• ベストアンサー

特定建設業とは何ですか?その許可を取得するためには何が必要なのですか?

takekneeの回答

  • takeknee
  • ベストアンサー率38% (50/131)
回答No.4

元請業者や、下請け業者が工事を下請発注することの出来る限度額を定めた規定。一般建設業の場合3000万未満まで、3000万以上の発注は特定建設業許可業者。(建築一式工事の場合4500万。) 資格要件は、一般建設業許可要件+資本金2000万以上などの4つの資本要件+監理技術者となります。詳細につきましては行政書士事務所にご相談された方がよろしいかと。 ↓ 行政書士さんのサイトです。参考に。 http://www.kensetsu.info/tokutei.html

関連するQ&A

  • 特定建設業許可と一般建設業許可の違いはなんですか

    特定建設業許可と一般建設業許可の違いについて調べているのですが、以下の内容についてよく分かりません。具体的にはどのようなことか教えていただけませんでしょうか? ----------------------------- 特定建設業許可が必要となるのは、元請契約により受注した場合に限ります。特定建設業許可と一般建設業許可の違いは、元請として受注した1件の工事を、下請業者に合計3,000万円(建築一式工事は4,500万円)以上の発注をするかどうかです。 -----------------------------

  • 建設業許可の必要性

    建設業許可取得の必要性について教えてください。 私が勤める会社では国土交通大臣認可の専門建設業許可を取得し営業しています。質問は私の会社で使用する2次下請けのケースです。ほとんどの2次下請けは許可を取得済みなのですが、いわゆる一人親方達は未取得の状態で働いています。 調べてみると請負金額が500万円以下の場合は建設業がなくても構わないらしいですが、仮に1現場で1年以上仕事をすると500万円以上になるのは確実です。 2次下請けとは正式な請負契約は結ばない事が多く、月毎の出来高で注文書を発行するのが通常です。また材料、資機材は当社から支給し、2次下請けは工賃のみの請負スタイルです。 この様なケースでの一人親方は建設業許可を取得する必要があるのでしょうか?

  • 建設業許可証は必要??

    主人は個人事業主で管工業を営んでおります。 最近は新築マンションや公団建替の下請けが主で、1千万以上1千5百万以下くらいの規模のものが多いです。先日、元請の会社から建設業許可証を取っておいた方が良いと言われたようなのですが、建設業許可証について良くわからず、HPなどで見てもうちに必要なのか、どのようなメリットがあるのか把握できずにいます。今は他の建設業許可証を持っている人の名前を借りているが、本来ならばうちが持っている方が良いそうです。そこで、詳しい方、教えてください。 1.申請に登記簿謄本が必要とあり、法人化しなければ取得できないのか。 2.今後1500万以上の仕事を請け負う場合は建設業許可証が必要か。 3.メリットは1500万以上の仕事を受注できること、信用度が上がるということか? 4.デメリットは取得に9万、更新の度に手続きが面倒くらいか? 近々家を購入する予定で現在は貯蓄があるので、今なら500万以上の残高証明を取得できます。主人は必要なものなら貯蓄がある今のうちに取ってしまおうといいますが、取得しておいた方がよいのでしょうか。(更新時にはローンに追われてそれだけの貯蓄はなさそうですが...) この業界にいながら素人的な質問で恥ずかしいのですが、詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 特定建設業許可の要件

    建築改修工事業で株式会社を経営しています。 現在許可はありません。 この度、建設業とは関係のない全国組織の某団体の役員となり、全国の施設等の新築工事を引き受けることになったので特定建設業許可が必要となりました。 現在、個人事業3年+法人成り8ヶ月。資本金なし。2級施工管理技士。 上記の要件では当然無理ですが、資金(4000万円?)と1級資格所有者、5年以上の役員経験者等は用意できます。 この状況でいきなり特定建設業許可取得は可能でしょうか? 又は、買収など他の方法もあれば是非教えてください。

  • 特定建設業許可について

     当社、一般建設業許可(建築工事業)・特定建設業許可(内装仕上げ工事業)2つとも大臣許可にて取得している内装工事業者なのですが疑問に思っている内容が2点あります。誰か教えてください。 (1)内装仕上げ工事業に関して内装工事に必ず発生する、大工工事、ガラス工事、塗装工事、建具工事などは別業種で28業種の中に入っているのですが、内装仕上げ工事業の許可を取得していれば内装工事に絡む大工、左官、ガラス、塗装、電気、建具工事等の作業は法規上も可能なのでしょうか? (2)当社元請けとなり、3000万以上の発注金額がある場合、明らかに内装仕上げ工事以外の工事、例えば造園工事などが発生した場合、下請業者が造園工事業許可を持っていれば、当社元請け工事業社として受注は可能でしょうか? 以上、わかりずらい質問ですが、ご回答宜しくお願いたします。

  • 建設業許可について

    建設業許可について質問させて頂きます。 特定建設業許可を持っている場合に、ある営業所で専任技術者の要件を満たせなくなってしまいます。 一営業所だけ一般建設業許可で登録することは可能でしょうか?

  • 建設業許可について

    はじめまして。 現在、鋼構造物の建設業許可の取得手続きを行っております。 取得後の事についてご質問させて頂きます。 今後の事業展開で、重量鉄骨の一般住宅の一式工事を進めて行きたいと考えておりますが、その際、建築一式工事の建設許可も必要になってくるのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 特定建設業に関して

    お世話になります。 件名の通り、特定建設業の許可申請に関して質問があります。 現在、当社では電気工事業の「一般建設業」許可を得ています。 しかし、とある工事で電気工事業の「特定建設業」の許可が必要となりました。 準備する書類などに関しては、特定建設業の更新時とほぼ同じなので問題はないと思われます。 しかし、気がかりなことがあります。 特定建設業の許可を得るために、電気施工管理技士1級の資格を持つ者を専任技術者として事業所に置くことになります。この専任技術者となった者は、工事などで現場での監理技術者や主任技術者といった立場となり、事業所を長期に渡って離れても問題ないのでしょうか?

  • 建設業許可の必要性

    建設業法での建設業登録に関してお教え下さい。 ある機械(金額 3,000万円程度)を法人の機械製造会社が民間の会社に販売・納入・据付を 実施しようとする場合に、建設業の許可を取らないといけない話を調べています。 これは特定の販売ケースでの話ですが、通常上記以上の金額での機械を納入するケースでは 今までそのような話が出ておりません。 本当に建設業許可を取らないと上記のような機械を設置する事が出来ないのでしょうか? 無許可で実施した場合には罰則もあるようですが(建設業法45条1項)、当該規則では調べると 無許可罰則ではなく、収賄の罰則しか書いてない気がします。 以上、よろしくお願いします。

  • 建設業の許可について

    建設業の許可について教えてください。 許可を取ってない営業所があります。その営業所は、県外の人を雇い、その人が自宅で当社の雇用されたという形で仕事をしているような営業所なのですが、この場合、建設業の許可は国土交通省の許可にかえる必要があるのでしょうか?現在は、県知事許可です。 ちなみに、その県外の営業所での建設業の許可は取らないと思います。