• 締切済み

普通、そこまでやりますか?

22歳男子です。 地方から出てきました。 課長(女性)に禁止されている副業の現場を押さえられてしまいました。3日前に、課長から副業の件は聞かれましたが、とぼけてましたら、 今日、就業後いつもの副業先の門の前で何故か課長が待機しており約30秒睨まれましたが、一言も何も言わず怖い顔で、そのまま帰られました。 何故、課長がその場にいたのか不明ですが、見つかった事実は変わりないです。 週明け課長とのファーストコンタクトに今から悩んでいます。 良い知恵をお貸しください。

みんなの回答

  • okk-wave
  • ベストアンサー率0% (0/10)
回答No.10

なにおか、いわんやといったところか・・・・・ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5112429.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5096466.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5106503.html           以前彼女が上司という一連の質問があったが・・・・ シチュエーションがよく似ているけど、HNを変えての釣り????

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.9

噂では聞いていたが、噂だけで処分することはできないので、 自分の目で見て確認しにきた。ということでしょう。 当然、処分が下るものと覚悟しておく必要はあります。 最悪クビですね。 初回ということで、辞めることを前提で減給、始末書程度であれば おんの字です。 >週明け課長とのファーストコンタクトに今から悩んでいます。 そりゃ、もう平身低頭で、 あのバイトは辞めました。と いうしかないでしょう。 バイト先には会社にばれたので 辞めざるを得ないかもしれないと くらいは言っておくことかな。 クビなら辞める必要もないんだけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dk008
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.8

最後のチャンスが与えられていると思います。 数日間、様子見をされていたわけですよね。 不要な人間なら発見即クビです。いい口実になります。終わりです。 会社はどうやら、まだあなたを積極的に切りたいとは考えていないように思われます。 若い、あるいは地方から出てきている(突然切れば、路頭に迷いかねない)ということを配慮して、手加減をしてくれているかもしれません。 実に寛大です。 その上司さんがお店の前で怒鳴ったりして、副業に響くようなことをしなかったのも、その人なりの配慮だったと受け止めるべきです。 つまり、あなたには副業を選ぶチャンスも残されたのです。 結論ですが、やはりどちらかをお辞めになることをお勧めします。 本業のほうが圧倒的にピンチなので、そちらを生かす場合、できるだけ早いタイミングで、上司に謝ることです。 そして即、副業を辞めること。結果も上司に嘘偽りなく報告します。 ※この部分、道義的には「辞めてきました。すいません!」と言っていただきたいところなのですが、明日一日で人事権が行使される可能性(つまりクビ宣告)もあり得ますので、敢えて保険の副業を保留した上で動く案を推しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

「社員の副業」が「本業に影響する」「会社への背任行為・損失につながる」「社内情報の漏洩につながる恐れがある」などなら「そこまでする」でしょう。 あるいは公務員のように法令違反なら「当然の行動」です。 他の回答にあるように「懲戒」を覚悟しなければなりません。 素直に謝罪し、穏便にすませてもらうよう平身低頭してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koma4016
  • ベストアンサー率15% (10/63)
回答No.6

禁止事項を守れず、会社をクビになりそうなので何とかして下さい。 会社は組織。組織を成り立たせる為には規則は必須。 規則を守れないなら、規則のない会社を選ぶのも手。 あとは、副業をメインにしてみては? あなたがもう少し大人になり、会社人間になった時、 今回の自分の浅はかさに気が付くはず。 不景気の今、あなたの様な社員からクビになるのは仕方ないかも? 会社に嫌な所があるから副業したのでは? なら、自分のしたい仕事で100%自分を活かすべきだと思います。 今はどっちつかずで、腐りかけのような感じを受け、どちらも成功するようには感じません。 何か集中できる仕事が見つかった人が成功してる人。 これを頭の隅に置いて下さい。 まだまだ失敗のリカバリーは出来る年齢ですから、頑張って下さい!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

契約違反ですから、普通、そこまでやっても当たり前です。 NO、1の方のおっしゃる様に「減給でも解雇でも神妙に受けるしかないですね。」 になってしまいます。 課長に(女性、男性は関係ありません)意見を伺うしか、今となっては方法ないかなぁ。もちろん、副業は辞めるのが前提ですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20089/39819)
回答No.4

とぼけちゃった事はマイナスかもね。 何も言わないで帰ったという事は、週明けに何らかの形で貴方と話し合う形にはなるような気はします。その際の貴方の態度で決まるんじゃない?貴方が別に悪びれる素振り無く対応してくれば、向こうもそれなりの手を打つでしょうし。マークされてて、現行犯だからね。 そこはやむを得ないよね。対応は貴方次第ですけど、今後の貴方の為にとって必要な態度をとった方が良いと思いますよ。 課長との関係はこれからも続くわけですから☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • minmira
  • ベストアンサー率20% (27/130)
回答No.3

