単純両支持梁の最大曲げ荷重の位置について

このQ&Aのポイント
  • 単純両支持梁の最大曲げ荷重の位置について教えてください。計算方法の正誤についても知りたいです。
  • 単純両支持梁の最大曲げ荷重は、支点Aからの距離xの位置で生じます。支点A側と支点B側のモーメントの等式を成立させる条件にも言及しています。
  • 間違いの箇所や正しい計算方法について、用紙も添付しました。分かりにくい部分があるかもしれませんが、ご教授いただけるとありがたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

単純両支持梁の最大曲げ荷重の位置について

 首記について、教えてください 支点A、Bの2か所で支持されている単純両支持の梁に支点Aから距離xの位置に 集中荷重がある時、この梁の最大曲げ荷重のかかる位置はxの位置で良いでしょうか?  計算方法の正誤を知りたいので、いくらか条件説明は省略させて頂きますが、 まず、支点A,Bに作用するモーメントは0 という前提で集中荷重のモーメントと 梁の自重荷重のモーメントより、支点A,Bのそれぞれの反力を導く。  次に、xの位置にて最大曲げモーメントが生ずるとして、xの位置を支点として 支点A側の合計モーメントと支点B側の合計モーメントが等しくなる、この際 反力によるモーメントとは別に梁の自重荷重を等分布荷重に置き換え、支点A側は 梁長さx自重荷重、支点B側は梁全長からxを引いた自重荷重を加味する  すると、A側のモーメントとB側のモーメントが違う値になってしまいます 分かりにくいと思いますが、計算した用紙添付しております。 間違いの箇所や、ご教授等いただけると有難いです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

  教科書に載ってる課題ですね。   http://da.ms.t.kanazawa-u.ac.jp/lab/hojo/zairiki/text/02Beam/BMD.htm こちらを参照  

その他の回答 (1)

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1346/2270)
回答No.2

>この梁の最大曲げ荷重のかかる位置はxの位置で良いでしょうか? 梁の自重によって生じる曲げモーメントに比べて、集中荷重による曲げモーメントが卓越していると仮定できれば、梁に最大曲げモーメントが生じる位置は、xでいいと思います。 >計算した用紙添付 解像度が不足しているので、拡大しても読めません。 添削のような対応がご希望であれば、読めるものを、改めてアップして下さるようにお願いします。

関連するQ&A

  • 単純支持梁と連続支持梁の違い

    両端単純支持梁と連続支持梁での 最大曲げモーメントと反力の違いを簡単に教えてください。 荷重は等分布荷重です。 よろしくお願いします。

  • 梁の問題

    下の図のような3点支持の梁に一様な等分布荷重がかかっている時に、最大曲げモーメントが一番小さくてすむような支持点を求める場合、どのような考えで行えばいいのでしょうか? 全体の長さをL、支持点間の長さをa、bと置いて支点間の曲げモーメントを求めてみたのですが、この先どうやって計算したらいいのか判らなくなってしまいました。ちなみに曲げモーメント次のように計算してます。(自信なし) 0<x<b Mx=-1/2*W*x^2 b<=x<=b+a Mx=-1/2*W*x^2+1/3*W*L*(x-b)           W  ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓  _____________     △    △    △ | b |  a  |  a  | b |

  • 単純梁、分布荷重と集中荷重

    添付した画像の様に単純梁に分布荷重[w]と集中荷重[P]がある場合の AとBの反力[R] 最大タワミ[δ] 曲げモーメント[M] を求める式を教えて下さい。 また、分布荷重と集中荷重が重なった場合も同様にお願いします。

  • 支持梁計算

    (1)支点AおよびBにかかる反力RA、RB (2)支点Aから2mの点にかかるせん断力 (3)最大曲げモーメント (4)せん断力図(SFD)と曲げモーメント図(BMD) (5)断面形状が長方形で幅40mm、高さ60mmのときの断面係数 (6)梁の最大曲げ応力 全然分からないのでどうか教えてください。 式も教えてもらえれば助かります。

