• ベストアンサー

させて下さい 対 させて頂きます

Turbo415の回答

  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.2

基本的に意味としてはほぼ同じですが、前提が違う感じです。 たとえば、 「紹介させていただきます」「紹介させてください」と同じようなもの2つを比べると、「紹介させてください」には許可の意味が含まれます。「紹介したいけどいいですか?」という意味があります。 「紹介させていていただきます」というのはすでに紹介して良いという許可を受けていることが前提で、「紹介します」を丁寧に言った言葉になります。 前後の状況によってはちょっと意味が変わってくると思いますよ。 難しいのですけどね。(おそらく、日本人でも間違う人は多いと思います)

関連するQ&A

  • 外国語と母語の違い

    外国語と母語の違いって、何ですか? おそらく、一つの仮説としては、習得時期によって、一つの言語が自分にとって外国語になったり、母語になったりする、ということが言えるかと思います。しかし、一方で、臨界期と言われている年齢以降に身につけた言語でもかなり高いレベルまで身に付く場合があります。たとえば、日本語を話すパックンとか。日本語を母語とする平均的な日本人よりも日本語がうまいと思います。そのような場合、果たして日本語はパックンにとって外国語なのでしょうか? で、どう思いますか?外国語と日本語の違いについて、説明できるような個人的な体験でもあったら、参考になります。

  • 日本語の<評価する>ってどういう意味ですか

      インタアクションをする時、相手の文化を「評価」している。   あなたのことを高く「評価」している。   本論の分析には「評価」できる。   という三つの「評価」は同じ意味をしていますか。   日本語母語話者にご説明をお願いいたします

  • 外国人にとって日本語の新聞は?

     日本人にとって、英語新聞は洒落ているようなイメージがあるかとおもいます。 そんな商品もありますよね? ではその逆(つまり英語が母語の場合日本語の新聞はどうかという意味)、はどうなのでしょうか?

  • 言語学の観点から・・・

    ある言語を「母語」と言った場合と、「母国語」と言った場合ではどういった捕らえ方の違いがあるでしょうか?違いを教えてください。 また「普遍文法(Unuversal Grammar)」って何ですか? さらに「認知言語学的な言語の捕らえ方とはどのようなものか?」教えて下さい。わからなすぎて頭がパンクしそうです。 私って言語学むいてないのかも・・・。 よろしくお願いします。

  • 契約内容との違い

    よろしくお願いします。 賃貸物件を借りたのですが、契約書ならびに物件資料と相手側の説明に違いがありました。 具体的には、契約書にはマンションの構造が『鉄筋コンクリート造』と記載しているのに対し、入居時の説明では『鉄骨造』であると説明を受けました。 昨今、地震が多発している地域への引越しであったため、『鉄筋コンクリート』を第一条件にあげていました。 また、今現在、仲介会社に事情を詳しく説明するよう依頼しています。 私事になりますが、またすぐに引越しというのはとても難しいです。 しかし、泣き寝入りも嫌です。 この場合、相手側に対してどのような要求を突き付けることができるか教えてください。 長文ではありますが、ご一読いただきありがとうございました。

  • プレゼンテーションで意識すべきこと

    英語と日本語のプレゼンテーションで意識すべき違いはありますか。 また、最近TEDのようなプレゼンが良いと言われていますが、実際状況に応じて良いプレゼンは変わってくると思います。重視することが(1)情報、(2)共感、(3)感動と違う場合に、それぞれ良いプレゼンとはどのようなものだと思いますか。

  • 国語と呼ぶ国民と呼ばない国民

    国語と呼ぶ国民と呼ばない国民 日本人は、しばしば日本語のことを国語と呼びます。 ところが話し相手の外国人に対しては、「あなたの国語は、、、」とは言いません。 この場合であれば、具体的な言語名を挙げるか、または「あなたの母国語は、、、」というでしょう。 さて、外国人、とくにドイツ人やイギリス人を例にとると、日本人のような習慣は無いとおもいます。 日本人が国語という概念を使う点から、国語という概念語を使わないドイツ人との差を教えてください。 質問が分かりにくくなってしまいました。 単純化します。 なんで、日本人だけが母語を国語と呼ぶのですか? 哲学でお願いします。

  • 日本語の文法

    日本生まれの高校生です。 最近、日本語に興味が出てきて、日本語の、とりわけ文法に関して少し詳しめ本を紹介してもらいたいです。 ガチガチの日本人なので、外人に読ませるような簡単なものではありません。 ですが一般人には読到底読めないような専門的なものでもないようなレベルがいいのです。 なまじネイティブなので、文法を特に知らなくても、生活に何の支障もなく感覚で読めてしまうわけですが、一日本人として母語くらい人並に学んでおこうと思ったわけです。 具体的には、助詞で、使い方の違いが絶妙でどんな風に異なっているのか気になったのがきっかけです。 別に内容を助詞に限定しなくても良いので、要するに読んだ後、「なるほど!」と言わせてくれるようなものがいいです。 質問が漠然としていますが、多くの人の意見を参考にしたいと思いますので、ご協力お願いします。

  • 未成年で傷害を起こした場合(架空話です)

    これは架空の設定話です(漫画の題材) ここにこういった質問をしていいものか非常に 悩みましたが・・もし不適切であれば削除依頼を出します。 内容は以下です。 1.もし、故意に相手を傷つけた場合(殺人未遂) その被害者が被害届や告訴をしないとしても 犯人はやはり罪に問われますか? その場合少年院送致ということでしょうか? 1.5 犯人が意図した相手ではなく(傍にいる人が被害者をかばって) 思わず相手が傷ついた場合は上記の罪と比べて違いはありますか? 2.告発の場合の第三者とは具体的に誰を指すのでしょうか?

  • 日本語を教えて!goo

    日本語を教え(ようとし)ています。 諸外国語と比べて日本語の特徴となるようなところとはいろいろあるのですが、どのように生徒に教えたらよいでしょうか。 相手は、フランス語、イタリア語、英語、タイ語、北京語、上海語、朝鮮語、各話者です。 生徒の母語との比較で教えられたらなあと思っています。 膠着語、屈折語、孤立語くらいの違いは理解できます。 SOV、OSV、VSO、くらいもわかります。