そこまでするも何も、副業禁止の会社で副業したらまずいでしょう。 コンタクトというか、ばれたのは確かなのだから上司のほうから何らかの処分が言い渡されると思いますよ。 著述業とかばれないよう工夫できるならともかく、店に勤めて現場おさえられたらまあアウトでしょう。副業が何かにもよりますが、神妙にするしかないのでは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rinku000
  • ベストアンサー率7% (16/216)
回答No.2

逆に弱み握ればいいんじゃね? とりあえず探ってみたら?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.1

社規違反をしたわけですね。 では、減給でも解雇でも神妙に受けるしかないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 解雇権の乱用?。

    入社時(3年前)の就業規則では、副業禁止とはなっていなかったので、 現在(副業を始めて1年位で)もしているのですが、会社が一方的に 就業規則を変更し(昨年10月)、副業禁止となりました。 今年2月に私の副業が会社に発覚し、会社は「就業規則違反」を盾に 退職を迫ってきました。 私は、「改版前の就業規則では禁止でなかった」と対抗したのですが、 「改版した以上、就業規則違反である」と退職をせまってくるのですが、 どう対処すればよいのでしょうか?。 副業先の方は「解雇権の乱用だから無視すればよい」と言うのですが。 (当然、会社の業務及び出勤状況に影響は与えていません)

  • 転職について教えてください。

    来年の3月いっぱいで今の会社を辞めて、転職しようと考えています。 そこで疑問がいくつかあるのですが、 ・就業規則では1ヶ月前には辞めると言わないといけないのですが、誰にどの順番で言えばいいのでしょうか?部長、課長、係長、現場所長??現場に常駐なのであまり会社に帰っていないので悩んでいます。 ・有給休暇が20日ぐらいたまっているので、3月は全部使ってもいいのでしょうか? 教えてください。

  • 長時間勤務

    宜しくお願いします。 シフトを組むのが下手な新米の課長。 新米の課長で、現場社員も人手不足でなかなかシフトが組めないのは解りますが、私たちは公休や年休希望を控えているのに 、それを活かせず月に一度は長時間勤務を頼まれます。 今までの課長はまったく長時間勤務の指示命令はありませんでしたが、課長が変わりいきなり長時間勤務が増えました。 毎月当たり前のように長時間勤務を頼まれたら社会人として従うしかないですか? 私としては、社員たちは出来る限り公休や年休希望を控えているんだから、それを活かしてちゃんとシフトを組めばいいこと。 長時間勤務を頼まれたら断らず従うしかないですか?

  • どうしてコンタクトの眼科は高いのですか?

    4回ほどコンタクト(ハード)を作ったものですが、いつもほんの10数秒医師の前に座り、機械をのぞくだけです。「はい、けっこうです」この一言。で、3000円くらい。国保の3割負担だから正味3,3倍の一万円程を眼科医、コンタクト会社は取っています。どこに一万円の根拠があるのでしょうか?

  • 就業違反について

    私は某保険会社に勤務する23歳女性です。 就業規則でバイトなどの副業を禁止されているのですが今回どうしても入用で先週末2日だけ短期のバイトをしました。 ところが運悪く所属する支社の課長に見られてしまい支社長の耳に入ったようで明日支社に呼び出しを喰らいました。 このままだとやはり解雇されたりしてしまうのでしょうか? 物凄く気になって仕方ありません。 何方かご助言いただければと思います。 ■POINT 1.会社では副業は硬く禁じられています。 2.会社は業界3位の大手保険会社です。 3.他に勤務態度で問題があったり今まで懲罰を受けたことはありません。 4.入社6ヶ月目です。 5.6月が初ボーナスなのですが万が一最悪の事態になった場合貰えないのでしょうか?

  • 退職をするにあたって、有給がとれません。

    今月17年1月いっぱいで会社を自己退社致します。 辞表は去年の暮れに出しております。 辞表を出す前に(11月の時点で)、現場の所属長(係長)に相談し、 有給をとりたいと相談したのですが、 その係長の意向で有給はとらせない、と言われました。 課長と相談してそういう方向にもっていくとの事です。 その時にその係長(現場の長)に、 (1)お前はもう来なくても良いと心の中で思っている。 (2)仕事をするな(客先に行って仕事を請け負ってくるな) 等言われました。 別に言われた事に対しては、そういう会社だから辞めてよかったと、逆に思っているのですが、 就業規則によれば、有給取得は有給を取っても業務が円滑に処理できる場合にかぎる。 と書いてあります。 こなくても良いと長が言ってるのであれば業務も円滑に進むと思うのですが。 それを長に訴えても、 まるで就業規則の事を理解していなく話を進めます。 (就業規則は関係無い!!等) 結局有給無しで辞めさせられるような形になっているのですが。 納得できません、 その長と課長の処分も含め、どこにどう訴えればいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 親の会社での副業について

