物分割禁止などしたい場合なのですが、 所有権移転と共有物分割禁止とを一括で申請できますか? 6.仮登記のときも、仮登記にもとづく本登記のときも、それぞれ識別情報はでるのでしょうか? 7.被相続人が生前に売った不動産の登記移転義務がある場合、相続放棄をした者も亡某相続人として、義務者として申請人になるのでしょうか? 1つでも結構ですので、ご教授ください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 抵当権設定登記の申請書書式

    不動産の抵当権設定登記をしようとしていますが、 申請書の書式がわかりません。

  • 抵当権設定登記の登記原因証明情報

    抵当権設定登記をするにあたり、銀行から登記原因証明情報を預かったのですが、本で見る登記原因証明情報とかなり異なります。 「原因情報には、年月日付抵当権設定契約に基づく抵当権設定登記を申請するにあたり、下記のとおり登記原因を確認の上、登記原因証明情報として提出する。」とのみあり、 以下、申請書記載事項及び、不動産の表示が記載されています。 銀行の立派な用紙で定型のものだと思うのですが、この記載のみで登記できるのでしょうか? それとも、こちらで書き足すのでしょうか? 別に抵当権設定契約書も預かっています。 すみません。教えてください。

  • 抵当権 について (不動産登記法)

    いつもお世話になります。 不動産登記法にからみ、抵当権についてお願い致します。 1. 抵当権は、損害金は担保されるが、違約金は担保されない、とありました。この二つの違いがよくわからないので教えていただきたいです。 損害金は、利息の弁済期が過ぎたときの利息に対応する呼び方。違約金は、債務不履行による損害賠償請求(契約に違反した罰)、という理解でよろしいでしょうか? 2. 「抵当権のみの譲渡を受けた者が、その被担保債権を第三者に譲渡した合、抵当権も債権に付随て移転するため、譲渡された抵当権の移転の登記を申請することができる」(登研538p.171)とあります。 今まで抵当権の順位の譲渡や、のみの譲渡は、順位だけを先にどうぞという、ある特殊なものだと思っておりました。基本的なことなのですが、抵当権のみの譲渡というのは、譲渡を受けた側は、本当の抵当権者のような形態になっているのでしょうか?被担保債権があり、それを担保するために抵当権をつけているまさに正式な形です。なので、上記のように被担保債権を譲渡すれば当然にその債権分の抵当権が移転するのでしょうか。 3. 「抵当権が設定されている不動産の第三取得者に対して債権を有する者の利益のために、当該抵当権のみの譲渡をして、その旨の登記を申請することは可能である(H9.1.22 民3.85)。第三取得者にとって、既に負担している無担保債務が抵当権によって担保されることになるのみで、何ら不都合はないからである。 なお、抵当権が設定されている不動産の第三取得者に対する債権者ではない者の利益のために、抵当権の譲渡をして、その旨の登記をすることはできない。当該抵当権によって担保されることとなる債権の債務者の資力が、もともと担保されていた債権の債務者の資力を下回る場合に第三取得者にとって不利益となり、不都合であるためである。」 この事例と問題点がよくわからないので以下の場面をもって教えていただきたいです。 p土地(所有者P)  抵当権有(抵当権者甲、設定者A、債務者Z) であるところ、p土地をQさんが取得したとします。Qさんには無担保債権者Bさんがいたとします。 この時、抵当権者甲が無担保債権者Bに抵当権のみを譲渡した場合のことだと思うのですが、このときにQさんの不利益は考えなくてもよい、ということをいっているわけでしょうか? このBさんの債権の債務者がQさん以外では無理ですよ、といことを後半はいっているわけでしょうか? もしそうならば、Qさんは自分は関わってない間に、自分の債権者に抵当権をつけられることになるのですね。しかし、それは構わないということですね。 4.「抵当権を目的に転抵当権が設定登記されている場合において、当該抵当権者が後順位抵当権のために順位譲渡(放棄)をするときは、転抵当権者は、登記上の利害関係を有する第三者には該当しない。(登研231.p.71) とありますが、転抵当権者が利害関係人になる順位がらみの事例は、抵当権の順位の譲渡放棄のときはなく、抵当権順位変更のときだけでしょうか? 5. 「1番抵当権、2番抵当権、3番抵当権、1番抵当権が3番抵当権へ順位譲渡」 と登記されてある状態で、順位を 第1 3番 第2 2番 第3 1番 と変更した場合、優先順位はどうなるのでしょうか? 順位変更が優先で、順位譲渡放棄は全く意味がなくなるのですか? 先に順位変更があり、後に順位譲渡があったらどうなのでしょうか? 質問たくさんすみません。順位譲渡と順位変更を適用するにあたりルールがあるならば教えていただきたいです。 6.抵当権の債権額の増額変更ができるのか、という箇所で、 「外国通貨で債権額を指定した債権を担保する抵当権の担保限度額(不動産登記法83条1項5号)を増額した場合の変更の登記」 の場合は可能とあります。 意味がさっぱりわかりませんので、具体的な事例を教えていただきたいです。 いつもたくさんすみません。 1つでも結構ですので、教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • 表題登記と抵当権設定

