• ベストアンサー

退職後の過ごし方

blazinの回答

  • ベストアンサー
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20103/39852)
回答No.3

焦らない事。 家族に疎ましがられてるように感じるのは、貴方自身が今の退職の自分、そしてこれからの自分をゆとりを持って受けとめられていないから。先ず大事なの事は貴方が心身共に回復する事でしょ? たかが10日では何も変化なんて起こらない。 今は貴方なりにゆっくりしていて良いんだよ。 このゆっくりする時間も貴方の回復へのプロセスなんだから。 今周りの理解が少なくても。後でわかってもらえば良いじゃない? 中途半端に回復もせずにその貴方で直ぐにバイトが出来るなら。 そもそも貴方は退職してないんだよ。 視線が痛さは貴方自身の自分への眼差しの投射なんだよ。 貴方なりにこういう形の退社も現実として受けとめて、しっかり自分を整理して次に備える事。それが今の時間の使い方の意味でしょ? それは何かをする事よりも大切な事。 ただ家に居るのを篭ってると感じてる時点で、貴方は前向きな整理に活かせてないんだよ。好きで休んでる訳じゃない。 貴方なりに今のこの時間の意味をしっかり感じて、自分を守ってあげないと。貴方の人生なんだから☆

関連するQ&A

  • 退職致しました。自主退職です。

    今年の4月に18年3か月勤めた会社を辞めました。 理由は、仕事に対するモチベーションが無くなったためです。 とりあえず 田舎の実家に帰りのんびりとしていました。(無職) 会社からの解雇では無く、個人的な理由で自主的な理由で辞めたので 当然、求職中(これからですが)の失業の手当ては、貰えないと思って おり、ハローワークに手続きにも行きませんでした。 最近 すぐに仕事が見つかるか分かりませんが、新たな仕事(従来と同じ職種) を探し始めました。 しかし、友人から求職を本気で始めたならば、自主退職でも次の仕事が見つかるまで 手当は貰えるのでは?と言われました。今さらと思うところもありますが、本当に 可能なのでしょうか?既に会社を離れ5カ月近くも経っていますので。 以上

  • 退職理由

    ハローワークに退職理由を報告する場合体調不良で 体力的に今の仕事を続けられない状態で退職したことを正直に話した方がいいですか? このことが失業保険の給付に不利になることになるかわからないのでアドレスお願いします。体力的に軽作業の仕事を希望してます。

  • ハローワーク 求職登録をしないと見れない求人てありますか?

    先月いっぱいで解雇となり現在職探し中の者です。まだ離職票が届いていないので失業給付の手続きもしていないのですが求職登録だけでもすませておいたほうがいいでしょうか?。ハローワークにおいてあるパソコンで見れる求人は求職登録をすませてある人しかみれない求人とかあるんでしょうか?。

  • 身体障害者の雇用保険

    私は身体障害者です。 2年以上働いた仕事を辞めて1週間です。パートだったので雇用保険かかてないです。 辞めたので雇用保険かけてない私でも失業保険もらえるでしょうか? 次の仕事を探すのにハローワークに行ってパソコンで仕事探しを見てるけどなかなかないです。 どうしたらいいでしょうか?

  • ハローワークの疑問

    ハローワークについて教えてください。 1.横浜に在住なら横浜のハローワークしか 利用できないのでしょうか? 2.ハローワークでは失業中の人しか仕事を 紹介してもらえないのでしょうか。就業しながら の仕事探しではダメなのでしょうか。

  • 退職後はアルバイトをしようと思っています。

    正社員として数年働いていましたが、訳あって、退職して、新しくアルバイトを始めようと考えています。 退職後の一カ月間は休養と、バイト探しにあてるつもりです。 その為、退職後の手続きはどうなるのか、はっきり分からずにいます。 一カ月間の無職の期間は、保険や年金の手続きは必要になるのでしょうか。 バイト先で社保に加入したいと考えていますが、確定ではないので、国民保険、国民年金への切り替えをした方が良いのでしょうか? 再就職はしないので、ハローワークでの求職の手続きはしなくても大丈夫ですか? 他に同じような質問や記事が見つからなかったので、詳しい方がいましたら教えていただけると助かります。

