• ベストアンサー

突出寸法

takekneeの回答

  • takeknee
  • ベストアンサー率38% (50/131)
回答No.1

必要な突出物もあるからです。 ↓バリアフリー新法の解説より。3Pに図解があります。 http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/barrier-free.files/11-04okunaituuro.pdf

taka0808
質問者

お礼

手摺がありました。うっかりしてました。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 白い杖をしている人は必ずしも視覚障害ではないのですね?

    以前から気になっていたのですが、白い杖を持ちながら何の問題もなく歩行している人に良く出会います。私の”常識”では、白い杖は視覚障害者が歩行のサポートとして使うものとなっています。これは世の中が変わったのか、私の勝手な思い込みなのか、教えてください。

  • 車いす使用者用スロープの幅

    独学で建築士の勉強をしています。 「車椅子使用者用のスロープの有効幅員は150cm以上が望ましい」 とありました。 車いすの幅が60~75cm程度なので、ちょっと広すぎるのかなと感じましたが、 両手を手すりに掛けて上るには丁度よい広さなのでしょうか? それとも、スロープ内での回転、人の補助、歩行者とのすれ違い等を想定したためですか? (あまりぱっとした理由に感じませんが・・)

  • 視覚障害者誘導ブロックの設置位置について

    視覚障害者誘導ブロックの設置位置について教えてください。 通常、設置位置は歩行者通路(歩道を含め)、端部より60cm程度の離隔をとって設置すると考えますが、駅前広場において歩道幅員6mでシェルターを設置(w=3m程度)する場合、シェルター内に視覚障害者誘導ブロックを設置してもいいものでしょうか? この場合、健常者と交錯すると思うのですが、どのように考えればいいのでしょうか? 教えてください。

  • 丸太から最大の方形角材を製材の寸法採りの計算についてしつもんです。

    丸太から最大の方形角材を製材の寸法採りの計算についてしつもんです。 数学の文章題なのですが、直径10cmの丸太から周囲28cmの長方形の角材をとるには縦、横を何センチメートルにしたらいいか、という問題なんですがまったくやり方が分からなくて困っています。 縦をxcm, 横をycmにして 2x+2y=28 x+y=14 とおいて計算してみたのですがx,yともに消えてしまって計算になりません。 なにか公式などがあるのでしょうか?ご回答の方お願いいたします。

  • 敷地境界から50cm離すのは壁面?

    近所で新築のため確認申請したところ、敷地境界線から壁面まで50cm離しているにもかかわらず、屋根・樋が50cm離れていないので、建築許可がおりなかったと聞きました。審査が厳しくなったと聞きましたが、そうなのでしょうか?場所は横浜市内です。私も新築予定で間取りを考えている最中ですが、大きな問題です。

  • 視覚障害(弱視)に関する、世間一般の認知度について。

     私は2級の視覚障害者で、矯正視力は0.2と0.02(6級相当)ありますが、視野の97%が欠損しています。日頃から道路などを歩行する際に、辺りをキョロキョロ見回しているとは言え、歩道を平気で猛スピードで駆け抜ける自転車や、横の路地から飛び出して来る車、更には夜間の無灯火自転車等、そのスピードには自分の目がついて行けず、度々怖い目に遭っています。  こういう危険を避ける方法はないものかと思い、ライトハウスに相談しましたところ、白杖を薦められましたが、白杖ってまだ、世間一般には、全盲の方しか持ってはいけない物、みたいな意識が根強いのではないかと感じて、私自身はまだ、購入にも使用にも踏み切れずにいます。(あと、杖で片手がふさがると不便というのもありますし。)実際は「白杖は、手帳を持つ視覚障害者であれば、軽度の方でも“弱視のシンボル”として持ってよい」とのことですが、実際問題として、シンボルの白杖を持った方が、自分で信号を見て道路を横断したり、持っている白杖をつかずに、電車の乗り降り等をこなす方を見かけたりしたら、違和感を覚える晴眼者は多いのではないかと思うのです。  そこで、皆様の率直なご意見を伺いたく思います。 【弱視の方、又はその支援者の方へ】 1 現在ご自身(又はお知り合いの弱視の方)は、白杖をお持ちですか? 又、実際にご使用になっていますか? 差し支えなければ、手帳の級も教えて下さい。 2 白杖以外で、道路歩行時等の危険を避ける為に、周囲に弱視を認識していただく方法で、工夫されていることはありますか? 3 白杖は、全盲の方に限らず、手帳を持つ弱視者なら軽度の方でも、シンボルとして持ってよいことは、ご存知でしたか? 4 その他弱視で不自由していること、困っていること、工夫されていること、「こういう制度があればいいのに」と感じられること、周囲から親切にしていただいて感激されたこと等、何でも教えて下さい。 【晴眼者の方へ】 1 白杖は、全盲の方に限らず、手帳を持つ弱視者なら軽度の方でも、シンボルとして持ってよいことは、ご存知でしたか? 2 街で、白杖を持った方が、それは「持っているだけ」で、大して使う様子もなく、普通に歩いているのを見かけられたことはありますか? 又は、仮に見かけられたとしたら、それに関してどうお感じになりますか? 別に何とも思わないですか? あるいは「ぶつからないように気を付けよう」「電車の運賃表等が見えにくそうなら、お手伝いを申し出ようかな」等の気持ちが湧きますか? 逆に「あの人、見えていそうなのに、何で白杖なんか持っているんだろう?」と、疑問に思われますか? 3 その他弱視に関することで、お感じになることがありましたら、何でも教えて下さい。  私自身は、杖だけに限らず、バッジや腕章等で、周囲に弱視を認識していただける方法があれば、道路歩行時の危険は、少なくとも今よりは減るのではないかなと感じています。  ご意見、よろしくお願い致します。

