• 締切済み

支持梁計算

(1)支点AおよびBにかかる反力RA、RB (2)支点Aから2mの点にかかるせん断力 (3)最大曲げモーメント (4)せん断力図(SFD)と曲げモーメント図(BMD) (5)断面形状が長方形で幅40mm、高さ60mmのときの断面係数 (6)梁の最大曲げ応力 全然分からないのでどうか教えてください。 式も教えてもらえれば助かります。

みんなの回答

  • Akira_Oji
  • ベストアンサー率57% (45/78)
回答No.3

先日のAkira_Ojiの回答では少し冷たいかなと思いまして、何かいいサイトはないかと探していましたが、以下のサイトはあなたの問題に近い内容の説明があると思います。 http://www.ms.t.kanazawa-u.ac.jp/~design/hojo/zairiki/text/02Beam/BMD.htm 勉強、頑張ってください。

参考URL:
http://www.ms.t.kanazawa-u.ac.jp/~design/hojo/zairiki/text/02Beam/BMD.htm
  • Akira_Oji
  • ベストアンサー率57% (45/78)
回答No.2

もし、機械工学や土木工学の学生の方でしたら、これはかなり基礎的な問題ですので自分で苦労されることを勧めます。

  • kata_san
  • ベストアンサー率33% (423/1261)
回答No.1

↓の書籍「機械設計製図便覧」 http://www.rikogakusha.co.jp/products/2023.html で勉強してください。 独立行政法人 科学技術振興機構がやっている ↓Webラーニングプラザ 技術者 eラーニング http://weblearningplaza.jst.go.jp/ というのもありますので、どうぞ。

関連するQ&A

  • 片持ち梁の強度計算

    こんばんわ。 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1134280.jpg 単純片持ち梁の根元に三角補強を追加した強度計算問題です. 根元の応力を求めたいのですが, 下記の計算方法で合っているのが確認して頂けませんでしょうか? この手の勉強はしたことないので,まったく自身がありません. 根元の最大モーメント M  M = F×L 曲げモーメントによる応力 σ σ = (M×H)/(根元断面の断面二次モーメント) 一様断面の梁計算なら色々な本で説明されているのですが, 今回のように"根元だけに三角補強" っていう場合が自信ないです. 単純に三角補強分の断面二次モーメントも入れて計算すれば良いだけですか? 曲げと同時にせん断の応力も計算するべきだとは思いますが… どうかよろしくお願い致します. 参考図 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1134280.jpg

  • 単純支持梁と連続支持梁の違い

    両端単純支持梁と連続支持梁での 最大曲げモーメントと反力の違いを簡単に教えてください。 荷重は等分布荷重です。 よろしくお願いします。

  • 単純両支持梁の最大曲げ荷重の位置について

     首記について、教えてください 支点A、Bの2か所で支持されている単純両支持の梁に支点Aから距離xの位置に 集中荷重がある時、この梁の最大曲げ荷重のかかる位置はxの位置で良いでしょうか?  計算方法の正誤を知りたいので、いくらか条件説明は省略させて頂きますが、 まず、支点A,Bに作用するモーメントは0 という前提で集中荷重のモーメントと 梁の自重荷重のモーメントより、支点A,Bのそれぞれの反力を導く。  次に、xの位置にて最大曲げモーメントが生ずるとして、xの位置を支点として 支点A側の合計モーメントと支点B側の合計モーメントが等しくなる、この際 反力によるモーメントとは別に梁の自重荷重を等分布荷重に置き換え、支点A側は 梁長さx自重荷重、支点B側は梁全長からxを引いた自重荷重を加味する  すると、A側のモーメントとB側のモーメントが違う値になってしまいます 分かりにくいと思いますが、計算した用紙添付しております。 間違いの箇所や、ご教授等いただけると有難いです

  • sfd bmd

    図のような荷重のかかる梁でP1>P2とP1<P2のそれぞれの場合でのsfdとbmdを書き方を教えていただきたいです。曲げモーメントとせん断力の式は求められているので、それぞれの条件の場合どのような形になるのかだけでも構いません。よろしくお願いいたします。

