• 締切済み

遮断容量とは

ブレーカー(配線用遮断器)の遮断容量とトリップ値(○AT)とは何が違うのでしょうか?

みんなの回答

  • at1800
  • ベストアンサー率55% (49/88)
回答No.4

>短絡電流の計算を見ましたが、かなり複雑でした・・・・・ >毎回みなさん計算して遮断容量を選出しておられるのでしょうか? 同じような内容がありましたので参考URLに貼り付けておきます。 厳密には全ての遮断器は短絡容量を計算して選定しなければならないのですが、それには膨大な手数が掛かるので、現実には簡易選定表を使ったり、受電分岐以外の遮断器は配線のインピーダンスがかなり大きいのでAT値だけで選定しているのではないかと思います。 なお、高圧系統側のインピーダンスをゼロと考えて(安全側になる)、変圧器の定格容量と%Zから簡易に遮断容量を算出すると言う方法も用いられていると思います。これは例えば、3相500kVA変圧器の%Z=4.25%の場合、短絡容量は500,000/0.045=11MVAで210V短絡電流は30kAなどと算出します。 正確なところは、専門家の登場に期待します。

参考URL:
http://okwave.jp/qa982784.html
  • at1800
  • ベストアンサー率55% (49/88)
回答No.3

>トリップするのと遮断するのとは何が違うのでしょうか? これも簡単には、 トリップする・・・遮断器が動作して電流を遮断しようとすること。 遮断する・・・実際に電流を流れない状態にすること。 と言うことになると思います。 遮断容量が足りないと遮断器が動作した(落ちた、或いはトリップした)からと言って、実際には電流を遮断できない場合や遮断器そのものが破壊してしまう場合があると言うことです。ですから、その遮断器が設置される場所の短絡容量を算出して、その短絡容量を上回る遮断容量を持つ遮断器を選定する必要があります。 同じAT(アンペアトリップ)の遮断器でも、遮断容量の異なる遮断器がありますので、適切な機種を選定しなければなりません。 ある有名メーカーの3P3E100ATのMCBを例にとれば、 経済型では220Vで定格遮断容量25kA、 汎用型では220Vで定格遮断容量50kAです。 遮断容量は倍になり価格も倍近く違います。 また、同じシリーズでもAF(アンペアフレーム)が大きければ遮断容量も大きくなります。ですから、遮断容量が問題となる可能性が高い電気室からの送り出しブレーカーなどでは、MCB3P225AF100ATなどと言うように、AFとATの両方を指定します。

benkyoutyu
質問者

お礼

ありがとうございます。 短絡電流の計算を見ましたが、かなり複雑でした・・・・・ 毎回みなさん計算して遮断容量を選出しておられるのでしょうか?

  • sentakuya
  • ベストアンサー率32% (396/1204)
回答No.2

ブレーカーは名前のように配線(電線・ケーブル)を保護するものです。 配線サイズを計算して、配線の許容電流の直近(下)のクラスのAT値を決定します。 またブレーカーの2次で完全短絡した場合を計算して直近(上)のクラスの遮断容量のブレーカーを選定します。 以上により短絡電流領域まで配線を保護し、該当回路のみ切り離すことができます。

  • at1800
  • ベストアンサー率55% (49/88)
回答No.1

簡単には、 遮断容量とは、その遮断器が遮断可能な容量(電流)で、 トリップ値とは、その遮断器が動作する(トリップする)電流値です。 トリップ値を超える電流が流れるとその遮断器はトリップします(つまりブレーカーが落ちる)が、そのときの電流が遮断容量を超えていると、遮断できずに焼損する(焼け付く)ことになります。

benkyoutyu
質問者

補足

トリップするのと遮断するのとは何が違うのでしょうか?

関連するQ&A

  • 分電盤の遮断容量がわからなくて困っています。

    電気については完全初心者でお恥ずかしいかぎりですが、 分電盤の一番最初に主電源の遮断器があり、そこから各回路用に分岐用遮断器がありますが、主電源の遮断容量より、分岐側の遮断容量の合計のほうが大きいのはなぜなのですか? 例えば、主電源に100AF/60ATの遮断器があったとして、 その下に15ATの遮断器が10個程度ついていることがあります、、、 各分岐回路に10Aずつ流れたとして、合計100A、、、分岐のブレーカーはトリップ しないのに、主電源がトリップするのでは? これでよいのでしょうか? 主電源の遮断容量の選定は何を基準に考えられているのでしょう?? 回答若しくは、何か参考になるページを教えていただけると助かります。

