• 締切済み

定格電流以下でブレーカーが切れてしまい困っています

toaの回答

  • toa
  • ベストアンサー率20% (46/227)
回答No.7

回答を拝見させて頂きました。 幹線の主ブレーカーが切れたとの事ですね。 400Aの二次側から子ブレーカーの一次側までの 途中での短絡も考えられますね。切れた時に ブレーカーが焦げ臭いまたはいつもとは違う異常な事が ありませんでしたか?このようなことがありましたら 短絡も考えられます。私の経験では地中での短絡で捜すのに 苦労しました。重機が掘って幹線に傷をつけていました。 もし、短絡でしたらブレーカーの内部にかなりの衝撃が発生していると 考えられますので、交換が必要とも思っています。 普通、過負荷で切れる前に子ブレーカー切れると思うので ブレーカーの故障の確率はかなり低いと思っています。 でも、故障も考えて主任技術者にすべてをお願い したらいかがでしょうか。

hs2009
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 8月30日にブレーカー交換、変電所からの回路の増設を行いました。 この一週間、トラブルはありませんでした。 ありとあらゆる原因が考えられ、いろいろ焦ってしまいましたが、とりあえず前進できました。今後は日々の状況をもっと確認していくことにしています。

関連するQ&A

  • ブレーカーの定格電流

    電気について始めたばかりで色々勉強している初心者です。ふと疑問に思ったことを質問しますので誰かアドバイスを頂けませんでしょうか。 1.5kwのファン1台と5.5kwのファン1台ををマグネットスイッチで駆動させたいと思います。マグネットスイッチは各1個ずつです。2個のマグネットスイッチの1次側にブレーカーを入れたいと思います。然し起動時に大きな負荷がかかるため大きな電流が流れ、少し経つと安定します。1.5kwのファンは定格電流6.1Aで5.5KWの定格電流は22Aです。 そこで疑問なんですが、ブレーカーの定格電流はファン起動時の電流の和+αで計算したほうがよろしいのでしょうか。それともファンの定格電流の和+αで計算したほうがいいのでしょうか。2台同時(少し時間差は出ますが)に起動することもあります。遮断電流の事は抜きにして考え方についてアドバイス頂きたいです。

  • UPSのブレーカ定格について

    富士通製のスマートUPS 3000RMJを会社で購入したのですが、ブレーカ定格が40A 最大入力電流が30Aとなっていました。 弊社のブレーカーは100Vの20AでUPS:ブレーカー=1:1で持っています。UPSに接続する機器の最大使用容量は8アンペア程度です。 この場合、最大使用容量が20アンペアを大きく下回っているので問題ないと思っているのですが、ブレーカーの電流を40アンペアにしなければ動かないのでしょうか? もし動くとして、どのような問題があるのでしょうか? 後上記質問とは異なりますが、家庭用ブレーカーの電流容量を増やすことは基本的にサービスでしていただけますが、企業用の電源装置などの電流容量の変更などは簡単に出来るものなのでしょうか? こちらはわかればで良いのでご回答お願いします。 どうぞよろしくお願いします。

  • 配線用遮断器の定格遮断容量について

     配線用遮断器の定格遮断容量の考え方について教えて下さい。  制御盤にAC415Vを1系統だけもらうのですが、一番大きい主回路用として定格遮断容量25kAのブレーカを使っています。  で、制御用電源としてAC200Vへ降圧している変圧器用にも遮断器を設けているワケですが、定格電流は5Aで事足ります。  この場合、制御系MCCBの定格遮断容量はどの様に考えるのでしょうか?  直上までは(考え方によっては)25kAまでは流せる容量はあるわけで、制御系用MCCBの定格遮断容量は同じく25kA無いといけないんじゃないか、という気がしないでもないのですが…。  主回路用MCCBの一次側から共締めして分岐する配線の太さが2sq以下なら2.5kA、2sqを超えれば5kAの遮断容量があれば良いのでしょうか?

  • ブレーカーの定格遮断容量について

    カテゴリが違っていたら、申し訳ありません。 ブレーカーの仕様に定格電流と定格遮断容量とありますが、違いや意味を教えてください。定格電流は、その電流値を超えた場合にトリップするものだとは認識しているのですが。遮断容量は大きいほうがいいのでしょうか?詳しい説明をお願いします。

  • 電流容量と定格電流って何が違うのですか?

    こんにちは。 よく部品の仕様に「電流容量 ○A」や「定格電流 ○A」と載っていますが、意味は同じですか? 英訳すると、 電流容量…current-carrying capacity 定格電流…rated current と違いがでてきます。 どちらが一般的なのでしょうか?