  • 両端支持梁に集中荷重(2か所)の場合の最大応力

    両端支持の梁に2か所の集中荷重が印加された場合の 最大応力σmaxを求める計算方法に関する質問です。 添付図の様に対称位置では公式集にある様な下記の式で求められる事が判りました。 σmax = ( (Pal^2)/24EI ) * ( 3 - 4*(a^2/l^2) ) P:荷重 l:梁長さ a:梁端部から荷重点間距離 b:2荷重点間距離 E:梁ヤング率 I:梁断面2次モーメント 質問: この2箇所の荷重点が 間隔 b を保ったまま 左右に僅かにずれた場合      (右のa≠左のa になった場合)     最大応力は計算式で求める事が出来ますでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 張り出し梁の最大曲げモーメント

    例えば 全長9m 中央支持間5m 両端2mづつの張り出しがある梁に 等分布荷重10kg/m の荷重が掛かっている時の曲げモーメントは 中央部で 11.25kg m 張り出しの支持点で -20kg mとなりますが この場合、最大応力は中央部で見るのでしょうか? 数字だけで見ると張り出しの支持点のモーメントの方が 大きいので、本を見ても釈然としません。 ご教示の程よろしくお願いします。

  • 2点集中荷重の計算について教えてください。

    2点集中荷重の計算について教えてください。 片側がピン支持、もう片方が固定支持の梁に 2点集中荷重P1、P2があります。 P1、P2ともそれぞれの端部からの距離は同じです。 この場合の各点の曲げモーメント、最大曲げモーメント せん断力の計算方法がわかりません。 宜しくお願い致します。

  • 片持梁、両端支持梁について

    こんばんわ 日本語は上手ではありませんが、宜しくお願いします。 私は梁の強度の確認をする公式が乗っている本を探しています。 簡単な集中荷重が当たる梁の公式は設計機械便覧に乗っていた。 でも、偶力が当たる梁、片持ち2点支持と3点支持等の問題になりましたら 乗っている本は多くなかった。 だから、この事の公式が乗っている本を欲しい。 例題がありましたり、初心者にも理解することが可能である説明の本だと私が嬉しい。 私は曲げとねじりが一緒に受ける軸(相当曲げモーメント、相当ねじりモーメント)にも興味があります。 宜しくお願いします 追伸 本だけではない。 ウェーブサイトも教えてくれたら、私は嬉しいです

  • 曲げモーメント、曲げ応力の公式は梁に依らない?

    曲げモーメントの公式の導出もできない未熟者に、どうか皆さんの知恵をお貸しください。 段付軸だったり、径が変化したり、複数の材質が組み合わされていたりしても、曲げモーメントやせん断応力、曲げ応力を求める公式は変わらないのでしょうか? 実際の値は、それぞれの場所のヤング率や断面係数などによって変わってくるにせよ、応力集中を考えなければ、同じ公式で計算できるのでしょうか? (たわみ量などは、モールの定理を見る限り、ヤング率Eと断面二次モーメントIが一様でなければ計算式も変わると思われますが) 例えば、段付軸、両端支持、一点への集中荷重、応力集中は考えない、の場合、曲げ応力は σ=M/Z={(F/L)*(L2*x)}/Z (F:荷重、L:支点間距離、L2:相手側支点から荷重点までの距離、x:基準支点からモーメントを求める点までの距離、Z:求める点での断面係数) のままでいいのでしょうか? 指示された計算式で段付軸の曲げ応力を計算する機会がありまして、自分は「一様断面じゃないから公式も変わるけど、省力化のために一様断面と考えてるのかな」と思ったのですが、参考書で「一様断面でなくても曲げモーメントの公式は変わらない」らしき記述を見まして、なら曲げ応力とかはどうなのかな、と疑問に思った次第です。

  • 曲げモーメントと荷重の変換について

    曲げ試験において、グラフを曲げモーメント、曲げ歪みで表したのですがこの曲げモーメントを荷重にして表すには、どういう計算をすればいいのでしょうか?曲げモーメントの式(M=支点距離×荷重)から導くのでしょうか?? すみません、何か教えていただけるとすごく助かります!