• ベストアンサー

外国語と母語の違い

外国語と母語の違いって、何ですか? おそらく、一つの仮説としては、習得時期によって、一つの言語が自分にとって外国語になったり、母語になったりする、ということが言えるかと思います。しかし、一方で、臨界期と言われている年齢以降に身につけた言語でもかなり高いレベルまで身に付く場合があります。たとえば、日本語を話すパックンとか。日本語を母語とする平均的な日本人よりも日本語がうまいと思います。そのような場合、果たして日本語はパックンにとって外国語なのでしょうか? で、どう思いますか?外国語と日本語の違いについて、説明できるような個人的な体験でもあったら、参考になります。

noname#10278
noname#10278

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#27172
noname#27172
回答No.3

母語・外国語は、その人の「主観」で決まります。 自分にとってその言語が「母語」だと思うのか、「外国語」だと思うのか。 上手・下手は関係ない問題ですね。 パトリックが日本語を「母語」だと思ってしゃべっているならそれは「母語」です。(たぶん彼は「後から学んだ外国語」だと思っていると思いますが。) あと、「どこを自分の母国だと思っているか」というのも決定要件ですね。 「生まれた場所」ってことじゃなく、「どこを故郷と思っているか」が問題ですね。 たとえば、 在日韓国人が、日本で生まれて通常日本語をしゃべっているとしても、その人が「故郷は韓国であり、俺の母語は韓国語だ」と思っているなら、その人の母語は韓国語であり、日本語は外国語あつかいでしょう。 逆に、ブラジルにわたった日系人で「俺の母国はブラジルであり、母語はポルトガル語だ」と思っているなら、それは尊重しなくてはならないでしょう。(ただし、この場合、日本語が「外国語」と呼べるのかどうか・・・) 法律上「母語は○○。外国語は○○となる。」とかという条文はありませんから。 その人がどう思うかじゃないでしょうか。

noname#10278
質問者

お礼

ありがとうございます。おっしゃるように、自分の出身と祖先の出身が異なるケースだと、外国語や母語が何であるのか、あやふやになるのかもしれません。デリダを思い出しました。

その他の回答 (4)

noname#118466
noname#118466
回答No.5

母語とは生まれたとき母親が話しかける言葉のことです。通常は義務教育スタートまで母語が使われます。 (勿論、多くの場合母語と国語は一致する)どこで生まれたかどこに住んでいるかは関係ありません。母国語は 両親や子供が所属する国の言葉(複数もありえる)です。 アメリカには多くの移民がおり、子供たちは幼児は母親の言葉で育てられます。しかし、子供はアメリカ人です。従って子供にとって母語は例えばスペイン語で母国語は英語です。両親が一世で未だアメリカのアメリカの国籍を取得していない場合は、その子供の母語と母国語は一致します。 母親が日本人であれば世界のどこで生まれようと子供の母語は日本語になります。子供にとって生まれた国の言 葉は、国籍を取得すれば、日本語ではなく、その国の言葉になります。子供が他の言葉を習えばその第三番目以降の言葉が外国語になります。(日本人の母親が日本語を捨て、子供をその国の言葉で育てれば日本語はその子供にとって外国語か母国語になります。ケースとしては 少ないと思われます) いくら複数の言葉を平等に話しても、母語はひとつです。母語には民族の文化が伴います。単にその言葉を流暢に話すだけでは母語にはなりません。 母語にはなりえても絶対に母国語になれない言葉はエスペラントです。言葉は存在するもそれを国語とする国がないからです。従ってフランス語、スペイン語などといえてもエスペラント語とはいえません(多くの人は間違って、或いは理解しやすいようにエスペラント語といいますが)

