• ベストアンサー

麺類を食べる時に音を立てないのは気持ち悪い?

Hamidaの回答

  • ベストアンサー
  • Hamida
  • ベストアンサー率23% (267/1151)
回答No.1

麺を啜るときに音を立てるようになったのは、江戸中期に落語家が高座で、そばを食べるときに音を出して食べる風が、粋だといわれ、庶民に広がったものです。高貴なかたは音なんかでして食べませんし、海外に行って音を出して麺を啜ると白眼視されます。

papicodog
質問者

補足

なるほど。 てことは全く問題ないということですね^^ ありがとうございます

関連するQ&A

  • 偏食

    大人になった私ですがどうしても偏食が治せません。 そもそも偏食になるのでしょうか? 私が嫌いというか食べれるけど好んでは食べないのが にんじん、納豆、グリンピースだけだと思うのですが 親によれば日によって食べる物と食べない物があるらしいんです。 麺類はどうしても苦手で嫌いです。 麺類は全て苦手ではなく、ラーメン、そば、うどん、パスタ系が嫌いで ラーメンは食べれる日と食べれない日があります。 なぜラーメンはそうなるのかと申しますと、暑ければ食べない 寒かったら味噌ラーメンととんこつラーメンなら多少食べるんです。 そばは全く駄目で焼きそばを久しぶりに食べたら食べれましたが・・・。 うどんは味噌煮込みうどんなら食べれます。なぜなら実家が 岐阜県なので昔から食べていました。そうめんは多分食べれます。 パスタはミートソースならぎりぎり食べれます。 なので偏食を治したいのですが直したら太りそうで怖いんです。 私の家系は父親と私以外皆身長にしては標準より太っているからです。

  • 食事の音が気になって仕方ありません。

    閲覧ありがとうございます。 数年前から、食事のときにたてる音が 気になって仕方ありません。 スープをずるずる、スプーンでかちかち音をたてたり あついものをよくわからない音を出しながら食べたり、 父親は箸を机で揃えるくせがあり、そのときに出る音も気持ち悪くて 動悸がしてパニックになります。 いけないとわかっているのに、睨み付けたり箸を噛みつけたりしてしまいます。 一人で食べるのが一番落ち着きます。 親にはおかしいと思われており、そのことで叩かれたり常におかしいと言われ続けます。 睨み付けられている人間の立場になれと言われても自分はパニックで 思い出すだけで頭がおかしくなりそうになり、それどころではありません。 私は何かの病気なのでしょうか? その他にさまざまなことに対してやる気が出なかったり気分が沈んだりします。 どなたか、アドバイスお願いします。

  • 食べるときのクチャクチャという音について。。。

    カテゴリ違いかもしれませんが。 ふとしたときに悩みます。というか嫌なのですが。。 主人がふとしたときにすごいクチャクチャ音を立ててものを食べます。 付き合っているときからで注意をしてきてだいぶましになりましたが、 まだまだ音はかなりなります。 簡単な食べ物<おにぎり、パンなど>後、ガムは当然で クチャクチャ音がひどいです 私は子どものときから親や、学校が公立でしたが、 丁度給食に飯導入で、お箸の持ち方、音を立てて食べないなど 男の先生でしたが、先生がやたらきびしかったので また私は左利きなので人一倍厳しく両親にも学校の先生にも言われましたので。 そのときのクラスの子は誰一人と変な箸の持ち方と音を立てて食べる人などいませんでした もちろん入れ歯や、歯のない方が音を立てるのはわかりますが。 そうでない方が音を立てて食べるのが不思議でなりません 私はどんなに食べても、麺類<ラーメンやうどん>でも音はなりません。 まねしてもなりません<笑>だから解らないのです。 これってやはり環境や育ちで悪くなるのでしょうか? 私ははっきりイって男でも女でも音を立てて食べる人は生理的嫌いです 特に女性の音を立てて食べるのはもっと嫌です。食欲が一気になくなります 子どものときからそういう環境ではありませんでしたので。 ちなみに主人の親は両親共に音を立てて食べます 厳しく育てたという割には食べ方のマナーがなっていません。 特に義母のほうが音を立てて食べます 文字を書くときに鉛筆の持ち方にやたらうるさい義父ですが 音を立てて食べるほうがダメだろ!と私はいつも思うのですが <理由は仕事とかでない限り、赫ということは遭遇しなくても”食”は家族以外、仕事などの付き合いで誰と一緒にたべるかわからないからです> 完全に治すには無理なのでしょうか?