  • 退職後に妊娠、失業保険、これからについて

    退職後に妊娠、失業保険、これからについて。 大変お恥ずかしい話でありますが、アドバイスお願いしますm(__)m 去年11月末に退職しました。(2年半勤め、派遣社員でした) 離職票は貰っていましたが、すぐに働き始めるつもりでしたので(失業保険は必要ないと思った為)ハローワークには行っていません。 12月はゆっくりすごし、1月に入ってから仕事を探していました。 そして本日妊娠している事がわかりました。おそらく5週目です。 質問ですが、 ・新しい仕事も派遣で探しています。 派遣会社に妊娠を伝えると、仕事は見つかり難くなると思うのですが、 私の今の状態で失業保険をもらう事は出来るのでしょうか? 以前どこかのサイトで、退職して30日以内にハローワークに行かないと失業保険はもらえないと見たような気がして・・。 ・失業保険について調べていたら[妊娠中は受給されない、出産後に受給されるので延長手続きが必要]と書いてあるところがありました。 こちらのサイトで同じような内容を検索すると[おなかが大きくても求職活動してもらっていた]という方も居て、混乱しています。 実際、どちらなのでしょうか? ・もちろん職探しはしますが、もし見つからなかった場合、どのような方法が一番金銭的に困らないでしょうか?(妊娠中に仕事を探しながら受給・延長し、出産後受給など・・) 見苦しい文章で申し訳ないです。どうかアドバイス、助言をお願いいたします。

  • 対人恐怖症・視線恐怖症の方へ質問。

    私もそうなんですが、同じ症状で悩んでる方へ質問です。どんな仕事をされていますか?私はキッチン(体力が持たず退職)と事務(電話が恐くて出れないのと視線が気になって体調不良が続いたため退職)をしていました。去年バイトを辞めてからなかなか次の仕事が決まりません。これならできそうと思えるものが見つからないのと、受かっていざ出勤したら思ってた以上に人と接する事務職だったりですぐ辞めてしまったり・・・。同じ症状で悩んでる方が頑張ってる職業を是非参考にさせて欲しいです。 うちは片親なんですが、普通だったら毎日ゆっくりしていいはずの年齢なのに毎日働いてて、私はずっと家にいることが本当に申し訳なくて、でも人前に出ると恐い気持ちに勝てなくて・・・。毎日、沢山の意味で心苦しい気持ちでいっぱいです。どうぞ宜しくお願い致します。

  • ハローワークとは?

    こんばんは、 『ハローワーク』という機関について教えてください。 ハローワークに一度は行ってみると勉強になるよ。 と言われたことがあります。 失礼で勝手な偏見ですが、ハローワークというと、失業した方が行くところという印象が強く、(むしろ職探しをしている人のみしか行けない) どんなところなのか想像がつきません。 自身は失業ではなく、仕事をしている身なのですが、 もう少し世の中の職業について知りたいという気持ちがあります。 自分で求人雑誌を見るよりもハローワークへ直接いったほうが 手っ取り早いのでは?と思ったのですが、、、 アルバイトを探すためや、職種を参考までに知りたいという気持ちで ハローワークへ訪れても、対応してもらえるのでしょうか?

  • 雇用保険を貰いきりたい!

    私は今求職中の者でして現在雇用保険の受給中であって既に全支給額の半分は貰ってます。もちろん仕事探しは毎日真剣に行ってますが気持ちのどこかに貰えるものは全て貰いたいという気持ちがあってどこか気持ち的に甘えてしまう自分がいます。 皆さんこういう気持ちって持ってしまうものなんでしょうか? もちろん人それぞれ置かれている状況が違うわけですから一概には言えませんが私の場合金銭的にまだ多少余裕があります。 ぜひご意見宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう