• ベストアンサー

ブレーカーの定格遮断容量について

カテゴリが違っていたら、申し訳ありません。 ブレーカーの仕様に定格電流と定格遮断容量とありますが、違いや意味を教えてください。定格電流は、その電流値を超えた場合にトリップするものだとは認識しているのですが。遮断容量は大きいほうがいいのでしょうか?詳しい説明をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wan_wan
  • ベストアンサー率32% (10/31)
回答No.5

こんにちわ! いつも質問ばかりしていては、皆さんに申し訳ないので、微力ながら知っている範囲でお答えします。 ご参考にして頂ければ幸いです。 定格電流は、その遮断器に連続的に電流が流れ続けた時の動作の限界値を表していると思います。 限界値である定格電流値になった場合の動作は、日本の規格(JISなど)では、不動作の状態を維持する最大値を表しています。 しかし、諸外国では、動作する値を表す場合も多いようです。(例えば、アメリカ製など) 具体的に言うと、日本製の225AF/225ATの遮断器に225Aの電流を流したとしても遮断器はOFF動作しません。 しかし、アメリカ製の250AF/225AT(フレームという概念についての説明は、割愛します)の遮断器に225Aの電流を流すと遮断器はOFF動作を起こします。 これは、規格の考え方の違いでどちらが正しいとかという問題ではありません。しかし、一つの電気設備で、複数の規格を採用しなければならない場合などは、保護協調上注意を要する点であります。 この定格電流値以下で遮断器を利用している限り、遮断器の開閉操作を行ったとしてもメーカーが保証する回数まで(一般に数千回~数十万回)は、操作が可能である値という意味もあります。 一方、遮断容量は、その遮断器が、流れている電流を遮断できる最大の容量を表していると思います。 一般的に電気的な容量とは、電圧×電流×時間で表されます。これは、エネルギーの容量を表し、遮断容量の場合も同じです。よって、容量であるにも関わらず電流値であると捉えらえることは間違いだと思います。 しかし、現実には、遮断容量が、電流値で表されていることが多いのも事実です。 その理由は、日本の(多分全世界でそうだと思いますが?)電源事情が、定電圧送電方式となっているからです。即ち、電圧の項は、定数として扱えるため、変数となる電流値で表せば事実上問題がないのと、実用上合理的となるからだと思います。 実際の遮断器に書かれている、遮断容量の記載を見ると判るのですが、使う電圧によって遮断できる電流値が変わります。これは、遮断容量が変わるのではなく、遮断容量は同じであるため、遮断できる電流値が変わることを意味しています。 同じ型の遮断器を異なる電圧で使用する場合など勘違いし易いので、注意が必要です。また、動作時間が変更できる機能がある場合も遮断できる電流値は変わってきますので注意のほど。 電流を遮断すると言うことは、アーク電流によるエネルギー放出(一般的に、熱、音、光の形で放出される)を、遮断器構部分で絶えうる必要があります。 定格以上の容量を遮断しようとすると熱により接点が溶着したり、溶断してしまうことがあるようです。 最後に、遮断容量の大きいものの方が良いのかどうかと言う点については、必要な遮断容量が確保されていらば、最小値でかまわないと思います。 皆さんもご指摘している通り、遮断容量が大きくなると、値段、寸法、納期(受注生産品になったり)が大きく(高く、長く)なります。 必要な容量とは、その回路に流れる最大の電流値(容量を電流値で表した場合)で決まります。一般的に、最大電流値となるのは、短絡時となります。 ただし、エネルギーの供給源は、電源だけとは、限りません。例えば、三相誘導電動機が接続されていると電動機の運動エネルギーがエネルギー供給源となり数サイクルの間電源となりますので注意が必要です。 さらに、定格電流を超える電流値を、遮断した場合は、メーカーの保証動作回数までの動作が保証されるわけではありません。 短絡電流の遮断については、動作特性をよく調べて使用してください。経済性を無視すれば、一度短絡電流を遮断した遮断器は、交換すべきだという人もいます。 以上、だらだらと述べましたが、少しでも参考になればと思います。

その他の回答 (5)

  • vmax1
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.6

まず、定格電流 これは皆さんの言われるとおり、過電流(電気の使いすぎ)の時に遮断することを目的にしてます。 家庭用ですと、契約電力によって決まります。 国内の規格では、125%までの過負荷では負動作となっており、後は限時特性と呼ばれる定数で遮断する時間が決まります。 もう一つ、 事故時には瞬時に遮断する様に設計されています、だいたい定格電流の600%位(配線用遮断機の場合) 遮断容量は大きい方が良いのですが、同じフレームで遮断容量を上げると、部品が高くなります。 質問の意図が家庭用なのか工業用か分かりませんので、 家庭用の場合は、電力会社の配電設計で引き込み線で完全短絡した時の、短絡電流を決めている為、余計な心配は必要有りません。 遮断容量を求める為には、直近のトランスからの距離、電線のサイズ、電線のインピーダンス、トランスの容量・インピーダンス等を調査し、計算した上で決定します。 定格電流は、負荷側を守る為、定格遮断容量は送り出す方を守る為の物と理解して頂けますか。