  • 音の聞こえ方

    私は絶対音感で、小さいころからピアノをならっていたせいか、音は「ドレミファソラシド」で聞こえます。 小さいころは絶対音感のせいで楽譜をみないで弾く事が癖で、まったく楽譜というものがよめませんでした。 また、姉とおなじピアノ教室に通っていたため、習う本が一緒で姉が何年か前に弾いていたのを覚えていて 自分で楽譜を見て1から弾いたという覚えが中学生入るまで記憶がないほどです。 昔からきになっていたのですが、絶対音感ではないひと(?)は音はどのように聞こえているのでしょうか? 音階というんですかね? ピアノの「ド」を弾いたらドかわからないのでしょうか? なんだかよくわからない質問になってしまいましたが みなさまが日ごろ音がどのように聞こえているか教えていただけたら光栄です・・・。 読みにくい文章すみません。

  • 養父の気持ち

    養父とは母の再婚相手で養子縁組をしてます。 再婚は私が小2の時にしました。 虐待などはなく事実上はちゃんと育ててもらった事に なってます。 小4までは私も養父に懐きうまく行ってましたが 私が小5になったあたりからうまく行かなくなってきました。 理由は養父のセクハラ発言やボディタッチなどです。 ボディタッチは小5あたりからで腰周りを触ってきたり ミニスカートを履くとパンツが見えないかチェックするから 前かがみになってと言われたり セクハラ発言は「処女か?」と聞かれたり色々ありました。 どうも、女として意識してるようで 成人した今すごく嫌な気持ちになってます。 こんな感じなのでもちろん父親とは思えません。 でも、母には昔からお父さんと思いなさいと言われてたため 父親として見れないと言いたくても言えません。 そこですごく気になってるんですが 昔から養父は私のことが可愛いらしく、小2くらいの頃の 写真を眺めてはこの頃は可愛かったなぁと言い 実家に私が帰省するのを楽しみにしてるそうです。 私も実際愛情のような物は感じるんですが 過去のセクハラ発言などもあり どうも生理的に嫌なんです。 私のことをすごくかわいいと思いながらセクハラ発言などを する心理って何なんでしょうか? わかる方教えてください。

  • 付き合っていくかを迷っている彼の気持ち

    付き合って二ヶ月の彼氏と距離をおいて数日経ちました。 原因は私が彼を傷付けるような発言をしてしまい、彼に許してもらえず彼はこれから一緒にいられるのか悩んでいるようです。 付き合っていてケンカや揉め事もない中での出来事でした。 私は気分の浮き沈みが病的に激しく、過去に自傷癖もありました。 当日中にメール、電話で謝罪し、『気持ちが整理出来たら連絡する』といわれたので以降私からは連絡はしていませんでした。 そんな中、昨日久しぶりに彼から体調を気遣うメールがきました。 私は彼が気持ちの整理が出来たものと思い、これからのことを聞くと、『仕事に集中してたから何も考えてない』と言われました。 ただ、私が『別れるなら早めにして』と伝えると『別れたいの?』、『別れるつもりはないけど嫌われたのかと思った』と伝えると『何も考えてないから答えられない。だけどまた同じことがあったら次はない。』とメールでやり取りし、寂しさから私から電話をし、一時間話しました。 内容は、距離をおく前と変わらない話を交えながら2人のこれからのことを話しました。 『答えは遅くとも今月中には出す』、『過去のことはもういい。ただどうしてもあの発言は許せない』というような内容です。 回答をいただきたいのは彼の今の気持ちです。 このような場所に質問をしても未来が変わらないことは分かっていますが、冷静かつ楽になりたいんです。 よろしければご回答ください。

  • 旦那の性欲が気持ち悪い。

    今朝、私が寝ていたら、旦那が私の胸を触っているのに気がついて、 すごく気持ち悪くて、「なにしてるの!やめてよ、AV見てやればいいでしょ」とすごい剣幕で怒鳴ってしまいました。 本当に、すごく気持ち悪かったのです。。。 旦那とは3ヶ月に1度するかしないかの状態です。 出産後急激に行為は減りました。 普段、旦那は私の胸が小さいなど、体形のことを罵るのに、 そのくせ、何寝てる時に胸触ってるの、と本当に怒りと気持ち悪さで すごく不快になりました。 旦那は30になってから、性欲がすごくなっているとか 最近言ってました。 もうその発言自体、気持ち悪いです。 沢山持っているAVでも見ておけばいいのに、 なぜ寝てる人間に何かしようとするのでしょうか。 起きてたら断られるからといった理由なら、すごくずるいと思います。 とにかく本当に気持ち悪かったです。 寝てる妻の胸を触るなんて、少し異常じゃないでしょうか? 同じような体験された方、もしくはした方いますか? したことがある方はどういう心理状況だったのでしょうか。 教えてください。