noname#10278
質問者

お礼

ありがとうございます。親のナショナリティ(日本人)と子どもの母語(日本語)が一致しているはずだ、という想定はどうなのかな。

回答No.4

厳密には母語と母国語も違いますよ。ほとんどの日本人にとってはどちらも日本語だから同じものとされがちですけど。 例えばフィリピンとかインドネシアとか、多民族国家を考えていただければいいと思うんですが、その人が最初に習得して自由に(なんら意識することなく)使える言葉=母語は家庭内や地域内で話されている言葉ですけど、国語(公用語も含めて)は英語とか他の言葉で、学校で勉強したりします。この場合は母語が第一言語、母国語が第二言語ってこともありうるわけです。外国語っていうのは母国語じゃない言葉。だから日本人にとって英語は外国語でも、フィリピン人にとっては外国語じゃなくて母国語、でもたぶん母語じゃないほうが多いので、実際英語が苦手なフィリピン人も多いんですよ。(フィリピンの言語は約80あると言われてます) で、パックンですが、当然彼にとっては日本語は外国語です。日本で生まれ育って習得した言語(=母語)じゃないですし、出身国の言葉(=母国語)でもないですから。ネイティブレベルにかなり近いですけどね。 あと、ご質問の最後「外国語と日本語の違い」っていうのはジャンルが違いますよ。たぶん「外国語と母語(母国語)の違い」だと思いますが。

noname#10278
質問者

お礼

ありがとうございます。パックンは例としてはまずかったかな。

noname#10278
質問者

補足

うっかりしました、ご指摘ありがとうございます。

回答No.2

ありがとうございます。 母国語と言うのは聞いたことありましたが、母語と言うのは初めて聞きました。勉強になりました。 結果的に答え出ちゃいましたね。 >人が生まれて最初に習い覚えた言語。母国語。 ですから、パックンにとっては日本語は、外国語ですね。(パックンが最初に習い覚えたのは英語でしょうから) 教えていただいて回答するのもおかしいですが。。。。。

noname#10278
質問者

お礼

ありがとうございます。辞書的な定義を当てはめれば、たしかにそうですが。でも、何が母語で何が外国語なのか、そこまで自明でないケースもあるのでは?と思って質問しました。

回答No.1

母語って何ですか??? 初めて聞きました。。。。。。。。

noname#10278
質問者

お礼

質問に質問で返されるとちょっと困りました。。 ヤフーの辞書では、次のように定義されています。(だけれど、異論はあると思います。そもそも、母語と母国語は同じか、とか。) ぼ‐ご【母語】 1 人が生まれて最初に習い覚えた言語。母国語。

関連するQ&A

  • リスニングで音韻論などで訓練で習得が容易って?

    言語には音素や強弱アクセント、周波数などいろいろありますけど。 訓練次第で習得が容易なものと、臨界期仮説による訓練しても習得が難しいものって何でしょう? 日本語を母語とするものについてはどうなのでしょう?

  • 母語と非母語|日本語と外国語をこう呼び変えたら何が起きるのでしょうか

    母語と非母語|日本語と外国語をこう呼び変えたら何が起きるのでしょうか

  • 外国語習得の限界

    前回の質問「一人前の語学力 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2930198.html」に関連した質問ですが、 前回の質問では、既習の外国語で新しい外国語を学習するには既習の外国語を高いレベルまで習得する必要があるが、ネーティブのように自在に使えることとは必ずしも一致しないという結論を得ました。また、外国語はいくら努力してもあくまで外国語であり、母語のように使いこなせるようにはならないという回答も戴きました。 そこで今回お伺いしたいのは、この仮説がどんな場合でも当てはまるかということです。例えば、 (1)母語は日本語でも教育は英語で受けた場合 (2)聞いたり話したりするのは日本語がメインでも、読んだり書いたりするのは英語がメインの場合 (3)母語と外国語が非常に似通っていて、日常的に外国語を使う機会も多い場合 以上、3つのケースを想定してみましたが、こういう場合は さっきの仮説は崩れると思うんですが、その仮説は普通の場合ではどこまで当てはまるんでしょうか?