  • 両端固定はりのせん断力と曲げモーメント

    図のような固定はりのせん断力、曲げモーメントを求め、たわみ角、たわみ、SFD、BMDを求めたいです。 重ね合わせ法で解こうと思いましたが、荷重がどちらか片方だけ作用している時のせん断力、曲げモーメントをどのように考えるのかわかりません。

  • 構造力学の梁のせん断力について

    15cm×30cmの長方形断面の梁に0.9tfのせん断力が作用するときの最大せん断力はいくつになるのでしょうか? 教科書に梁の任意断面内の1点に生ずる軸方向のせん断力はτ=(S・G)/(I・b)と書いてあるのですが、解けません。 ちなみに解答は3.0kgf/cm^2です。 せん断力S=900、図心軸Zにおける断面1次モーメントG=?、断面2次モーメントI=(15・30^4)/12、横幅b=15 まではわかるのですができません。(正直ここまであってるかもわかりません) また、梁の断面でのせん断力はG=0である図心軸から最も離れた点で最小になり、GがMaxになる図心軸で最大になるというのもわかりません。断面1次モーメントはG=(面積)×(図心からの距離)なので図心軸上で最小、最も離れた点で最大になるのではないでしょうか? わかりにくい文章かもしれませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • 梁の強度計算について

    長さLの片持ち梁に荷重Pをかけた時、最大曲げモーメントM=PL、 固定側Aにかかる反力R=Pとなりますよね。 |                P |               ↓ |----------------| |----------------| | |←      L        → A                B この時、梁の固定側が長さCの軸の中心に固定されていたとすると、 その軸はどのような力を受けるのでしょうか?軸は両端固定です。 軸の中心に反力R(=P)がかかると考えて最大曲げモーメントはM=RC/4で良いですか? 梁の曲げモーメントM=PLがからんでくるのでしょうか? よろしくご教授お願いします。

  • 梁の反力について

         Rb      ▽ ---------------------- △          ↑ Ra          F=100kg [長さ] RaからFマデ: 200mm RaからRbマデ: 50mm RbからFマデ: 150mm お世話になります。 上図の梁先端に100kgの荷重を与えたときに生じる RaとRbの反力を求めたいです。 RaとRbは並進方向を支え, 回転方向は支えません。 Ra = (100kgf x 150) / 50 = 300kg Rb = 100 + 300 = 400kg これで大体はあってますでしょうか? テコの原理?でRaに反力が生じるのは何となくわかりますが Rbに400kgの反力が生じるのはよくわかりません。 回転運動をとめるのはRaの300kgだけで止まるけれども 並進移動をとめるためにRbの400kgの反力が必要ということでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 曲げモーメント、曲げ応力の公式は梁に依らない?

    曲げモーメントの公式の導出もできない未熟者に、どうか皆さんの知恵をお貸しください。 段付軸だったり、径が変化したり、複数の材質が組み合わされていたりしても、曲げモーメントやせん断応力、曲げ応力を求める公式は変わらないのでしょうか? 実際の値は、それぞれの場所のヤング率や断面係数などによって変わってくるにせよ、応力集中を考えなければ、同じ公式で計算できるのでしょうか? (たわみ量などは、モールの定理を見る限り、ヤング率Eと断面二次モーメントIが一様でなければ計算式も変わると思われますが) 例えば、段付軸、両端支持、一点への集中荷重、応力集中は考えない、の場合、曲げ応力は σ=M/Z={(F/L)*(L2*x)}/Z (F:荷重、L:支点間距離、L2:相手側支点から荷重点までの距離、x:基準支点からモーメントを求める点までの距離、Z:求める点での断面係数) のままでいいのでしょうか? 指示された計算式で段付軸の曲げ応力を計算する機会がありまして、自分は「一様断面じゃないから公式も変わるけど、省力化のために一様断面と考えてるのかな」と思ったのですが、参考書で「一様断面でなくても曲げモーメントの公式は変わらない」らしき記述を見まして、なら曲げ応力とかはどうなのかな、と疑問に思った次第です。

  • 梁の応力計算

    梁の応力計算で、長手方向の断面形状が一定でない場合の、曲げモーメント、せん断力、たわみの式を紹介していただきたいのでが、 有限要素法などのCAE等でないと手計算では難しいのでしょうか。 よろしくお願いします。