  • 畳ベットの購入について

    畳ベットの購入を計画していますが、どこ良い販売店をご存知の方がおられれば、 教えて頂きたいのです。 ですが、クリアーしなければならない問題が2点あり、困っております。 (1)寸法の問題:100cm×200cm以内の寸法(部屋が狭いため) (2)耐荷重の問題:自身の体重が100kgオーバー この体重を支えられるがっちりとした作りが 必要。上記2点をクリアーしたシンプルな畳ベットを購入したいのです。 宜しくお願い致します。

  • レンジフードの高さ

     新築マンションを購入しました。選択オプションでキッチンカウンターを5cm高くして貰いました(10cm高くしてほしかったが)。同時にレンジフードも高くするようにお願いしました。実際入居してみると、レンジフードの高さに問題があり、私は頭をぶつけます。販売業者はレンジフードも5cm上げたと言います。測った所、床から170cmでした。  建築士の友人に聞いたところ、今は標準が170cmだと言われました。マンション業者に聞いたところ、165cmが標準だから、5cm上げて170cmだとの返事でした。私の身長は177cmです。  男女平等の時代女性の体格で設計されること自体おかしいと思います。なお、女房は169cmです。彼女はかろうじて頭は打ちません。娘は172cmで、時にぶつけます。レンジフードの高さをさらに5cm上げて欲しいのですが、マンション業者は別途料金が必要と言います。本当に上げたのか納得がいきません。払わなければならないのでしょうか?

  • 鏡(幅40×高さ50cm)を傾斜して取り付ける方法はあるでしょうか?

    現在一戸建を建築中で建物内の木工事の段階です。 2階洗面所が傾斜天井のため、洗面台奥の壁高さは140cmです。 洗面台が高さ80cmあり、その上の壁面に鏡(幅40×高さ50cm)を 取り付けるのですが、大人が立つと顔がまったく映らず、かなり かがまないと鏡として意味をなしません。  そこで鏡取り付けの際に多少角度を上向きにすれば顔が映ると 素人的には思ったのですが、工事担当者からは難しいと言われました。 何か良い取り付け方法、角度が変えられるような商品はないでしょうか。 実際にやられた方、いいアイデアをお持ちの方、アドバイスをよろしく お願いいたします。

  • オフロードブーツのサイズ選び

    皆さんこんにちは。 私悩んでます。って、そんなに深刻ではないのですが。 オフ初心者です。将来は判りませんが、今はレースに出る・トライアルをすることは考えていません。 オフロード用のブーツのサイズ選択なのですが、私の足の実際のサイズよりどれぐらい余裕を持たせればベストと考えられるでしょうか? 林道走行を主と考えてますが、アプローチ(オンロード)や林道での歩行も想定しています。 足のサイズに +0.5cm or +1.0cm それとももっと大きなサイズ? 皆さんの意見や好みを聞かせてください。