  • 外国語はどんなに頑張っても母語のようにはならない

    こんにちは。以前 英語を介してロシア語を学習したいという質問があり、100%日本人ならどんなに英語を勉強しても英語を日本語並に操れるのはほぼ不可能だから、素直に日本語で書かれた教材で勉強すべきという回答がありました。 そこで質問ですが、外国語はどんなに頑張っても母語のようにはならないのでしょうか? 私の考えでは、外国語の習得には 文法と訳読に偏った古典的な学習法では どんなに沢山の単語を覚えても乗り越えられない厚い壁があるけれど、とにかく辛抱強く基本中の基本を極めれば決して不可能ではないと思います。語学の得意な皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 第2言語になる要素と聞き取り

    臨界期仮説があるように音声の聞き取り、音の区別など限界がある説などあります。 実際に、日本語を母語としてなどで、聞き取りやすい言語とそうでない言語があります。 読む聞く話す書くなどありますが、第2言語となる要素と聞き取りにくい言語って、やはりその影響があるのでしょうか?

  • 外国語である英語は、母語のレベル以上にならない?

    こんにちは。タイトルにあることってよく聞きますよね。これは普通に日本人が英語を勉強する場合にはほぼ100%当てはまると思うんです。 でもインド人みたいに中等教育以上を英語で受けていると必ずしもそうではないような気がしますが、そうするとタイトルにあるような仮説が崩れてしまいます。 そこで質問ですが、「外国語である英語は、母語のレベル以上にならない」という根拠はどこから来るんでしょうか?

  • 日本語を母語とする話者の発音

    日本語以外の言語を母語とする方が日本語をお話しになる際、母語の影響で、怒っているように聞こえたり、こどもっぽく聞こえたりすることがありますよね。文法の使い方が間違っていて幼児っぽくなるなどもあるようですが、日本語を母語とする話者が日本語以外の言語で会話した場合、発音の仕方でそれぞれどんな印象になるのか、ご存知の方教えてください。

  • 母語(日本語)の知識が役立つ言語とは?

    日本語を母語とする人が、習得するのに日本語の知識を役立ててできる言語って何でしょうか? 語彙が漢字に関係する朝鮮韓国語や中国語、ベトナム語、文法性からモンゴル語など どのあたりかわかりません。

  • 「外国語を外国語のまま理解する」感覚とは?

    こんにちは。 外国語をネイティブ並に、ほとんど「外国語」という認識すら持たずに使いこなせるような方に、外国語を理解・使用する感覚について質問します。 (以下、[ネイティブ言語]と[習得外国語]という用語で説明させてください。) (1)インプット(読む聞く)の場合、[習得外国語]を頭の中で[ネイティブ言語]に変換して理解しておられるのでしょうか? 逆に、アウトプット(書く話す)の場合は、[ネイティブ言語]を[習得外国語]に変換してからアウトプットしておられるのでしょうか? (2)[習得外国語]をある程度成長してから学校での勉強等を通じて習得した人と、誕生時または幼少時から生活の中で習得した人([ネイティブ言語]と[習得外国語]の区別が曖昧な場合)では、感覚は違うと思われますか? (3)日本語と英語だと、文法や単語などかなり離れた言語のように思われます。逆に、英語や仏語や独語などは系統的に近い言語のように思います。 そこで、[ネイティブ言語]と[習得外国語]が英語と日本語だと理解するのにワンクッションの変換が必要だけど、英語と仏語なら変換不要、ということはありますでしょうか? (4)2つ以上の言語感覚は、常にスイッチオンの状態なのでしょうか?それとも、どれか1つだけがオンでその他はオフなのでしょうか? (例えば、[ネイティブ言語]で会話中に、不意に[習得外国語]で話しかけられたとき、きちんと理解できるか) 「外国語を外国語のまま理解する」感覚とは一体どんなものなのか、教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 「母語」の対義語

    自分のmother languageのことは「母国語」ではなく「母語」と表現することが政治的にも適切であるように考えています。しかし、「母語」に対応する語が何になるのかと考えたら、答えに窮してしまいました。「母『国』語」ならばその対義語は「外『国』語」と国を介在した概念として捉えることはできると思いますが、「母語」の場合ならその対義語は「外国語」ということにはならないですよね。 「母語」という概念が、国家=国民=国語という国民国家の等式に疑問を呈するものである以上、いわゆる「外国」の言葉を「外国語」と表現することはなじまないと思うのですが、「政治的に正しい」表現としてはどのように表現することが適切なのでしょうか?