  • iqdeflat
  • ベストアンサー率22% (19/84)
回答No.4

遮断容量はそのブレーカーが取り付けれれている 位置によって違います。 そのブレカーのすぐ下で短絡させた場合に電源の 容量と電源、ケーブルのインピーダンスでき まる電流が流れます。使っている負荷とは関係ありません これは場合によっては何KAもの大電流になります。この短絡電流を遮断できる能力が遮断容量で表さ れています。

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.3

定格電流についてはお分かりのようなので省略します。 「遮断容量」とは、「規格に定められた条件の下で、遮断(接点OFF)できる電流値」をいいます。 つまり、定格電流=100A、遮断容量=50kA(at110V)、22kA(at460V)のブレーカがあったとすると、 110V以下で使用するなら50, 000Aまで、460V以下で使用するなら22, 000Aまでは、安全に遮断できるが、それを超える電流が流れたときは、接点が溶着してしまってブレーカとしての用をなさないということです。 >遮断容量は大きいほうがいいのでしょうか… もちろん大きいに超したことはありませんが、それなりに価格は高く、筐体も大きくなります。

  • tds2a
  • ベストアンサー率16% (151/922)
回答No.2

定格電流と定格遮断容量、用語の意味の違いでよいですか? 定格電流 = 特定してある電流 定格遮断容量 = 特定してある 電流 × 電圧(VA) でよろしいですか? 

  • daruma3
  • ベストアンサー率23% (18/76)
回答No.1

ブレーカーは流れる電流を検知して、定格以上の電流が流れたら(定格の何倍なら何秒以内、、、という)回路を遮断します ブレーカは過電流の遮断に使いますが、そのとき使用できる電圧によって、遮断できる(電力)容量が決まります 10アンペアのブレーカでも100ボルト用なら遮断容量は1KVAですが、200ボルト用なら遮断容量は2KVAとなります 同じ遮断電流なら、高電圧に使用できるものほど、遮断容量が大きくなることになります

参考URL:
http://www.tempearl.co.jp/support/learn/cb/002.htm

関連するQ&A

  • ブレーカの定格遮断容量の選び方教えて下さい。

    違うカテゴリで、ブレーカの定格遮断容量てなに?て質問したものです。その節はありがとうございました。 ブレーカが定格遮断容量を超えるとブレーカが壊れて、遮断しなくなるとわかったのですが、家庭とか、工場とかだと、普通どれ位の定格遮断容量を選ぶのですか?理由とかも教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • ブレーカーの定格遮断容量

    どのカテゴリか不明でしたのでここにさせて頂きました。 アメリカ向けの工作機械ですが、客先よりUL規格内容にて下記の様に指示がありました。 一度皆様の意見頂戴したいと思います。 ================================== メインブレーカーの定格遮断容量は15KAもしくはそれ以上の仕様のものであること。 ブレーカーのアンペア数は特に限定はない。 (遮断容量が15KA以上であること。) ================================== とあり、私は下記の様に思います。 ----------------------------- 定格遮断容量15KAになると100Aフレーム以上になります。 しかも、定格電流値を10Aや20Aで十分なのに機種によっては最低50Aになってしまいます。 仮に10A以上流れると火災や破損するものはどうするのでしょう? その更に下にサーキットプロテクタなどをかます程、価格やスペースに余裕はありません。 (価格UPは止むを得ないとしても・・・) ----------------------------- 火災を防ぐ(だけではないですが)UL規格なのにこの様な事が有るのでしょうか?

  • ブレーカーの定格遮断容量

    アメリカ向けの工作機械ですが、客先よりUL規格内容にて下記の様に指示がありました。 一度皆様の意見頂戴したいと思います。 ================================== メインブレーカーの定格遮断容量は15KAもしくはそれ以上の仕様のものであること。 ブレーカーのアンペア数は特に限定はない。 (遮断容量が15KA以上であること。) ================================== とあり、私は下記の様に思います。 ----------------------------- 定格遮断容量15KAになると100Aフレーム以上になります。 しかも、定格電流値を10Aや20Aで十分なのに機種によっては最低50Aになってしまいます。 仮に10A以上流れると破損するものはどうするのでしょう? ----------------------------- 火災を防ぐ(だけではないですが)UL規格なのにこの様な事が有るのでしょうか?

  • ブレーカの定格遮断容量てなんですか?

    タイトル通りなのですが、 ブレーカの定格遮断容量てなんですか? 全くわからないので、簡単に教えて頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 配線用遮断器の定格遮断容量について

     配線用遮断器の定格遮断容量の考え方について教えて下さい。  制御盤にAC415Vを1系統だけもらうのですが、一番大きい主回路用として定格遮断容量25kAのブレーカを使っています。  で、制御用電源としてAC200Vへ降圧している変圧器用にも遮断器を設けているワケですが、定格電流は5Aで事足ります。  この場合、制御系MCCBの定格遮断容量はどの様に考えるのでしょうか?  直上までは(考え方によっては)25kAまでは流せる容量はあるわけで、制御系用MCCBの定格遮断容量は同じく25kA無いといけないんじゃないか、という気がしないでもないのですが…。  主回路用MCCBの一次側から共締めして分岐する配線の太さが2sq以下なら2.5kA、2sqを超えれば5kAの遮断容量があれば良いのでしょうか?