    古家付き土地を購入しました。 この時点で融資がおり、司法書士さんに登記、所有権移転などの手続きもしてもらいました。 引渡後、リフォーム(増築)が始まりました。このリフォームが終わった時点で、このリフォームに対する融資がおります。保証料などは合算にかかってきていますが、融資は2回にわけ行なわれます。 増築に関わる表題変更登記を自分でしようと思っています。不動産屋さんには早めに表題変更登記をしてください・・銀行さんが抵当権設定をしますので・・とのことです。 リフォームの融資に対し、リフォームした家に抵当権を設定するということなのでしょうか? 増築のための表題変更登記をしないと、銀行は抵当権設定が出来ないのでしょうか? 表題登記と、銀行が行なう抵当権設定のタイミングは??表題登記が終わっていないと、銀行は抵当権設定ができないのですか? 表題登記は、不動産屋紹介でせず、知り合いに頼むと今の時点ではなっています・・自分でする旨は伝える義務はあるのでしょうか???

  • 建物表示登記・建物所有権保存登記と抵当権設定登記

    自己所有地に建築資金を銀行から借りて建物を新築することになりました。 土地については地積測量図があり,隣地の地番等も明確です。 建物についても建築会社が作成した平面図等があり,求積もできそうです。 建物表示登記・保存登記の申請書の書式もHPで捜しあてました。 これなら自分で登記ができそうなのですが,抵当権設定登記との関係で現実には難しいのでしょうか。 所有権保存登記と抵当権設定登記との間に他の登記入ることを銀行が気になるのであれば,抵当権設定登記の申請と,表示・保存登記の申請の代行だけを司法書士に以来することはできないものでしょうか。

  • 抵当権設定の本人登記について

    住宅ローンの借換をし、抵当権の抹消と設定の登記を自分でしようと思っています。 抵当権抹消の本人登記で「申請人兼義務者代理人」と書いた箇所は、 何と書けばよいのでしょうか? また、同時に抹消と設定の登記申請を行うときに、 申請書に何か記載することはあるのでしょうか?(1/2、2/2とか…?) まったく素人なので、よくわかってません。 よろしくお願いします。

  • 不動産登記 所有者の住所変更について

    このたび、住宅ローン完済に伴い、抵当権の抹消登記申請を自力で行おうと思っております。 その準備で抵当権設定時の登記完了証を見たところ、設定者(所有者)の住所が、旧住所になっていることに気がつきました。(つまり、設定時はまだ当該不動産物件に住んでいなかったので、当時住んでいたところが住所となっている。) (1)今回抵当権の抹消登記申請をするにあたり、同時に、現在の住民票がある住所への変更の申請も、実務的には行う必要があるのでしょうか? ちなみに、今後、当該不動産を売却する予定があります。 (2)住所変更申請にかかる登録免許税は、共有者全員分かかるのでしょうか? (例えば、夫婦で共有、土地3筆・建物一棟の場合、4000円×2=8000円なのか、それとも、4000円で済むのか?) ご回答をよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう