• ベストアンサー

DRAMのアドレス線が10本だと、なぜ2^10で1024本の行からなっているとなるのでしょうか?

次の問題があります。 ESのH18の午前問11です。  アドレス線が 10 本で,1 M 語の容量をもつ DRAM がある。リフレッシュのた めに DRAM 内の全 ROW アドレスを 51.2 ミリ秒の間に少なくとも 1 回は選択す る必要がある。このときの平均リフレッシュ周期は何マイクロ秒か。  ア 0.049  イ 12.8  ウ 50  エ 2,560 解説を読むとアドレス線が10本(10ビット)なので、 2^10で1024本の行または列からなっていると書かれていました。 アドレス線というものをうまく理解していないのかもしれませんが、 線が10本あったら、それに対応する行も10本になるように思えるのですが、 違うんですよね。。。 この点がうまく理解できません。 また1M「語」の容量を持つとありますが、 この「語」という単位はどういうものなのでしょうか? 合わせて教えて頂けませんか? よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.3

アドレス線が10本(10ビット)なら,各bitのON/OFF(1/0)の組合せによって表現できる全パターンは,0000000000~1111111111 の「2の10乗=1024」。 行(row)アドレスと列(column)アドレスについては回答No.2を参照。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090305/325993/?ST=platform&P=2 語(ワード,word)という用語についてはこちらを。 http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/25/121402925.html http://ja.wikipedia.org/wiki/ワード よって容量は 1024×1024 = 1k×1k = 1M語。

rock123
質問者

お礼

リンクを付けてご説明頂きありがとうございました。 とても分かりやすかったです。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • e3tatsu
  • ベストアンサー率51% (78/151)
回答No.2

DRAMでは同一の信号線でローアドレスとカラムアドレスの 2回に分けて一意のアドレスを指定します。 これをマルチプレックスアドレス方式と言います。 「1語」というのは「1アドレス」のことです。 1アドレスは一般的には8ビットですが、 そうではない処理系も世の中には存在します。 アドレス線の本数を減らすために語長を32ビットとして いる処理系もあるという話を聞いた覚えもあります。

rock123
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ローとカラムの掛け算になるのですね。 納得できました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • semikuma
  • ベストアンサー率62% (156/251)
回答No.1

私も全然詳しくありませんが、以下のように想像します。 あくまで想像ですので、間違ってたらごめんなさい。 先ず「語」ですが、これはよく聞く「word」の直訳でしょう。 多分、メモリーの1つのアドレスに格納できるビット数かと思います。 CPUもメモリーの一種ですが、昔々まだ「マイコン」と呼ばれていた時代のCPUは8ビットが1単位だったので、コマンド8ビット+アドレス8ビットを1セットとしてプログラムを書いていました。 但し全部二進数表記すると人間には非常に判りにくいし非効率なので、4ビットずつに区切って16進数表記するのは今でも行われているかと思います。 またコマンド部分は16進数表記でも判りにくいので、get、put、addなどの簡単な命令語に置き換えていました。 例えばget5Aと書くと、アドレス5A(二進数表記で0101 1010)番地の内容(8ビット)をレジスターに読み込め、という命令となります。 尚、メモリーのアドレスを表記するビット数と、内容のビット数とは必ずしも一致しませんが、一致した方が効率的となるのはお分かりかと思います。 その後CPUも、16ビット、32ビットと進化して、ゲーム機ではニンテンドー64から64ビットとなりました。 パソコンではVISTAから漸く64ビット対応となりました。 言うまでもなくビット数が多いほど、1度に処理できるデータの数も増えるので、例えば高精細画像を高速に処理できるようになります。 余談ですが、半角英数字は8ビット(256通り)で表現されますが、日本語はこれでは足りないので、全角の16ビット(65,536通り)で表現されます。 CPUの能力が8ビットの時代は、全角1文字の処理に2回の操作をしていたことになります。 ここまで読めばお分かりかと思いますが、アドレスは本来二進数表記されます。 アドレス線とは、多分1本ごとに1ビットずつ、low, highで0,1を表現してアドレスを指定するものでしょう。 問題文には「全 ROW アドレスを」と書いてあるので、もう一組columnアドレスを指定する線が10本あって(または同じ線をもう一度使って)、1024×1024=1,048,576(1M)wordの容量があるものと思います。

rock123
質問者

お礼

ありがとうございます。 納得できました。 とても詳しいご説明ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Excel(2000)で行毎にセルをみて、値を返す

    例えば、以下のようなデータがあったとして、各行毎に左から見た結果、最初にデータがあったセルの列の1行のセルの値を各行のG列に返したい。 ______A__B__C__D__E__F__G__ 1行_ア__イ__ウ__エ__オ__カ____ 2行_1__3__5__2__4__1__ア__ 3行_____2__5__1__5__4__イ__ 4行_____________2__8__2__エ__ 5行_____2______2__1__4__イ__ 6行_________5______2______ウ__ G列に結果。 例えば、G3のセルに何らかの関数を入れて、A3~F3を左から見た結果、B3に2というデータがあるので、その列の1行であるB1の値、イをG3に返すといったないようです。 _ は、スペースをとるためのものです。 実際のデータは500行あり、各行の検索する列数は23列あります。 よろしくお願い致します。

  • IPアドレスについて

    シスアドの問題で困っています・・・。 どうか教えてください。 ネットワークアドレス:200.170.70.16 サブネットマスク:255.255.255.240 このネットワークを利用する場合、次のうちから割り振れないのはどれか? ア 200.170.70.17 イ 200.170.70.20 ウ 200.170.70.30 エ 200.170.70.31 答えはエですが解説をみてもなんだかさっぱりわかりません・・・(>_<) 解説には「240を2進数にすると「11110000」となり、すなわち4ビットで表現できる0000~1111の16通りのローカルアドレスを設定することができる。」とあたりまえのように書いてあり、まずこの時点で意味が理解できません。240の2進数はわかってて当たり前の数値ですか? また「サブネットマスクが255.255.255.240ということは14コのローカルIPアドレスを設定していい」とあります。 この展開が恥ずかしながら理解できず、疑問が残ってしまっています。わかるかた是非教えてください。

  • クラスCのIPアドレス

    ア)192.0.0.255 イ)192.0.256.17 ウ)192.128.0.0 エ)192.128.0.155   以上の内、クラスCのIPアドレスとしてコンピュータに付与できるものをおしえてください。 どうして付与できるか、できないかの解説もお願いします。

  • 発音問題

    次の語の( )の部と同じ発音を持つ語をア~エから選び答えよう (1)bel(o)ng アn(o)ticeイc(a)tウm(o)nsterエs(a)w (2)am(a)zing アs(u)bjectイw(o)nderfulウc(a)refullyエf(a)vorite 教えてください!お願いします!

  • アクセント

    いつもお世話になっています。 中学3年生です。英語がとても苦手です(>_<) アクセントで質問があります。 次の各組でアクセントの位置が他と異なるものをそれぞれア~エのうちから一つ選びなさい。 (1)ア a-bout イ af-ter ウ a-go エ e-vent (2)ア bor-rowイ en-joyウ fa-mousエ fin-ish (3)ア al-ready イ in-troduce ウ No-vember エ to-gether すべて答えはイです。このような問題がいつも苦手で分からないんです(泣 どうやってこの手(アクセント)の問題を解いていけばいいのかアドバイスお願いします。 

  • 発音について

    次の語の( )の文字と同じ発音をもつ語をア~エから選びましょう (1)broaden (oa) アdeam(ea) イknow(o) ウforeign(o) エworld(o) (2)communicate (u) アsuch(u) イlanguage(u) ウfun(u) エuse(u) 教えてくださいお願いします!

  • 中学 地層の問題

    このような問題のいいときかたがわかりません。 テクニックなっど教えてもらえたら。ありがたいです!! (2)の選択肢は ア 20m  イ 25m  ウ 30m  エ 35m  です。

  • 高田敏子 日々

    高田敏子さんの「日々」という詩が青山学院中の入試問題に出題されたことがあります。 最後の2行に  「パン一斤の軽さをかかえて   夕日の赤さに見とれている」 とありますが、  (1) 「軽さ」は次のどれをあらわしているか。    ア 気楽さ イ 楽しさ ウ 苦しさ エ さみしさ  (2) 「みとれている」は「軽さ」の気分をどうしているのか。    ア ほっとしている イ 耐えている ウ はねのけている    エ 楽しんでいる  正解は(1) ア (2) エ  だったような気がします。  この答えだと、「子ども達が巣立って気楽になった。昔を思い出して楽しんでいる」とつじつまが合うのですが、そうなのでしょうか。  「昔は買い物もたくさんあったけど、今ではパン一斤だけになってしまって、寂しくなったなあ」というのは違いますかね。  この詩の正しい解釈を教えていただけたらうれしいです。

  • この問題がわかりません

    基本情報試験の過去問をやっているのですが、よく理解できなかったので、解説をお願いします。 ●負数を2の補数で表す 16 ビットの符号付き固定小数点数の最小値を表すビット列を, 16 進数として表したものはどれか。 ア 7FFF    イ 8000    ウ 8001    エ FFFF これの答えはイだそうで、説明では「ア~エの16進数をそれぞれ、2進数、10進数、10進数の絶対値に変換して評価する。」とあり表が載っています。 ア・0111111111111111・・・+32767・・・絶対値が32767 イ・1000000000000000・・・ー32768・・・絶対値が32768 ウ・1000000000000001・・・ー32767・・・絶対値が32767 エ・1111111111111111・・・-1・・・・・・・絶対値が1 これでは、イとウ、エがーの符合になっていますが、なぜそうなるのか、基数変換した時の値はどうやって出しているんでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • ホストのIPアドレスというのはクライアントとどのような関係にあるの?

    下記の問題がわかりません。 サブネットが255.255.255.224のネットワークに接続されたあるホストの IPアドレスが202.16.0.180のとき、このネットワークに接続されるホストに 割り当てられるIPアドレスの範囲はどれか? ア 202.16.0.160~202.16.0.191 イ 202.16.0.161~202.16.0.190 ウ 202.16.0.180~202.16.0.255 エ 202.16.0.181~202.16.0.254 サブネットマスクは2進数にして 11111111.11111111.11111111.11100000で、 ホスト最後の8bitは10110100だと思いますが、上記の問題を解く糸口がわかりません。

専門家に質問してみよう