• ベストアンサー

傾斜梁でもMmaxがwL^2/8となることの説明

cyoi-obakaの回答

回答No.4

2代目cyoi-obakaです。 良かってです。 ωの単位で説明すれば、早かったのですね! 一つ勉強に成りました。 有難う!

poppai
質問者

お礼

間違えました。 つまり斜梁θの単位荷重は w´=w・cosθ/m/cosθ L´=L/cosθ で計算すると w´・L´^2/8 ですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 単純支持梁と連続支持梁の違い

    両端単純支持梁と連続支持梁での 最大曲げモーメントと反力の違いを簡単に教えてください。 荷重は等分布荷重です。 よろしくお願いします。

  • 不静定梁の解き方

    両端固定の等分布荷重の不静定梁を解く場合 (たわみ公式で言うと wl^4/384EIの不静定梁です) 端部モーメントは2つの静定梁に分けて それぞれのたわみ角θのプラスマイナス wl^3/24EI-ML^2/2EI=0からM=wl^2/12が出せますが これをたわみ角θではなくそれぞれのたわみδ 5wl^4/384EI-ML^2/8EI=0で出すとM=5WL^2/48となってしまいます。 なぜ答えが変ってしまうのでしょうか?

  • 梁の強度計算について

    長さLの片持ち梁に荷重Pをかけた時、最大曲げモーメントM=PL、 固定側Aにかかる反力R=Pとなりますよね。 |                P |               ↓ |----------------| |----------------| | |←      L        → A                B この時、梁の固定側が長さCの軸の中心に固定されていたとすると、 その軸はどのような力を受けるのでしょうか?軸は両端固定です。 軸の中心に反力R(=P)がかかると考えて最大曲げモーメントはM=RC/4で良いですか? 梁の曲げモーメントM=PLがからんでくるのでしょうか? よろしくご教授お願いします。

  • 単純両支持梁の最大曲げ荷重の位置について

     首記について、教えてください 支点A、Bの2か所で支持されている単純両支持の梁に支点Aから距離xの位置に 集中荷重がある時、この梁の最大曲げ荷重のかかる位置はxの位置で良いでしょうか?  計算方法の正誤を知りたいので、いくらか条件説明は省略させて頂きますが、 まず、支点A,Bに作用するモーメントは0 という前提で集中荷重のモーメントと 梁の自重荷重のモーメントより、支点A,Bのそれぞれの反力を導く。  次に、xの位置にて最大曲げモーメントが生ずるとして、xの位置を支点として 支点A側の合計モーメントと支点B側の合計モーメントが等しくなる、この際 反力によるモーメントとは別に梁の自重荷重を等分布荷重に置き換え、支点A側は 梁長さx自重荷重、支点B側は梁全長からxを引いた自重荷重を加味する  すると、A側のモーメントとB側のモーメントが違う値になってしまいます 分かりにくいと思いますが、計算した用紙添付しております。 間違いの箇所や、ご教授等いただけると有難いです

  • 単純梁、分布荷重と集中荷重

    添付した画像の様に単純梁に分布荷重[w]と集中荷重[P]がある場合の AとBの反力[R] 最大タワミ[δ] 曲げモーメント[M] を求める式を教えて下さい。 また、分布荷重と集中荷重が重なった場合も同様にお願いします。

  • モーメントの図の説明問題

    ある資格の試験で、添付の図のような問題が出題され、それぞれの図の説明で正しい組合せはどれか、という問題でした。 (A) 単純ばりが等分布荷重を受けている場合 (B) 両支点にモーメント荷重(回転荷重)が加わっている場合 (C) 梁の中心にモーメント荷重が加わっている場合 (D) 梁の中心に集中荷重が加わっている場合 私は、(1)はA、(2)はB,(3)はD,(4)はCとしたのですが、合っていますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 梁の問題

    下の図のような3点支持の梁に一様な等分布荷重がかかっている時に、最大曲げモーメントが一番小さくてすむような支持点を求める場合、どのような考えで行えばいいのでしょうか? 全体の長さをL、支持点間の長さをa、bと置いて支点間の曲げモーメントを求めてみたのですが、この先どうやって計算したらいいのか判らなくなってしまいました。ちなみに曲げモーメント次のように計算してます。(自信なし) 0<x<b Mx=-1/2*W*x^2 b<=x<=b+a Mx=-1/2*W*x^2+1/3*W*L*(x-b)           W  ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓  _____________     △    △    △ | b |  a  |  a  | b |

  • 張り出し梁の最大曲げモーメント

    例えば 全長9m 中央支持間5m 両端2mづつの張り出しがある梁に 等分布荷重10kg/m の荷重が掛かっている時の曲げモーメントは 中央部で 11.25kg m 張り出しの支持点で -20kg mとなりますが この場合、最大応力は中央部で見るのでしょうか? 数字だけで見ると張り出しの支持点のモーメントの方が 大きいので、本を見ても釈然としません。 ご教示の程よろしくお願いします。

  • 梁の計算

    梁の計算で中間で折れ曲がった梁の応力、たわみの計算方法あったら 教えて下さい。 両端支持の単純梁で等分布荷重、傾斜角度は5°程度です。 断面性能は同じ 構造計算で計算すると、水平梁とでは大分違う結果が出ます。 多少の角度がついたらラーメン又はトラス構造となるのでしょうか。

  • 梁の計算

    たわみ量を求める簡単な方法として、集中荷重に換算して計算しようと思っています。 例えば、長さ500cmのH鋼に100cmピッチで1000Kgの物体を4ケ乗せ、両端で支持するとします。両端支持部の反力はそれぞれ2000Kgとすると この時の最大曲げモーメントはMx=2000×500/2-1000×100-1000×200= 200000Kg-cmが中央に発生します。 これを集中荷重に換算すると、集中荷重の曲げモーメントMx=W×L/4より W=200000×4/500=1600Kg 上の1000Kg×4は曲げモーメントに限り、中央に1600Kgかかったものに等しいと考えていいのでしょうか。 また、たわみについても集中荷重の最大たわみv=W×L×L×L/48/E/Iから 求めていいものでしょうか。 宜しくお願いします。