    こんにちは。 検索をして、似たような質問に対する回答等も拝見しましたが、自らの状況ではどのようになるのか、いまひとつ把握出来なかった為、質問させて頂きたいと思います。 宜しくお願い致します。 今度、父が会社を立ち上げることとなりまして、社長名を私で登録したいと申しております。 (父は会社を立ち上げてからも、自ら現場に出て仕事をしたいそうで、社長名を自分にしてしまうと現場に出て作業が出来ない為、とのことでした。) 私は現在、株式会社にて契約社員として働いております。 就業規則としては、副業に関する禁止は明記されていないようでした。 (社内では、副業はマズイ。。といった雰囲気はあります。) 取り敢えず、現在務めている会社の上司に伺いを立ててみようとは思っておりますが、 許可が下りた場合には、社長名を私として登録し、請求書の作成等を自宅で手伝って欲しいと父は申しております。 (もちろん、本業に差し支えない時間・範囲です。) そこで、もし会社から許可が下り、上記のように役員として登録・就業することとなった場合、節税対策として、どのようなことが出来ますでしょうか。 また、気をつけなければならないこと等もございましたら、ご教授頂ければ幸いです。 これから自分で勉強もしてみようとは思っておりますが、まずはこちらの皆様のご意見も伺いたく、質問させて頂きました。 どうぞ宜しくお願い致します!

  • 会社の契約について

    私の会社には、数々の矛盾があります。 例えば、、 ・メガネ禁止 (見栄えが悪いから) ※コロナ前はマスクも禁止でした。 ・副業禁止 →どうしても、人が足りない時だけは人により副業しても良いことになる ・事情があり、休憩が取れなかった場合にも休憩はとったとみなす。 →8時間以上働いた場合、1時間の休憩をとらないと会社側が指摘を受けるからと言う理由で。事前にその日は忙しくて休憩を回せないので、シフト調整をしてほしい、と伝えていても調整はしてもらえない。 などなど。 契約書には載っていないことが、年々都合良く追加され、都合良く変化していきます。副業に関しては、今年まではどんな雇用形態であっても禁止だったはずが、人が足りなくて困った為に「初めからこういう場合はオッケーだったから」となったり、、 都度、変化する規約に理解が追いつきません。 こういった細かな規約などは、紙面などで確認することは可能なんでしょうか?というか、わかりにくいので、文章などで提示してください、と求めてもいいんでしょうか?? それと、現場の「責任者」として私は働いていますが、責任のみ押し付けられるだけで給料が上がったわけでもなければ手当も付きません。こんな理不尽なことあります?(きっともっと理不尽なことは他社にはたくさんあるとはわかっていますが、、人によってはかなり待遇が違う会社なのででそろそろ限界になってきてしまって) 副業について、しっかりと確認ができたら社員を辞めパート+副業を始めようかも考えています。 会社の契約についてなど、いい確認方法などがあれば教えていただきたいです。

  • 就業規則では副業禁止なのですが...

    副業禁止の就業規則のある企業の社員です。 月に1回~2回程度、休日か休日前の夜に レストランでピアノ演奏をして、 1回につき5000円ほどの報酬、という話をいただきました。 報酬は振込みではなく、手渡しだそうです。 これはもし会社に知られた場合、副業にあたり、 処分される可能性があると思われますか? 手渡しで報酬を受け取るのであれば、 「趣味で、無報酬でやっているんです」ということも 言えるかと思うのですが、甘いですか? また、結婚式などでピアノを演奏して、 お礼として寸志をいただく場合もあるのですが、 そういった場合でも、 お金を受け取るということは副業になるのでしょうか? ピアノ演奏をはじめるにあたって、 引っかかる悩みのタネです。 教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • パトカーの路上駐車

    私の住んでいる駅の前に交番があるのですが、そこのパトカーが交番前の歩道に車全部を乗り上げて路上駐車をしています。 その交番には駐車場が一台分あるのですが、どうやらその駐車場が他のパトカーに使われているときに歩道への路上駐車をしているみたいです。 職務質問や事件現場への出動の場合には公務執行中として駐車禁止の除外があるのは分かるのですが、交番に待機しているだけなのに駐車禁止の除外を受けることができるのでしょうか?

専門家に質問してみよう