  • ブレーカーの定格遮断容量

    アメリカ向けの工作機械ですが、客先よりUL規格内容にて下記の様に指示がありました。 一度皆様の意見頂戴したいと思います。 ================================== メインブレーカーの定格遮断容量は15KAもしくはそれ以上の仕様のものであること。 ブレーカーのアンペア数は特に限定はない。 (遮断容量が15KA以上であること。) ================================== とあり、私は下記の様に思います。 ----------------------------- 定格遮断容量15KAになると100Aフレーム以上になります。 しかも、定格電流値を10Aや20Aで十分なのに機種によっては最低50Aになってしまいます。 仮に10A以上流れると破損するものはどうするのでしょう? ----------------------------- 火災を防ぐ(だけではないですが)UL規格なのにこの様な事が有るのでしょうか?

  • ブレーカーの定格遮断容量

    どのカテゴリか不明でしたのでここにさせて頂きました。 アメリカ向けの工作機械ですが、客先よりUL規格内容にて下記の様に指示がありました。 一度皆様の意見頂戴したいと思います。 ================================== メインブレーカーの定格遮断容量は15KAもしくはそれ以上の仕様のものであること。 ブレーカーのアンペア数は特に限定はない。 (遮断容量が15KA以上であること。) ================================== とあり、私は下記の様に思います。 ----------------------------- 定格遮断容量15KAになると100Aフレーム以上になります。 しかも、定格電流値を10Aや20Aで十分なのに機種によっては最低50Aになってしまいます。 仮に10A以上流れると火災や破損するものはどうするのでしょう? その更に下にサーキットプロテクタなどをかます程、価格やスペースに余裕はありません。 (価格UPは止むを得ないとしても・・・) ----------------------------- 火災を防ぐ(だけではないですが)UL規格なのにこの様な事が有るのでしょうか?

  • ブレーカの定格遮断容量の選び方教えて下さい。

    違うカテゴリで、ブレーカの定格遮断容量てなに?て質問したものです。その節はありがとうございました。 ブレーカが定格遮断容量を超えるとブレーカが壊れて、遮断しなくなるとわかったのですが、家庭とか、工場とかだと、普通どれ位の定格遮断容量を選ぶのですか?理由とかも教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • サーボモーター ブレーカー選定 

    電気初心者です。 サーボモーター(0.1kw)ブレーカー選定について教えてください。 仕様 ドライバ:出回路電源入力定格電流→0.9A 制御回路電源入力定格電流→0.2A サーボモータ:電源設備容量→0.3kVA ドライバ一次側にブレーカーいれたいのですが、 0.9A+0.2A=1.1A この値を基準にブレーカー選定すれば良いのでしょうか? それともサーボモータ仕様に記載してある電源設備容量0.3KVAはブレーカー選定に関係してくるのでしょうか? ?ブレーカー選定の計算方法 ?モーターの電源設備容量の考え方 よろしくお願いいたします。

  • ブレーカー容量の選び方に関して

    ブレーカー容量の選び方に関して 三相200Vで定格電流(55A),皮相電力13kVAの機器(電動機ではありません)に適切な配線用遮断器は何アンペアでしょうか? 接続する機器は印刷機で出力は12.5kWで力率96%で電動機ではありません。機器の電源コードは、100A許容ケーブルです。 機器の定格電流に対して何Aの遮断器を取り付けるかをアドバイスください。 またどこかの正式な電気主任技師に相談すべきであれば、有償でも良いのでどこに行けば良いかをアドバイスください。 1)現在60Aのブレーカーの専用回路を使用しようと考えてます。     定格電流55Aの機器なので、60Aブレーカーで問題ないでしょうか? それとも安全率のようなものを10~20%考えなくては、電気法規的にいけないのでしょうか? 皮相電力より計算して通常38A程度の電流しか流れませんので、60Aのブレーカーで十分かと素人的に思ってますが、間違いでしょうか? 2)75Aに変更しなくては電気法規的に問題でしょうか? 電気工事関連の本では I(ブレーカーの定格電流)≦1.3 x IL(機器の負荷電流)との情報があります。 これをあてはめるとI(ブレーカーの定格電流)≦1.3x55A=71.5A となり71.5Aの定格のブレーカーよリも小さくなくてはならないことになり、75Aでは問題となってしまいます。 75Aの下は60Aのブレーカーであり、60AでOKとなります。 75Aのブレーカーでは問題であることになってしまいます。 配線用遮断器は配線(ケーブル・電線)を保護するもので機器を保護するものではないとのアドバイスを見ましたが、機器のケーブルは100Aなので、負荷定格電流<遮断器定格電流<ケーブル許容電流となることより、55A<??A<100Aとなりますが、この??Aが分かりません。 よろしくお願いいたします。