  • ブレーカー遮断について

    テーブルタップ等に使用可能な容量として「15A」と書いてあったとします。 すると、合計で15A以上の電流を消費する場合は機器は繋げられないのですか? 何故、そう思ったかというと我が家の契約は40Aなのですが ブレーカーって40Aを越えて条件を満たした場合、遮断するわけですよね? ということは40Aを越えた電流を消費していると考えて良いのかなぁと疑問に思いまして。 あと、ネットで本件を調べていたら「地絡」という用語を見つけました。 「定格以上の電流が流れた場合・・・」とあったのですが、 そもそも定格以上の電流が流れるとはどういう意味なのでしょうか? 落雷の時くらいしか想像できないのですが・・・(-_-;) 基本的なことかも知れませんが、 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 遮断容量とは

    ブレーカー(配線用遮断器)の遮断容量とトリップ値(○AT)とは何が違うのでしょうか?

  • ブレーカー容量の選び方に関して

    ブレーカー容量の選び方に関して 三相200Vで定格電流(55A),皮相電力13kVAの機器(電動機ではありません)に適切な配線用遮断器は何アンペアでしょうか? 接続する機器は印刷機で出力は12.5kWで力率96%で電動機ではありません。機器の電源コードは、100A許容ケーブルです。 機器の定格電流に対して何Aの遮断器を取り付けるかをアドバイスください。 またどこかの正式な電気主任技師に相談すべきであれば、有償でも良いのでどこに行けば良いかをアドバイスください。 1)現在60Aのブレーカーの専用回路を使用しようと考えてます。     定格電流55Aの機器なので、60Aブレーカーで問題ないでしょうか? それとも安全率のようなものを10~20%考えなくては、電気法規的にいけないのでしょうか? 皮相電力より計算して通常38A程度の電流しか流れませんので、60Aのブレーカーで十分かと素人的に思ってますが、間違いでしょうか? 2)75Aに変更しなくては電気法規的に問題でしょうか? 電気工事関連の本では I(ブレーカーの定格電流)≦1.3 x IL(機器の負荷電流)との情報があります。 これをあてはめるとI(ブレーカーの定格電流)≦1.3x55A=71.5A となり71.5Aの定格のブレーカーよリも小さくなくてはならないことになり、75Aでは問題となってしまいます。 75Aの下は60Aのブレーカーであり、60AでOKとなります。 75Aのブレーカーでは問題であることになってしまいます。 配線用遮断器は配線(ケーブル・電線)を保護するもので機器を保護するものではないとのアドバイスを見ましたが、機器のケーブルは100Aなので、負荷定格電流<遮断器定格電流<ケーブル許容電流となることより、55A<??A<100Aとなりますが、この??Aが分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • 電流容量と定格電流って何が違うのですか?

    こんにちは。 よく部品の仕様に「電流容量 ○A」や「定格電流 ○A」と載っていますが、意味は同じですか? 英訳すると、 電流容量…current-carrying capacity 定格電流…rated current と違いがでてきます。 どちらが一般的なのでしょうか?

  • ブレーカーの寿命

    No.9142 kfmkkさんの質問の関連です。 方向がちょっとずれますので別スレッド立てました。 モーター用ブレーカーが落ちる対策として、御回答に 「ブレーカーを変えたら直るのでは」 「ブレーカーの寿命」 とありました。 ブレーカーが落ちる動作の見知からの「ブレーカーの寿命」ってあるのですか? JIS C8370「配線用遮断器」にはブレーカーが落ちる動作を「引き外し」といいます。 引き外し方式には ?バイメタル式(バイメタルに通過電流を流し、ジュール熱でバイメタルを反らせてトリップさせる) ?電磁式(内蔵コイルに通過電流を流し、電磁力でトリップさせる) ?電子式(CTを内蔵し過電流を検知してトリップさせる) などがありますが、 ・時効的な劣化は無いはずです ・JISにも「引き外し」特性の寿命的試験項目はない ・ブレーカーカタログにも「引き外し」特性の寿命の記載はみたことがない 私はブレーカーのパーツを製作し、メーカーさんに納める仕事をしています。 「引き外し特性に寿命はなかったはず」という思いがありますが、私が知らない一般ユーザー様のご経験から、「やっぱり寿命はある」ということならば、認識を変えることが必要と思い、ちょっとこだわって質問する次第です。 ちなみに接点の寿命としては ・開閉耐久試験(通電):定格電流を6000回 ・短絡遮断試験:各相あたり定格遮断電流を4回 とあります。 (定格100A以下のブレーカーの項目を極々簡単にまとめました。興味があって詳しく知りたい方はJIS参照ください)