  • 「気持ちを分かってやれ」という人

    親と子供の意見が衝突したとき、 よく第三者が「母さん・父さんの気持ちも分かってやれよ…」と 子供に譲歩を迫るのはなぜでしょう? 例えば、受験生にやたらを口を出す親っていますよね。 おかげで子供は、勉強以外にも、親への対処で余分なストレスを溜めます。 ところが周囲の大人はこう言うでしょう。 「お前を心配してるんだよ」「親の気持ちも分かってやれよ」と。 なぜ親に「あんたがストレスを与えてどうする。大人なら耐えろ」と 言い聞かせる人は少ないのでしょうか? その他、門限や服装などでも、子供の言い分をハナから聞く気がなく、 「自分の気持ち」一点張りでごり押しする親のやり方がよく分かりません。 私は昔「母さんの気持ちも分かってやれ」と言われたとき 「僕の気持ちは分かってくれないのに?」と返した覚えがあります。 自分では、同じことを要求しただけのつもりでしたが。 ちなみに、親御さんの気持ちが分からないわけではありません。 ただ単に「説得の仕方がヘタだ」と感じるのです。 少なくとも私がされたときは 「この人には理屈が通じない」 「同じ論法で返されたら言い返せないんじゃないか」 「いい大人が、自分の言い分に、穴があることに気づかないのか?」 と冷めた目で見ていました。 皆さんは、どう思われますか? (なお、私は三十路で未婚です。親を嫌ってもいません。  単に、論理的でないことに嫌悪感を感じるタイプなので…  偉そうだと思われたらすみません)

  • 小馬鹿にしてしまう

    私の悪い癖は、人を小馬鹿にしてしまうことです。 友達にまで指摘され、直したいと思ってもつい悪い癖が出てきてしまいます。 人を小馬鹿にして、自分が優位に立ったような気持ちになれるからついやってしまうんだと思います。 この悪い癖は父親譲りで、他人から指摘されるまで、不快なことだと全く知りませんでした。 父親はどうやら学歴コンプレックスのようで、私の友達で賢い子に対してはめちゃくちゃ誉めるのですが、賢くない子に対しては、冷たいというか、馬鹿にしたような感じでけなします。昔からこのような父親の姿を見てきたので、真似する気持ちは全然なかったのですが、染み付いてしまったという感じです。 どうしたらこの悪い癖が直るか教えて下さい。

  • 父親の言葉に傷つく

    1歳5ヶ月の子供がいるのですが、父親の発言で相談したいです。 まだ食事の時はスプーンしか使えず、それも上手ではないので麺類はなおさら、手で食べてしまいます(フォークNG)。 それを実家の父親に、「この子はいつまでも悪い癖が治らないね~」と言われました。 実父に言われショックでした。もともと幼い頃から「まだ出来ないんだ」「そんなんじゃダメだ」と言われてきたので、教育が悪いと言われてるように感じるのです。頑張ってもまだ上手にスプーンとか使えないし、父親にそう言われて子供に対してイライラしてしまうのも嫌なのです。ちなみに母はフォローしたりしません、黙ってます。 スルーすればいいのでしょうが、父親に対してはどうしようもなく悲しい気持ちになってしまいます。 義父のほうは優しくて、いつも大変だねって家族みんな手伝ってくれるのですが… 結婚して、夫の家に行くたびに、実家との違いを感じます。家族って、協力するものなんだって夫からも教わりました。自分の生き方とか性格とか、なぜうまくいかなかったとか夫の家族学ぶ事が多くて、今までなんでこんなに苦しかったんだろうと思います。 私の父親のような場合、上手に付き合われてる方いますか?私は父親の言葉に傷つくのであまり実家に行きたくないのですが、孫に会いたがるので仕方なく連れて行ってます。ちなみに両方の実家は片道1時間以上かかります。