  • 配線用遮断器の容量表示について

    配線用遮断器MCCBの表示,例 20AF 15ATなどとありますが このアンペアフレームとアンペアトリップの組み合わせは どのようにして決めるのでしょうか。トリップはわかるのですが、特にフレームサイズに関してよくわかりません

  • ブレーカーの定格遮断容量について

    カテゴリが違っていたら、申し訳ありません。 ブレーカーの仕様に定格電流と定格遮断容量とありますが、違いや意味を教えてください。定格電流は、その電流値を超えた場合にトリップするものだとは認識しているのですが。遮断容量は大きいほうがいいのでしょうか?詳しい説明をお願いします。

  • 配線用遮断器の定格遮断容量について

     配線用遮断器の定格遮断容量の考え方について教えて下さい。  制御盤にAC415Vを1系統だけもらうのですが、一番大きい主回路用として定格遮断容量25kAのブレーカを使っています。  で、制御用電源としてAC200Vへ降圧している変圧器用にも遮断器を設けているワケですが、定格電流は5Aで事足ります。  この場合、制御系MCCBの定格遮断容量はどの様に考えるのでしょうか?  直上までは(考え方によっては)25kAまでは流せる容量はあるわけで、制御系用MCCBの定格遮断容量は同じく25kA無いといけないんじゃないか、という気がしないでもないのですが…。  主回路用MCCBの一次側から共締めして分岐する配線の太さが2sq以下なら2.5kA、2sqを超えれば5kAの遮断容量があれば良いのでしょうか?

  • ブレーカの定格遮断容量の選び方教えて下さい。

    違うカテゴリで、ブレーカの定格遮断容量てなに?て質問したものです。その節はありがとうございました。 ブレーカが定格遮断容量を超えるとブレーカが壊れて、遮断しなくなるとわかったのですが、家庭とか、工場とかだと、普通どれ位の定格遮断容量を選ぶのですか?理由とかも教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 制御盤の遮断容量について

    工場で使用する制御盤の設計についてなのですが、 工場からの供給電源は3φ200V 50kVAで工場の変圧器容量は不明です 制御盤の一次側には遮断容量の35kAの漏電ブレーカーを付けます その2次側で使用するモーター用やヒーター用の個々のブレーカーについて、 例えば、モーター容量が1kWなら30AFのブレーカーを付けますがこの遮断容量はどうすればいいのでしょうか? もちろん短絡電流を計算して・・・が、正しいのかもしれませんが、1次側ブレーカーの容量が 十分な場合、その枝で使用するものは遮断容量が小さくてもいいのでしょうか? 三菱電機のブレーカーで遮断容量が2.5kAのものがありますが、選定表から省かれていることが多く 使用していいものなのかわからず、困ってます。 詳しく載っているページとかでも構いませんので、わかる方宜しく御願いします。

  • ブレーカの定格遮断容量てなんですか?

    タイトル通りなのですが、 ブレーカの定格遮断容量てなんですか? 全くわからないので、簡単に教えて頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 漏電遮断器と配線用遮断器の表示について質問があります。

    漏電遮断器と配線用遮断器の表示について質問があります。 漏電遮断器は真四角(正方形)の中にBEの二文字を入れ、配線用遮断器 は真四角(正方形)の中にBの一文字を書けばよいでしょうか? また良く耳にする、「ブレーカー」もしくは「安全ブレーカー」とい う言葉は漏電遮断器と配線用遮断器のどちらでしょうか? 最後に、玄関入ってすぐの壁際にあるのは、漏電遮断器と配線用遮断 器のどちらになるのでしょうか? 回答のほどよろしくお願いします。

  • 分電盤の漏電ブレーカーの容量

    住宅の分電盤では30Aの漏電ブレーカーから幾つかの配線用遮断機に分岐しているのがありますが、 配線用遮断機15Aのが8個着いていたとしたら漏電ブレーカー30Aより容量が大きくなってしまうのではないかと思ってしまいます。 その辺りの計算の仕方が良く解らないので教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 「過電流遮断器と配線用遮断器の違いについて」

    「過電流遮断器と配線用遮断器の違いについて」 電気工事士の参考書の引込開閉器の兼用についての記述において ブレーカの有無が関連する所があり その内容が 過電流遮断器の定格電流が15[A] (配線用遮断器にあっては、20[A])と なっているのですが 過電流遮断器と配線用遮断器の違いとは何なのでしょうか? 電気要量の値が違うので何か動作が違うのではと思うのですが 教えて頂けると助かります。